和食
わしょく
Japanese cuisine
日本料理の特長は、特に魚介類などの材料にある。これらの材料は縄文時代(紀元前1万年〜3000年前)の遺跡でも確認できる。その後、栽培するのに日本の気候と土壌に合っていた米がタンパク源として取り入れられ、米を主食、そのほかの食物を副食として食べるようになった。現在もこのパターンは定着している。いわゆる和食は、ご飯、みそ汁、焼き魚、野菜の煮物、漬物などが中心である。和食の代表的な調味料には、しょうゆ、酒、砂糖、みりん、みそなどがある。
|
![](../../../../data/pics/t/t_ok_d10.jpg) ok_d10 |
![](../../../../data/pics/t/t_ok024.jpg) ok024 |
![](../../../../data/pics/t/t_yk004.jpg) yk004 |
![](../../../../data/pics/t/t_yk063.jpg) yk063 |
![](../../../../data/pics/t/t_my023.jpg) my023 |
|