【参加者2次募集】とうきょうPCAMP2025(3/27-30)_2/26まで締切延長
言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を3月27日(木)~30日(日)の日程で、大学セミナーハウス(東京都八王子市)を会場に開催します。東京都内や東京の近隣地域に住んでい…
言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を3月27日(木)~30日(日)の日程で、大学セミナーハウス(東京都八王子市)を会場に開催します。東京都内や東京の近隣地域に住んでい…
国際文化フォーラム(TJF)は事業をともに企画・運営してくださる方を若干名募集いたします。 TJFは1987年に設立されて以来、多様な価値が尊重され、子どもたちが希望をもって生きていける社会の実現をめざし、さまざまな事業…
TJFは2025年3月27日(木)~30日(日)の日程で、大学セミナーハウス(東京都八王子市)を会場に、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を開催します。外国につなが…
仲間と共に地球の未来を希望的に創造する 昨年に引き続き、地球講座 The COREを2024年11月30日、12月8日、12月21日にオンラインで実施しました。 マニラ(フィリピン)、サラワク州(マレーシア)、東京、広島…
2025年4月&5月ワークショップの参加者を同時募集!4月はダンスやからだを使ったアクティビティが中心。5月はやさしい日本語や多言語を使ったことばゲームが中心。どちらか好きなほうでも、両方でも体験できます!ルールは簡単、…
定員に達したため申し込みを締め切りました。キャンセルがあった場合は、このページで追加募集を行う予定です。 わたしたちの暮らしをとりまくものに目を向けると、日々使う道具や、乗り物など、ほとんどのものは鉄からできています。実…
「テンダーさんのその辺のもので生きるオンライン講座」(2021-2023)、「モリトクラシト・メカニクス」(2024-)の講師、テンダーさんを東京にお迎えし、教育に携わる方向けにレクチャー&ワークショップを開催し…
2024年10月6日(日)に「ひおき再発見~聞き書き作家・塩野米松(しおのよねまつ)さんが仕事と暮らしを聞く」を実施し、日置市内外から35名の参加がありました。 第1部では、毎年約100名の高校生が森や海の名人に聞き書き…
TJFは多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を開催します。東京都内や東京の近隣地域に住んでいる、外国につながる中高生年代(帰国子女を含む、14~19歳) を中心に、1…
TJFは2024年8月19日(月)~22日(木)の日程で、広島県福山市において多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 広島」(通称「ひろしまPCAMP2024」)を開催しました。 「ひろしまPCAMP」はTJFが「…
定員に達したため受付を締め切りました(11/9)。キャンセルなどによる追加募集がある場合は、こちらのウェブなどでお知らせします。 チャコールディギングは、焼けた炭を使って木に穴を彫(ほ)る北米先住民の技術です。この講座で…
TJFは2024年8月8日(木)~11日(日)の日程で、富山県富山市において、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 富山」(通称「とやまPCAMP2024」)を開催しました。TJFが富山県でPCAMPを開催するの…
「テンダーさんのその辺のもので生きる」オンライン講座でも人気の高かった「縄ない」と「アシナカ草履」の講座を、モリトクラシト・メカニクスの第3弾として開催します。 ふだん何気なく目にしている雑草のなかには、チガヤや苧麻(ち…
「国際交流じゃない地球交流しよう!」 わたしたち人間にとって、国と国の間におこる出来事を考え行動することはとても重要です。しかし、わたしたちの地球にとっては、国やその他さまざまな枠組みをこえて世界をみる視点が重要です。グ…
2024年7月30日に鹿児島県日置市で実施された「南薩地区中学国語教員研究会」で、「聞き書き」をテーマに講習が行われ、TJFはこれに協力しました。 TJFは聞き書き作品を多く出版している作家・塩野米松さんを講師として派遣…
聞き書きの名手といわれる作家・塩野米松さんが、日置市で活躍されているさまざまな職業の方に聞き書き公開インタビューを行います。話し手は、陶工の徳田正人さん、和菓子づくりの前田ゆりえさん、漁師の佐々祐一さんです。 徳田さんは…
使うのは、立ち枯れしたセイタカアワダチソウなどでつくった火切り棒と、杉の板(火切り板)と麻ひもをほどいた火口(ほくち)。火切り棒を杉の板に押しつけ、手のひらで回転させて火を起こします。 火起こしをしながら、例えば、「いま…
感性と知性で地球を見て、考えて、対話する 6月22日(土)に、東京都千代田区麹町のLIFULL Tableにて開催された「地球講座 The LIVEー地球の仲間とであい、地球の今をつたえあい、地球の未来を紡ぐ」は、感性と…
竹を小刀で削って、東南アジアの楽器コリトンを作ります。本体だけでなく弦も竹の皮を使います。やさしく、心地いい音色のする楽器です。 身近な自然素材である竹から自分の生活に必要なものを自分で作り出せるようになるために、この講…
テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座(2021年2月-2023年3月)の報告書のうち、「講座配信の機材とセッティング」(講師のテンダーさん執筆)を公開します。 この講座は、オンラインでつながった講師・運営…
テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座(2021年2月-2023年3月)の報告書のうち、講師のテンダーさんによる総括を掲載します。その他のページも随時公開予定です。 講師テンダーの総括 この講座を企画するに…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…