公益財団法人国際文化フォーラム

多言語・多文化交流:パフォーマンス合宿報告

PCAMPウェブをリニューアル・オープン!

多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(愛称:PCAMP)とその関連事業の拡大に伴い、ウェブサイトを全面リニューアルしました。

「多文化×芸術」ウェブサイト

ウェブ名を変更

多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」ウェブサイトから「多文化×芸術」ウェブサイトに名前が変わりました。「多文化×芸術」は「パフォーマンス合宿」のコンセプトですが、2025年度より「パフォーマンス合宿」とその関連事業である体験ワークショップやTA(ティーチング・アーティスト)研修などを統合して「多文化×芸術」事業としました。これに伴い、ウェブサイト名も同事業名を冠し、「PCAMPウェブ」は愛称として残すことにしました。

コンテンツ構成を変更

「多文化×芸術」ウェブサイトのグローバル・メニューは以下に再構成しました。

「多文化×芸術」とは

事業全体の趣旨について説明しています。

「多文化×芸術」とは

募集情報・お知らせ

これまで通り、PCAMPをはじめ、体験ワークショップ、TA研修プログラムなど、事業に含まれるすべてのプログラムの募集情報をこちらに掲載しています。

募集情報・お知らせ

PCAMP

これまでは、PCAMPや体験ワークショップ、TA研修などの実施報告を混ぜて掲載してきましたが、リニューアル後のこのページでは「PCAMP」の実施報告(レポート、記録動画、フォトギャラリーを含む)のみを掲載しています。各地域で実施したPCAMPの全体像を見ることができ、地域間の特徴も比較しやすくなります。

PCAMP

体験ひろば

これまで各地域で展開してきたそれぞれ小学生、中高生、留学生、教職員、市民などを対象とする「多文化×芸術」ワークショップ(1~3時間程度の単発ワークショップ)を「体験ひろば」にまとめて掲載し、対象別に検索できるようにしました。皆さんの地域や団体、学校や学び場でもTJFとコラボして対象を特定した「多文化×芸術」ワークショップを、交流や研修目的で企画・実施したい場合には、こちらの実施報告がご参考になれば幸いです。

体験ひろば

地域コラボ

TJFは2017年度にPCAMPを立ち上げてから今日に至るまで、開催地もコラボ団体も関連プログラムも広がりました。特に2022年度以降、広島や富山など地方都市に会場を設け、現地のさまざまな多文化団体、芸術団体、有志の皆さんと連携して、PCAMPを中心とする「多文化×芸術」事業を展開してきました。このページでは、地域ごとに開催レポートを掲載すると共に、その地域におけるコラボ団体・協力者の皆さんの活動情報も紹介します。

地域コラボ

※このページの実施報告が、TJFとコラボして交流や研修目的で「多文化×芸術」ワークショップを企画・実施したい地域や団体、学校や学び場の皆さんのご参考になれば幸いです。

T-ARTネット

2025年度に新規立ち上げたT-ARTネットワーク推進事業のページです。TはTJF、多文化、ティーチング・アーティスト(TA)に共通する頭文字で、ARTは芸術です。本推進事業ではTJFの「多文化×芸術」事業にこれまで関わってくれた、あるいは今後関わってくれるアーティストの皆さんとのネットワークを作り(メンバー登録制)、情報交換し、切磋琢磨しつつ高め合い、「多文化×芸術」事業を通じて得た知見を社会に発信するゆるやかなプラットフォームを提供します。本ページでは、推進事業において年1回開催するT-ARTフォーラム(情報交換会と勉強会)や多文化に対応するティーチング・アーティスト研修(T-ART研修)の実施報告のほか、T-ARTメンバーの活動も紹介します。

T-ARTネット

Facebookでも発信

PCAMPの公式Facebookは引き続き「多文化×芸術」事業の公式Facebookとして、募集情報、開催時の現場速報、関連ニュースや話題などを中心に発信していきます。本引き続きこちらもフォローをお願いいたします。ウェブサイト内でも見られます。

「多文化×芸術」事業公式FB

【お問合せ先】
長江春子(「多文化×芸術」事業総括)
pcamp(at)tjf.or.jp  ※(at)を半角@マークに変換してください

事業データ

PCAMPウェブをリニューアル・オープン!

期日

2025年4月15日(火)