【参加者募集】探究するオンラインカフェ_[掘りさげ編]_「学びの質」を語ろう
定員に達したため申込受付を終了しました(8/9現在)。キャンセルにより空席が出た場合は、公式facebook等でお知らせいたします。 これまで実施してきた「探究する学びに踏み出そう」編では、子ども(探究…
定員に達したため申込受付を終了しました(8/9現在)。キャンセルにより空席が出た場合は、公式facebook等でお知らせいたします。 これまで実施してきた「探究する学びに踏み出そう」編では、子ども(探究…
遊びから学ぶ 哺乳類と一部の鳥類を除く動物は大脳新皮質をもっていません。論理的に考えなくても、種に必要な活動をまわせていけるからだろうといわれているそうです。 たとえば、爬虫類のワニは生まれたらすぐワニとして生きていけま…
地球環境が限界に達し、厳しい未来が予測されるなかで、次世代になにを渡していけるのか。教育にできることはあるのか。大人はどういう学びの場をととのえていくことができるのか。仕組みや技術の創造によって環境問題の解決に取り組むテ…
そもそも情報活用型PBLとは 情報活用型PBLは、「子どもたちが主体的に情報を集め、吟味し、じっくり考えて編集、創造し、切実感をもって他者と伝え合う学び」のことで、稲垣先生が考案したものです。TJFが稲垣先生に講師を依頼…
「探究する学びに踏み出そう―実践の分析とデザイン」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンラインでの実施に切りかえ、予定通り3月15日に開催しました。休校への対応など学校現場も混乱を極めるなか、全国から約30名の…
【事業報告『CoReCa2018-2019』より】 2015年から実施している稲垣忠・東北学院大学教授によるワークショップでは、学習者が自ら課題を設定し、必要な情報を集め、整理・分析し、制作物にまとめたり発表したりする探…
【2020.2.21 東京開催を中止しオンラインでの実施に変更しました】日本国内の新型コロナウィルス感染拡大に関して、どこで感染したか特定できない「市中感染」というステージに入った可能性があるという政府の見解を踏まえ、講…
2019年3月に、対話型鑑賞を取り入れたプログラムを、中高生向け*1(28日)と教育関係者向け*2(30日)に開催しました。ファシリテーターは、京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター(ACC)副所長の岡崎…
環境活動家のテンダーさんを講師に迎え、地球環境が限界に達し、厳しい未来が予測されるなかで、次世代になにを渡していけるのか、教育にできることはなにか、テンダーさんはどういうことを実践されているのか、お話しいただきます。 テ…
2015年度から続けてきた、探究学習やプロジェクト型学習実践のためのワークショップも第5回を迎えました。講師は、初回からお願いしている稲垣忠先生(東北学院大学教授、教育工学・情報教育)。参加者は、小学校から高校まで、外国…
沖縄県立総合教育センターで、パフォーマンス評価をテーマとしたレクチャー・ワークショップを行いました。2013年度から當作靖彦カリフォルニア大学サンディエゴ校教授(第二言語習得理論、外国語教授法)を講師に迎え、沖縄県教育委…
小中高校の先生がた向けのCMづくりワークショップの5回めを、大阪で開催しました。CMは、通常15-30秒という短い時間でターゲットに興味をもってもらうために、伝えたいことを徹底的に追求して一つに絞り込み、かつ、どうやった…
2013年度から當作靖彦・カリフォルニア大学サンディエゴ校教授を講師に迎えてレクチャーやワークショップを行った。グローバル化、情報化が進む社会で何が起きているか、その影響で教育がどのように変化しているのかを豊富な事例をも…
稲垣忠・東北学院大学教授を講師に、プロジェクト学習や探究学習について理解を深め、実践力を高めるワークショップを2015年度から実施しています。2016年度は、「探究する学びをデザインしよう―プロジェクト学習でことばと情報…
小中高校大学の教員を対象に、情報化、グローバル化が急速に進む社会の変化が教育にどのような影響をもたらしているのか具体例をもとに考察するレクチャーを実施しました。あわせて開催したワークショップでは、参加者は新しく求められる…