【参加者募集】互いのことばを学ぶ中高生交流プログラム2021 ダンスダンスダンスonline 締切6/10
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、参加者が自分とは異なる他者との協働や互いのことばの学び合いに必然性と主体性をもってとりくめるよう中高生が日頃から親しんでいるK-POPなどのダンスをテーマにした交流プログラムを…
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、参加者が自分とは異なる他者との協働や互いのことばの学び合いに必然性と主体性をもってとりくめるよう中高生が日頃から親しんでいるK-POPなどのダンスをテーマにした交流プログラムを…
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、多様なことばや文化につながりや興味・関心を持つ高校生が参加する…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2021年春プログラムは、2020年8月の夏プログラム、2020年11月につづき、オンラインで実施する第3回となります。 今回のテーマは「VRで演劇をしてみよう!」です。VRの教育…
11月15日から12月28日まで、土日を中心に全6日の日程でパフォーマンス合宿をオンラインで開催しました。参加者は日本在住が9名、韓国、中国、マレーシア、イギリスから時差を乗り越えて参加してくれた海外在住の高校生が9名、…
オンライン交流にチャレンジ 9回目となる今年度のプログラムは、10月25日から11月23日までの間の計7日、日本の高校生8名、韓国の高校生9名が参加してオンラインで実施しました。これまで韓国ソウルを会場に4泊5日の合宿形…
TJFは、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、さまざまな文化的ルーツを持つ高校生と多様なことばや文化に興味をもつ高校生が参加するプログラムを実…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(2020、オンライン)は、8月の夏プログラムにつづき、11月から秋プログラムを実施しております。11月15日にスタートし、5回のオンライン交流活動とオフラインでの課題遂行の成果を…
「パフォーマンス合宿」2020年秋プログラムの申込締切を11月5日(木)まで延長しました。 ご希望の方はお早めにお申込み下さい。 TJFは、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会…
TJFは2020年8月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、30日(日)、連続5回の日程で、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2020夏プログラムをオンラインで実施しました。インド、オーストラリア…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(オンライン)が8月15日に始まりました(全5回)。初日は、インド、オーストラリア、韓国、シンガポール、タイ、中国、日本、フィリピン、ロシア、アフリカなどにルーツや在住経験を持つ多…
日韓のことばを学ぶ中高生交流プログラム 「ダンスダンスダンスonline 2020」 ~韓国の中高生と一緒にオンラインでK-POPダンスを踊ろう!~ TJFは、2013年度から、自分とは異なる他者との協働や互いのことばの…
TJFは、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、さまざまな文化的ルーツを持つ高校生と多様なことばや文化に興味をもつ高校生が参加する合宿を実施して…
日韓の校長交流プログラムは、韓国の校長等教員の招聘と日本の校長等教員の派遣による2度の交流で構成しています。2019年度は、11月21日(木)~24日(日)に、韓国から3校、9名を東京に招聘し、12月26日(木)~29日…
【多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」開催中止のお知らせ】3月28日(日)~31日(火)に予定しておりました、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(会場:大学セミナーハウス)は、新型コロナウイルスの影響を考慮して…
日韓の校長が顔を合わせ教育方針や理念、自分の考えについて意見交換する。校長自身が交流を体験することが生徒の交流につながると考え、2015年度に日韓の校長交流プログラムを開始しました。実務を担当する教師も加え、日本側が韓国…
“文化が違うことへの違和感があった。でも「変だな」から、(合宿後は)「かっこいい、おもしろい」になった。”“自分のことが変だと思われないように周りに合わせていたけど、「自分は自分だから」と思えるよ…
2019年の「SEOULでダンス・ダンス・ダンス」(DDD)は、これまでの参加者(OGOB)にもスタッフとして加わってもらい、参加者に寄り添ってもらうだけでなく、OGOBたちがその後どんな進路選択をしたのか、DDDがどの…
2019年3月25日~28日、3泊4日の日程で、東京都八王子市にある大学セミナーハウスを会場に実施した、第2回多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」には、31名の日本在住の高校生が参加しました。参加者のバックグラウンド…
TJFはこれまで、日本にとって大切な隣人・隣国のことばである、韓国語の教育と韓国における日本語教育をサポートする事業を実施してきました。その中で、高校生に互いのことばの学びあいと交流の機会を提供するには、学校のリーダーの…
7回目を迎える日韓のことばを学ぶ中高生交流プログラム SEOULでダンス・ダンス・ダンスは、日韓の中学生、高校生の間で関心が高く、親しまれているK-POP等のダンスをテーマに、韓国語を学ぶ日本の中高生と日本語を学ぶ韓国の…
TJFはこれまで、日本にとって大切な隣人・隣国のことばである、韓国語の教育と韓国における日本語教育をサポートする事業を実施してきました。その中で互いのことばの学びの促進と同時に、これからを生きる高校生に多様な言語や文化を…
TJFは2018年3月26日~29日の日程で、大学セミナーハウスを会場に、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」を実施しました。財団設立30周年記念事業の一つとして企画したもので、国内の多文化共生に向けてのはじめてのチ…
日本で暮らしている、ルーツやルートを含め文化的バックグラウンドがさまざまな高校生が自己表現と創作活動を通じて交流するのが、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」です。 2018年に実施した第1回に参加したのは30名。彼…