「PCAMP 5年の歩み」オンライン報告会&交流会を実施しました
2023年6月25日(日)にオンラインで、「PCAMP 5年の歩みを振り返る報告会」と交流会を実施し、報告会には13名、交流会には8名の参加がありました。 報告会では、5月28日(日)に広島県呉市で開催し公開報告会の記録…
2023年6月25日(日)にオンラインで、「PCAMP 5年の歩みを振り返る報告会」と交流会を実施し、報告会には13名、交流会には8名の参加がありました。 報告会では、5月28日(日)に広島県呉市で開催し公開報告会の記録…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(愛称:PCAMP)の地域版である「ひろしまPCAMP」を昨年初めて広島県安芸高田市で開催し、最終日の発表会には約80名が来場し、高校生たちがわずか3日で創作したパフォーマンスに驚…
2023年5月28日(日)に多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(PCAMP)公開報告会及び体験ワークショップを広島県呉市で開催しました。広島県内をはじめ遠くは北海道や富山、東京、静岡、島根から、また当日参加も多く、…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
“地球の目線”で見て感じたことってありますか? 地球が動き、時が移ろう様子を体感する特別企画の第3弾!7月7日金曜日の日没の時間帯に、世界の中高生が集まるオンラインプログラム。各都市の特派員が現地の空の様子とニュースを中…
2021年発行の『〈対話〉をつくるインタビュー「ときめき取材記」プロジェクト報告書』初版に新たに実践2例を加えた増補版が完成しました! 1例は秋田大学の日本語の授業、もう1例は法政大学の多文化教育の授業で行われたものです…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(PCAMP)を8月3~6日に広島県呉市で開催します。昨年度に引き続き、広島県内のさまざまな団体と連携して行う地域密着型のパフォーマンス合宿です。多言語・多文化につながりや興味・関…
デザインを一新し、これまでの募集のお知らせや実施報告に加え、フォトギャラリーと動画ページを新設しました。 https://www.tjf.or.jp/performance フォトギャラリー フォトギャラリーページでは、…
2023年2月25、26日に、「パフォーマンス合宿」×「地球講座」を実施しました。バックグラウンドの違いを越えてコミュニケーションを図ること、自己表現や異なる他者の理解、創造性を促進することなど、これまで「パフォーマンス…
ローカルな出来事をグローバルに見る 夏至の空と比べながら6つの都市をつなぎ、地球を味わい学ぶ150分のオンラインプログラム。現地特派員による日の入り中継とローカルな気象ニュースのレポートを講師の解説でグローバルに捉えなお…
2023年5月28日(日)、広島県呉市にて実施します。 こちらのフォームにてお申し込みください(5月21日まで締切りを延長しました!) 「多文化×芸術」をコンセプトとする多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(PCAM…
地球上の北半球では冬、南半球では夏のなかで、皆さまにはそれぞれの地域で新たな年を健やかに迎えられたことと思います。 気候の違いだけでなく、世界各地には多様な暦があり、新年の区切り方もさまざまですが、植物の世界にも季節の迎…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2023.3/26 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第13回 「当たり前を変えよう、大切なものを守ろう」 ですること これまでの全12回+特…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は2017年度より、「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造性を育む社会環境」の醸成をめざし、多様なことばと文化につながりや興味・関心を持つ高校生が参加する「パフォーマンス合…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.12/25 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第12回 「ドライトイレを作る」 ですること 「トイレとは人間の寿命を延ばす唯一最大の…
“地球の目線”で見て感じたことってありますか? 地球が動き、時が移ろう様子を体感する特別企画の第2弾!夏至のイベントにつづき、12月22日冬至の夜に北海道(日本)、ソウル(韓国)、上海(中国)、メルボルン(オーストラリア…
2022年8月4日から7日まで、広島県安芸高田市で多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 広島」(ひろしまPCAMP)を実施しました。3年ぶりの対面交流、そして初めての地域開催でした。広島駅からJR芸備線で1時間半…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
2016年に開設したウェブサイト「ときめき取材記」掲載記事が9月に100本に到達しました! 記念すべき100本めの記事は武蔵野美術大学の学生さんたちによるパルマ・ヒル・フロリンダ東京外国語大学特任講師へのインタビューでし…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2022.10/2 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第11回 「交渉を学び、こころざしを護る」 ですること 学校を休みたいとき、お腹が減った…