07「プラごみから必要なものを作る」 – 連続講座[その辺のもので生きる]
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.12/26 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第7回 「プラごみから必要なものを作る」 ですること 今、世界中で汚染物質として騒がれ…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.12/26 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第7回 「プラごみから必要なものを作る」 ですること 今、世界中で汚染物質として騒がれ…
TJFは2015年度より、日本の高校ロシア語教育とロシアの初中等日本語教育をつなげるため、隔年で招聘と派遣を行い、日露の生徒間、教師間、管理職間の交流を進めてきました。特に日露教師共同セミナーなどを通じてネットワーク形成…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.11/28 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 秋の特別編 「その辺のもので生きるための心の作法 〜『正しさ』を越えて」 ですること …
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、多様なことばと文化につながりや興味・関心を持つ高校生が参加する…
長編記録動画をご覧になりたい方はパフォーマンス合宿のウェブサイトをご覧ください。 音楽・ダンス・美術と動画編集 オンライン第4回となる今回のパフォーマンス合宿は、夏休み期間を使った全6日間の「芸術」を通した交流でした。日…
TJFでは2015年12月から2021年6月まで、おもに英語圏の日本語の先生方にメルマガ「Click Nippon News」(以下、CNN)を月に1~2回配信してきました。CNNでは毎号、TJFが運営するウェブサイト「…
この記事は、前編の続きです。 ※今回のレポートは講師本人が書いていますみなさまこんにちは。「テンダーさんのその辺のもので生きる」連続講座・講師のテンダーです。諸般の事情で私テンダーが今回のレポートを書くことになりました。…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この連続講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさ…
VRを活用して自然な発話を促す 10回目となる今年度のプログラムも、昨年に引き続きオンライン開催となりました。7月25日から8月15日までの間の計6日、日本の中高生9名、韓国の高校生9名がスマートフォンやPC、VR(ヴァ…
※10/31に募集を終了しました TJFでは2015年から日露交流プロジェクトを開始し、日露の教師と高校生の交流プログラムを実施してきました。新型コロナウイルスの影響で対面交流はできませんが、12月から1月にかけて、オン…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.10/3 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第6回 「その辺の草からロープを作ろう。ロープができれば暮らしが始まる」 ですること 一…
互いのことばを学ぶ中高生交流プログラムは今年10回目を迎え、昨年に引きつづきオンラインでの開催となりました。プログラム最終日となる8月15日(日)には、日韓の中高生が結成した4つのグループによるK-POPカバーダンス等の…
2020年秋パフォーマンス合宿記録ダイジェスト今回のイベントに一番イメージが近い回の動画です 多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2021年夏プログラムが、いよいよ8月2日(月)に本番初日を迎えます。オンラインで実施…
第2回の講座では、日本各地のほかオーストラリアやスイスから参加した23人のみなさんが、何万年も前から伝えられてきた火起こしを体験しました。 棒と板だけで火を起こす − 技術は見て盗む 今回、体験する「もみぎり式火起こし」…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.8/1 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第5回 「システム思考を身につけて「しょうがない」を乗り越えろ!」 ですること 良かれと思…
学生が興味のあるテーマで気になる人にインタビューして記事にまとめて発信する「ときめき取材記」プロジェクトの報告書『〈対話〉をつくるインタビュー「ときめき取材記」プロジェクト報告書』を作成しました。プロジェクトの実践6例と…
環境活動家のテンダーさんは、生態系の再生と人びとの日常の困りごとの解決を同時に可能にする技術や仕組みを研究し、世界の人たちと共有しています。この講座ではその一部をおすそ分けしてもらいます。 といっても、ただテンダーさんの…
記録動画全体をご覧になりたい方はパフォーマンス合宿のウェブサイトをご覧ください。 「演劇×VR」にチャレンジ オンライン第3回のパフォーマンス合宿は、テーマを「演劇×VR」として実施し、全6日間のプログラムに日本国内の1…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.6/6 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第4回 「雨水タンクを作って、水を自給自足しよう」 ですること 日本は水に恵まれている場所…
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、参加者が自分とは異なる他者との協働や互いのことばの学び合いに必然性と主体性をもってとりくめるよう中高生が日頃から親しんでいるK-POPなどのダンスをテーマにした交流プログラムを…
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)は、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、多様なことばや文化につながりや興味・関心を持つ高校生が参加する…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2021年春プログラムは、2020年8月の夏プログラム、2020年11月につづき、オンラインで実施する第3回となります。 今回のテーマは「VRで演劇をしてみよう!」です。VRの教育…
2015年から中国各地の学校と協力して力を入れてきた「好朋友日本文化体験の場」づくり。『好朋友』の発行から今までを概観しました。また、環境活動家のテンダーさんを講師に迎え実施した中高生向けのワークショップでは、構造を変化…
2020年12月26日、インタビュープロジェクト「ときめき取材記プロジェクト」(以下、ときめき取材記)実践ワークショップを初めてオンラインで実施し、国内外の高校、大学から13名の参加がありました。ワークショップは、塩野米…