03 「3D設計と3Dプリントを覚えて、必要なものを作ろう」 – 連続講座[その辺のもので生きる]
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.4/4 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第3回 「3D設計と3Dプリントを覚えて、必要なものを作ろう」 でやること 3Dプリンタが…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.4/4 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第3回 「3D設計と3Dプリントを覚えて、必要なものを作ろう」 でやること 3Dプリンタが…
11月15日から12月28日まで、土日を中心に全6日の日程でパフォーマンス合宿をオンラインで開催しました。参加者は日本在住が9名、韓国、中国、マレーシア、イギリスから時差を乗り越えて参加してくれた海外在住の高校生が9名、…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.3/14 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第2回 「棒と板だけで火を起こそう」 でやること 数万年伝承されている古来の火起こし法で…
オンライン交流にチャレンジ 9回目となる今年度のプログラムは、10月25日から11月23日までの間の計7日、日本の高校生8名、韓国の高校生9名が参加してオンラインで実施しました。これまで韓国ソウルを会場に4泊5日の合宿形…
TJFは、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、さまざまな文化的ルーツを持つ高校生と多様なことばや文化に興味をもつ高校生が参加するプログラムを実…
(※ このオンライン講座の趣旨はコチラをご覧ください。) 2021.2/7 テンダーさんの「その辺のもので生きる」オンライン講座 第1回 「アルミ缶を使い倒そう」 でやること 身の回りにある優れた軽量金属材料・アルミ缶を…
テンダーさんからのメッセージ みんなは、学校を卒業したり辞めたりしたあとは、どうする予定だろうか。高校や大学や海外留学や、要は他の学校に行くのだろうか。 今か遠い未来かの違いはあるにせよ、いずれ学校を終えるのは間違いない…
2016年度から2017年度にかけて、中国遼寧省・大連市第31中学、上海市工商外国語学校、広東省・中山市外国語学校、黒龍江省・ハルビン市朝鮮族第1中学の学校内の教室に「好朋友日本文化体験の場」(以下、体験の場)が完成しま…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(2020、オンライン)は、8月の夏プログラムにつづき、11月から秋プログラムを実施しております。11月15日にスタートし、5回のオンライン交流活動とオフラインでの課題遂行の成果を…
「パフォーマンス合宿」2020年秋プログラムの申込締切を11月5日(木)まで延長しました。 ご希望の方はお早めにお申込み下さい。 TJFは、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会…
TJFは2020年8月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、30日(日)、連続5回の日程で、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」2020夏プログラムをオンラインで実施しました。インド、オーストラリア…
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」(オンライン)が8月15日に始まりました(全5回)。初日は、インド、オーストラリア、韓国、シンガポール、タイ、中国、日本、フィリピン、ロシア、アフリカなどにルーツや在住経験を持つ多…
日韓のことばを学ぶ中高生交流プログラム 「ダンスダンスダンスonline 2020」 ~韓国の中高生と一緒にオンラインでK-POPダンスを踊ろう!~ TJFは、2013年度から、自分とは異なる他者との協働や互いのことばの…
定員に達したため申込受付を終了しました(8/9現在)。キャンセルにより空席が出た場合は、公式facebook等でお知らせいたします。 これまで実施してきた「探究する学びに踏み出そう」編では、子ども(探究…
遊びから学ぶ 哺乳類と一部の鳥類を除く動物は大脳新皮質をもっていません。論理的に考えなくても、種に必要な活動をまわせていけるからだろうといわれているそうです。 たとえば、爬虫類のワニは生まれたらすぐワニとして生きていけま…
地球環境が限界に達し、厳しい未来が予測されるなかで、次世代になにを渡していけるのか。教育にできることはあるのか。大人はどういう学びの場をととのえていくことができるのか。仕組みや技術の創造によって環境問題の解決に取り組むテ…
ゴミからものをつくってお金を稼ぐことができるようになると、どういうことが起きてくるのでしょうか。まずは実際に、プラごみからものをつくってみました。 プラスティックについて知る ペットボトルを手に取ったテンダーさんが、プラ…
問題や状況の構造を捉え、どこにどのような働きかけをすれば目的にあった変化を起こせるかを考えるためのツールがループ図です。長年ものごとを考えるときのツールとして活用してきたテンダーさんに、ループ図の考え方と書き方について手…
環境問題を「教え」ではなく仕組みや技術の創造によって解決しようと取り組む環境活動家のテンダーさんをお呼びし、中高生向けのワークショップを開催しました。問題を個人の責任にせず、その構造を変化させることで解決を導き出すシステ…
TJFは、若い世代が協力して「一人ひとりの個性を尊重し、多様性に富み、創造力をはぐくむ社会」を創れるようになることをめざし、さまざまな文化的ルーツを持つ高校生と多様なことばや文化に興味をもつ高校生が参加する合宿を実施して…
そもそも情報活用型PBLとは 情報活用型PBLは、「子どもたちが主体的に情報を集め、吟味し、じっくり考えて編集、創造し、切実感をもって他者と伝え合う学び」のことで、稲垣先生が考案したものです。TJFが稲垣先生に講師を依頼…
「探究する学びに踏み出そう―実践の分析とデザイン」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンラインでの実施に切りかえ、予定通り3月15日に開催しました。休校への対応など学校現場も混乱を極めるなか、全国から約30名の…
「りんごをかじろう 隣語講座」(以下、隣語講座)は、おもに第二外国語の授業を実施している高校の生徒を対象に英語以外の外国語履修の動機づけを目的として2018年度から実施しているプログラムです。第二外国語を選択する前に、外…
日韓の校長交流プログラムは、韓国の校長等教員の招聘と日本の校長等教員の派遣による2度の交流で構成しています。2019年度は、11月21日(木)~24日(日)に、韓国から3校、9名を東京に招聘し、12月26日(木)~29日…