Click Nippon News読者アンケートを実施しました
Click Nippon News、略してCNN、おもに英語圏の日本語の先生向けに無料で月に1回配信しているメルマガです。「くりっくにっぽん」や「ときめき取材記」サイトのコンテンツを活用した初中等向け学習活動案を紹介して…
Click Nippon News、略してCNN、おもに英語圏の日本語の先生向けに無料で月に1回配信しているメルマガです。「くりっくにっぽん」や「ときめき取材記」サイトのコンテンツを活用した初中等向け学習活動案を紹介して…
学生が知りたいテーマで人にインタビューし記事をウェブで発信する「ときめき取材記」プロジェクトは、大学や日本語学校の「日本語」「日本事情」の授業で取り組まれています。2016年度に1校から始まり、2019年度前期までに延べ…
環境活動家のテンダーさんを講師に迎え、地球環境が限界に達し、厳しい未来が予測されるなかで、次世代になにを渡していけるのか、教育にできることはなにか、テンダーさんはどういうことを実践されているのか、お話しいただきます。 テ…
構造を理解し解決を配置するシステム思考実践―ゴミ拾いで稼ぐには 今回のプログラムでは、日常生活でぶつかる問題から社会的な課題まで、根本的な解決をめざしたいときに活用できるシステム思考を体験します。 システム思考は、問題の…
これまで、好朋友日本文化体験の場がある学校へ、教師研修を行ったり、プロジェクト型学習、活動をとりいれた授業を支援してきました。その中で、文化を扱った活動や授業を、どう組み立てたらいいのか、生徒のなにに繋がるのか分からない…
2019年8月2日(金)、大連理工大学開発区キャンパスを会場に「めやす」ワークショップが行われました。大連市内の中高校、大学及び語学教室の日本語教師のみならず、中国各地の日本人教師も駆けつけ、計28名が参加しました。TJ…
2015年度から続けてきた、探究学習やプロジェクト型学習実践のためのワークショップも第5回を迎えました。講師は、初回からお願いしている稲垣忠先生(東北学院大学教授、教育工学・情報教育)。参加者は、小学校から高校まで、外国…
TJF主催の交流プログラムや研修などのお知らせ、事業の報告を中心に、TJFの事業と関わりのある他団体のイベント情報も掲載しています。毎月、第3水曜日の配信です。 2019年6月号では、創刊5周年を記念して『他者とつながる…
2019年3月25日~28日、3泊4日の日程で、東京都八王子市にある大学セミナーハウスを会場に実施した、第2回多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」には、31名の日本在住の高校生が参加しました。参加者のバックグラウンド…
ときめき取材記は、大学などの先生方と連携し、日本語や日本事情の授業で学生がインタビューし、まとめた記事をウェブサイト「ときめき取材記」で発信するプロジェクトです。TJFは一連の活動のサポートとウェブサイトの運営を行ってい…
TJFはこれまで、日本にとって大切な隣人・隣国のことばである、韓国語の教育と韓国における日本語教育をサポートする事業を実施してきました。その中で、高校生に互いのことばの学びあいと交流の機会を提供するには、学校のリーダーの…
さまざまな文化や隣語(りんご=隣の人とつながるためのことば)に触れるイベント「りんごをかじろう」。11月24日(土)に、「心を健康にする瞑想法とだれも知らないインドの話」と題して開催し、28名の方にご参加いただきました。…
2018年度、TJFは大連教育学院と共同で「わたしたちの学校の制服をデザインしよう」プロジェクトを実施しています。プロジェクトは5月の教師研修から始まりました。研修では、制服をデザインし発表することをゴールとする日本語の…
今回注目していただきたいのはAR!! AR専用のアプリ(COCOAR2)をスマホに入れて、COCOAR2のロゴがあるページにかざすと動画が始まります。30周年記念事業として昨年スタートした、多言語・多文化交流「パフォーマ…
7回目を迎える日韓のことばを学ぶ中高生交流プログラム SEOULでダンス・ダンス・ダンスは、日韓の中学生、高校生の間で関心が高く、親しまれているK-POP等のダンスをテーマに、韓国語を学ぶ日本の中高生と日本語を学ぶ韓国の…
TJFが2015年度から作っている、日本文化に触れることができる教室「好朋友日本文化体験の場」。今回は、ハルビン市朝鮮族第一中学校と上海市工商外国語学校の体験の場で、「畳を作ってみよう」ワークショップを開催しました。 講…
高校で英語以外の外国語を学ぶことのできる学校は多くありません。文部科学省の調査(平成27年)によると英語以外の外国語の科目を開設している学校は677校で、全体の10%に満たない(約7.3%)という結果がでています。東京都…
沖縄県立総合教育センターで、パフォーマンス評価をテーマとしたレクチャー・ワークショップを行いました。2013年度から當作靖彦カリフォルニア大学サンディエゴ校教授(第二言語習得理論、外国語教授法)を講師に迎え、沖縄県教育委…
TJFはこれまで、日本にとって大切な隣人・隣国のことばである、韓国語の教育と韓国における日本語教育をサポートする事業を実施してきました。その中で互いのことばの学びの促進と同時に、これからを生きる高校生に多様な言語や文化を…
小中高校の先生がた向けのCMづくりワークショップの5回めを、大阪で開催しました。CMは、通常15-30秒という短い時間でターゲットに興味をもってもらうために、伝えたいことを徹底的に追求して一つに絞り込み、かつ、どうやった…
TJFは2018年3月26日~29日の日程で、大学セミナーハウスを会場に、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」を実施しました。財団設立30周年記念事業の一つとして企画したもので、国内の多文化共生に向けてのはじめてのチ…
TJFと大連教育学院が共同で制作した日本語教材『好朋友』が提案する日本語教育をめざし、これまでにもさまざまプログラムを実施してきました。 2018年度は、共同事業の一環として「制服」をテーマにしたプロジェクト「わたしたち…
日本で暮らしている、ルーツやルートを含め文化的バックグラウンドがさまざまな高校生が自己表現と創作活動を通じて交流するのが、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」です。 2018年に実施した第1回に参加したのは30名。彼…