「わやわや」が創刊5周年を迎えました
TJF主催の交流プログラムや研修などのお知らせ、事業の報告を中心に、TJFの事業と関わりのある他団体のイベント情報も掲載しています。毎月、第3水曜日の配信です。 2019年6月号では、創刊5周年を記念して『他者とつながる…
TJF主催の交流プログラムや研修などのお知らせ、事業の報告を中心に、TJFの事業と関わりのある他団体のイベント情報も掲載しています。毎月、第3水曜日の配信です。 2019年6月号では、創刊5周年を記念して『他者とつながる…
2019年3月25日~28日、3泊4日の日程で、東京都八王子市にある大学セミナーハウスを会場に実施した、第2回多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」には、31名の日本在住の高校生が参加しました。参加者のバックグラウンド…
ときめき取材記は、大学などの先生方と連携し、日本語や日本事情の授業で学生がインタビューし、まとめた記事をウェブサイト「ときめき取材記」で発信するプロジェクトです。TJFは一連の活動のサポートとウェブサイトの運営を行ってい…
TJFはこれまで、日本にとって大切な隣人・隣国のことばである、韓国語の教育と韓国における日本語教育をサポートする事業を実施してきました。その中で、高校生に互いのことばの学びあいと交流の機会を提供するには、学校のリーダーの…
さまざまな文化や隣語(りんご=隣の人とつながるためのことば)に触れるイベント「りんごをかじろう」。11月24日(土)に、「心を健康にする瞑想法とだれも知らないインドの話」と題して開催し、28名の方にご参加いただきました。…
2018年度、TJFは大連教育学院と共同で「わたしたちの学校の制服をデザインしよう」プロジェクトを実施しています。プロジェクトは5月の教師研修から始まりました。研修では、制服をデザインし発表することをゴールとする日本語の…
今回注目していただきたいのはAR!! AR専用のアプリ(COCOAR2)をスマホに入れて、COCOAR2のロゴがあるページにかざすと動画が始まります。30周年記念事業として昨年スタートした、多言語・多文化交流「パフォーマ…
7回目を迎える日韓のことばを学ぶ中高生交流プログラム SEOULでダンス・ダンス・ダンスは、日韓の中学生、高校生の間で関心が高く、親しまれているK-POP等のダンスをテーマに、韓国語を学ぶ日本の中高生と日本語を学ぶ韓国の…
TJFが2015年度から作っている、日本文化に触れることができる教室「好朋友日本文化体験の場」。今回は、ハルビン市朝鮮族第一中学校と上海市工商外国語学校の体験の場で、「畳を作ってみよう」ワークショップを開催しました。 講…
高校で英語以外の外国語を学ぶことのできる学校は多くありません。文部科学省の調査(平成27年)によると英語以外の外国語の科目を開設している学校は677校で、全体の10%に満たない(約7.3%)という結果がでています。東京都…
沖縄県立総合教育センターで、パフォーマンス評価をテーマとしたレクチャー・ワークショップを行いました。2013年度から當作靖彦カリフォルニア大学サンディエゴ校教授(第二言語習得理論、外国語教授法)を講師に迎え、沖縄県教育委…
TJFはこれまで、日本にとって大切な隣人・隣国のことばである、韓国語の教育と韓国における日本語教育をサポートする事業を実施してきました。その中で互いのことばの学びの促進と同時に、これからを生きる高校生に多様な言語や文化を…
小中高校の先生がた向けのCMづくりワークショップの5回めを、大阪で開催しました。CMは、通常15-30秒という短い時間でターゲットに興味をもってもらうために、伝えたいことを徹底的に追求して一つに絞り込み、かつ、どうやった…
TJFは2018年3月26日~29日の日程で、大学セミナーハウスを会場に、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」を実施しました。財団設立30周年記念事業の一つとして企画したもので、国内の多文化共生に向けてのはじめてのチ…
TJFと大連教育学院が共同で制作した日本語教材『好朋友』が提案する日本語教育をめざし、これまでにもさまざまプログラムを実施してきました。 2018年度は、共同事業の一環として「制服」をテーマにしたプロジェクト「わたしたち…
日本で暮らしている、ルーツやルートを含め文化的バックグラウンドがさまざまな高校生が自己表現と創作活動を通じて交流するのが、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」です。 2018年に実施した第1回に参加したのは30名。彼…
さまざまな外国語を学びたいと思っても、学校に講座がなく、なかなか学ぶ機会がないという中高生を対象に、他の機関と協力して講座を実施しています。 TJF主催の講座では「活動型」の学習が中心。静岡県西遠女子学園で行った3日間集…
さまざまな文化やことばにふれるイベント「りんごをかじろう」は2013年に始まった。毎回、異なることばや文化の魅力を講師に語ってもらうと同時に、その土地のものを食べたり飲んだりしながら懇談する。インターネットで情報をすぐに…
「ソウルで韓国の中高生といっしょにK-POP ダンスを踊って交流しよう!」このことばに、定員の10倍を超えるほどの応募がある。「SEOUL でダンス・ダンス・ダンス」プログラムは2013年3月に、韓国の秀林文化財団との共…
2013年度から當作靖彦・カリフォルニア大学サンディエゴ校教授を講師に迎えてレクチャーやワークショップを行った。グローバル化、情報化が進む社会で何が起きているか、その影響で教育がどのように変化しているのかを豊富な事例をも…