日本語の授業で制服のデザインにチャレンジ
TJFと大連教育学院が共同で制作した日本語教材『好朋友』が提案する日本語教育をめざし、これまでにもさまざまプログラムを実施してきました。 2018年度は、共同事業の一環として「制服」をテーマにしたプロジェクト「わたしたち…
TJFと大連教育学院が共同で制作した日本語教材『好朋友』が提案する日本語教育をめざし、これまでにもさまざまプログラムを実施してきました。 2018年度は、共同事業の一環として「制服」をテーマにしたプロジェクト「わたしたち…
日本で暮らしている、ルーツやルートを含め文化的バックグラウンドがさまざまな高校生が自己表現と創作活動を通じて交流するのが、多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿」です。 2018年に実施した第1回に参加したのは30名。彼…
さまざまな外国語を学びたいと思っても、学校に講座がなく、なかなか学ぶ機会がないという中高生を対象に、他の機関と協力して講座を実施しています。 TJF主催の講座では「活動型」の学習が中心。静岡県西遠女子学園で行った3日間集…
さまざまな文化やことばにふれるイベント「りんごをかじろう」は2013年に始まった。毎回、異なることばや文化の魅力を講師に語ってもらうと同時に、その土地のものを食べたり飲んだりしながら懇談する。インターネットで情報をすぐに…
「ソウルで韓国の中高生といっしょにK-POP ダンスを踊って交流しよう!」このことばに、定員の10倍を超えるほどの応募がある。「SEOUL でダンス・ダンス・ダンス」プログラムは2013年3月に、韓国の秀林文化財団との共…
2013年度から當作靖彦・カリフォルニア大学サンディエゴ校教授を講師に迎えてレクチャーやワークショップを行った。グローバル化、情報化が進む社会で何が起きているか、その影響で教育がどのように変化しているのかを豊富な事例をも…
2007年3月、『高等学校の中国語と韓国朝鮮語 学習のめやす(試行版)』を発行した。2005年度から高校・大学の教師19名と取り組んでいた文部科学省の委嘱事業「高等学校における外国語教育の目標・内容・方法に関する研究」の…
『好朋友 ともだち』(試作版)第1巻が2007年8月に発行された。大連教育学院と合同で編集制作したもので、中国で初めての第二外国語教育用の教材だった。語彙や文法の説明は一切ない。巻頭に書き下ろしのストーリー漫画「大連物語…
これから「隣語」を学ぼうとする人の背中をそっと押す。中高生だけでなく、先生方や保護者の方にも、さまざまな言語や文化にふれてもらおうと、この講座が開かれました。東京都立杉並総合高等学校では、生徒、先生、保護者に集まっていた…
学校、塾、家庭。いつも自分がいる場所を離れて、ふだん出会わない高校生やオトナと過ごしてみる。ことば、アート、音楽、文化、社会問題について、その道のプロのナビゲートのもと、学校の授業とはちょっと違うアプローチで取り組む。ひ…
2017年8月12日、TJFの設立30周年記念事業の第一弾として、『にじいろのさかな』シリーズの著者、マーカス・フィスター氏によるワークショップを実施しました。絵本を使った教育活動に関心のある方、40名の参加がありました…
今年の『CoReCa』では特集のテーマに「探究」を取り上げました。変化の予測が難しい社会を、自らの可能性を追求しながら幸福に生きていけるよう、探究心を育てることが重視されています。しかし、ややもすると型にはまった探究のプ…
広く一般に向けて実施している「りんごをかじろう」は、スタッフの“面白そう”アンテナにひっかかったテーマを取り上げ開催しています。堅苦しい主催者あいさつも、アンケートで感想を求められることもありません。ただ半日楽しめばいい…
中国の中等教育では第二外国語として日本語を導入する学校が増え、学習者は11、783人に上ります(国際交流基金、2017)。しかし、その履修形態は必修クラブや課外活動などが多く、学習時間も隔週1回から週3回程度とさまざまで…
稲垣忠・東北学院大学教授を講師に、プロジェクト学習や探究学習について理解を深め、実践力を高めるワークショップを2015年度から実施しています。2016年度は、「探究する学びをデザインしよう―プロジェクト学習でことばと情報…
TJFでは隣の人とつながるためのことばを「隣語」と呼んでいます。さまざまな言語や文化にふれてもらって、新しい世界を見てもらいたいと思い「りんごをかじろう」プログラムを実施しています。2016年度はイランとモノ研究を取り上…