EVENT REPORTS実施報告

多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿(オンライン版)」×「地球講座」開催レポート

多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿(オンライン版)」×「地球講座」開催レポート

2023.05.11

対象
国内外の15歳~19歳の多様な高校生年代の人
参加費
無料(※通信費は自己負担)
期間
2023年2月25日(土)、26日(日) 各日9:00-12:00 13:00-15:00(日本時間)
2023年2月25日、26日に、「パフォーマンス合宿」×「地球講座」を実施しました。
バックグラウンドの違いを越えてコミュニケーションを図ること、自己表現や異なる他者の理解、創造性を促進することなど、これまで「パフォーマンス合宿」で大切にしてきたことをベースにしました。さらに、2021年度から実施している「地球講座」がテーマに掲げている、自分と地球のつながり、地球大のつながりを通じて、中高生がグローバルな視点からつながりを体感できることをめざしました。
韓国、中国、日本から18名の中高生と、日本、マレーシアからサポーター4名、言語サポーター1名、合計23名が参加しました。
2日間でどのように交流し、どのようなパフォーマンス作品を作ることができたのか、ご紹介します。

MOVIES

PHOTOS

交流テーマは「地球大のつながり」

<プログラムの概要>

世界各地から参加できるというオンラインプログラムの特性を生かし、国や地域を超え、更に広い視点から捉えた“地球大”のつながりを体感することができるように、デジタル地球儀「SPHERE」を活用したレクチャーからプログラムはスタートしました。地球の目線から見ると自分たちはどのようにつながっているのか、天気や海、空気など、参加者にとって身近な事象を糸口にしたレクチャーを聞き、それを受けてWe are from”を個人で作成します。チームに分かれて、詩と事前課題で提出していた「自分と地球・自然に関する写真」のシェアをして、チームメンバーの地球や自然とのつながりを共有し、最終的にチーム毎に作品を作り発表します。

プログラムの流れ

時間プログラム内容詳細
初日 午前アイスブレイクのアクティビティ自分の名前と、テーマに関するお題や動きを順番に回していくクロスザサークルゲームで、自己紹介する
 「地球大のつながり」レクチャー  20分のレクチャーの後、グループに分かれて感想をシェアする流れを3回繰り返す グループシェアは、絵、ジェスチャーなど様々な方法で表現した
初日 午後レクチャーの理解を深めるためのアクティビティ全員でのクロスザサークル
「思い出に残っている自然」について2人一組で話す
 詩“We are from”の作成
チームに分かれる
詩の作成は個人作業
チームに分かれて詩の共有、チーム名の話し合い
2日目
午前
チームでの作品つくり事前課題の写真共有
作品つくりの話し合い
 中間発表できているところまで全体で発表、ファシリテーターからアドバイスをもらう
2日目
午後
発表発表者以外の参加者は、チャットで感想や応援のことばを送る
 振り返りクロスザサークルで、全員で感想を言い合う

「地球大のつながり」レクチャー (講師:ELP竹村眞一氏)

レクチャー① 地球はつながっている 
〜アジアモンスーンから黄砂、オゾンホールまで

グループシェア① 言葉で伝えてみる

・黄砂は嫌だと思っていたけど、ありがたいものだと発見してうれしかった

・1つの気候が日中韓に同じような影響を及ぼすというのが、世界がつながってる感じがする

・雨は嫌だけど、「インド(洋)から来てるんだ」と分かると、ワクワクする気がした

・ドラマとかで「私たちは同じ空の下で・・・」とかいうけど、実際には、空は自分の空しか見えない。だからそう感じることは少ないけど、いま地球儀でみてつながりを感じた

レクチャー② 「地球は一つにつながっている」ことを象徴するグローバルな環境問題としての「地球温暖化」
〜どこで出したCO2も地球全体に影響をもたらす。北極の異変も「遠い話」ではない。そして東アジア最大の懸案とは?

グループシェア② ジェスチャー、ポーズにして話し合ってみる

・顔を両手で押さえるポーズ:(温暖化による地球の気温上昇の予測図を見て)50数年後、自分たちはまだ70歳くらいなのに、あんな状況になってしまうことに恐ろしく感じた

・ガッツポーズ:世界やばいじゃん!と思って、国とか関係なくがんばろう!と思った

レクチャー③ 未来は変えられる!
〜地球温暖化への抜本的な「緩和策」と「適応策」(”地球大の融通力”が問われる時代)

グループシェア③ 文字、記号、形にして、見せる、話し合ってみる

・星と、ふわふわマーク:未来は温暖化が進むが、できることがある。希望が残ってるから、星を描いた。誰かがやってくれる、ではなく、できることがないかと考えることを表して、考える(ふわふわの)マークを描いた

・地球の周りに萼(がく)と茎:地球を守るイメージ

・人が真ん中にいて、前に地球がある。手にはナイフと布を持ってる:地球を大事に、磨くこともできるし、ナイフで刺す(痛める、破壊する)こともできる。私たちにはどちらかを選ぶ力があるから、自分たちがもっと生きやすい方、大事にする方を選んだ方が絶対いいなと改めて考えた

詩“We are from”

多言語・多文化交流パフォーマンス合宿のオンライン版では、アメリカのシアターエデュケーションの現場で行われている多文化演劇教育プログラム「I am from」を取り入れて実施してきました。

今回は、「I am from」を「We are from」とすることで、自分と地球のつながりが、みんなとのつながりであること、そして自分たちがひとつの地球を共有しているということを表しやすくしました。

さらに詩のテーマを地球と自然に関するものに絞り、以下の3つを提示しました。

1.思い出にのこっている、自然(地球)
2.残したい自然(地球)の風景
3.2023年のわたしと地球

テーマに沿って詩を書き、自分と地球のつながりを考え、言語化し、その詩をメインに据えたパフォーマンス作品をチームごとにつくりました。

思い出に残っている自然

「地球大のつながり」のレクチャーの理解を更に深めるために行ったシアターゲーム(自分の名前と、テーマに関するお題や動きを順番に回していくゲーム)で、「思い出に残っている自然」をテーマに一人ずつ単語を言っていきました。その時に参加者から出た「思い出に残っている自然」の単語は、

月 夕陽 雪 小さいときに作った雪だるま 家の近くの海 星 沖縄の海 公園の森の紅葉 羊 近所の桜の木 上海の山 江の島の海 銀杏並木 お花見 近くの公園 公園 でした。

この単語には、それぞれ思い出が含まれています。

今度は2人一組になってその思い出の詳細を伝えあいました。言語の壁はありましたが、なんとか伝え合えたグループや、どうにも言葉が伝わらずもどかしい思いをしたグループもありました。

ここから完成した1人の詩“We are from”を紹介します。


1,思い出にのこっている、自然(地球)

We are from  公園の森の紅葉。
大会で疲れたあとに、赤い木々が揺れて、
お疲れ様と言ってくれる気がした

2,残したい自然(地球)の風景

We are from 家の隣の青い琵琶湖。
家に帰る道の途中に琵琶湖がずっと奥まで続いているのが見える。
その景色は、いつも私に、何とも言えないふわふわをくれる

3,2023年のわたしと地球

We are fromおかあさん。
寝るときは、暗く落ち着けてくれる。
起きるときは、明るく起こしてくれる。
そんな地球は、僕にとってのおかあさんだ

事前交流での活発なやりとり

「好きなこと」への興味

2日間の交流活動を円滑にそして、活発にするために、事前に、チャットツールSlackを使い、自己紹介をしたり、気になった人にコメントしに行けるようにしていました。

自己紹介のページでは、「好きなこと」という項目に対して、多くのコメントでのやりとりが見られました。

事前課題で提出していた「自分と地球・自然に関する写真」

ことば以外の表現方法として、写真提出を事前課題としました。

「自分と地球・自然に関する写真」というタイトルで写真1枚を提出してもらいましたが、ほとんどの参加者が複数枚提出しました。この写真についても、
どこで撮ったの? これはなに? きれいだね! どうやって撮ったの? などのコメントが寄せられ、写真を通して交流が生まれました。

チームの交流

チームは4-5名の参加者と、サポーター(本プログラム経験者の高校生や大学生)で話し合いを進めていきます。運営スタッフが1名、Zoom画面録画のために常駐していますが、基本的に画面オフで見守り体制にしています。

海外からの参加者は、全員日本語学習者ですが、レベルに差があるため、やり取りに置いて行かれないよう、必要に応じて言語サポーター(大学生)や運営スタッフが中国語、韓国語でサポートをしました。

合計3時間弱の短い時間で、とても濃いやりとりをしてパフォーマンス作品をつくりあげました。

パフォーマンス作品発表

作品は5分以内、チームメンバー全員が出演すること、それ以外はチームに任せ、自由としました。

3時間しかない中で、多くのアイディアを交わし合い、個性あふれる作品が完成しました。

五彩斑斓的黑チーム:お気に入りのものを紹介したり、名前を呼び合ったり、「We are from」を中国語と日本語に言い換えたりと、多くの要素を取り入れた。

Ruuhaチーム:飛行機内の出発アナウンスで始まり、到着アナウンスでしめた。おかえり、ただいま、と全員で言うシーンなど、声を印象的に使った。

花火がぱんぱんチーム:手のひらと手の甲に「はなびがパンパン」と書いて、手を開いたり閉じたりすることで文字を印象的に使った。

ツナマヨおにぎりチーム:「We are friends!」で始まった。詩を読み終わる度に手でハートを作り、「だいすき」を4言語で表現した。

発表中、見ている他のチームの人は、チャット欄に自由にコメントを書き込みました。とても多くの感想コメントが飛び交いました。

2日間のプログラム全体の記録動画はこちらからご覧いただけます。

振り返りのコメント

発表を終えて、今の感想や、2日間参加してみての感想を、全員でシェアしました。

・もともと他の人と交流する機会はあんまりなくて、先生に勧められて面白そうでやってみたら、すごいいろんな国の人、ちがった文化を持ったいろんな人に出会えて、いままで考えられなかったことも浮かんできたりして、いい経験になった

・2日間最初からほんまに楽しくて、楽しくて。日本人じゃなくても、こんなに心が通じ合えるんやっていうことを初めて知ってわくわくしたし、1対1で話して言いたいことが通じたことも2人でうわーって喜べて、楽しくて仕方ない2日間でした。ありがとう

・(中国語で)普段こんなに日本語に接することがないから、たくさんのことを得ました

・昨日空を見上げて雲が目に入った。中国とか韓国とかから流れてきたのかなぁ(と思って、)ってことはみんなが見てたりするのかなって思って温かい気持ちになった。世界はものすごい広いけど、友だちがいることで他人事じゃなくなるから、小さいときに言っていた「世界中が友達になれば平和になるね」っていうのもあながち間違いじゃないのかなって思って。楽しくていい経験になって嬉しいです。

・勉強になりました。1日目は(ELPの竹村先生が)地球の温暖化や原因を紹介してくれた。2日目はみんなで一緒に詩を作って発表できてうれしかった。ありがとう

・初日、朝時間間違えて、午前中参加できなかった。午後Zoomに入ったら、みんな名前呼び合って楽しくしてたのが怖かった。緊張してしまった。詩を書いて一緒に映像つくる活動で緊張もなくなったし楽しかった

・たのしかった。最初は緊張してて名前言い合うのもやだな、恥ずかしいなって思ったけど、楽しくて、あと2日くらいやっていたいなって思うくらい楽しかった。ありがとう

・イベントに参加できて楽しかった。これまで参加してきたイベントとはずいぶん違う。日本語が上手ではないから、全部日本語で話すの、どうしようと思ったけど、ここの雰囲気は全然緊張しないし、楽しめた。ありがとう

・めちゃくちゃ楽しかった、ほんとに。はじめ、このプログラムに参加しようと思ったときに、3つも違う国の人がいて、うまくいくか怖かったけど、ほかの国のひとたちが自分の国の言葉を話そうとしてくれてるのを見るとすごい嬉しくて、だから自分も、中国語、韓国語に興味がでたので、これから勉強していこうかなと思った。ありがとう

・(韓国語で)直接日本語で話せなくて残念。最初ははずかしくてどうなるかと思ったけど、みんなが我慢強く話すのを待ってくれて嬉しかった。これから日本語もっと勉強してもっとみんなと仲良くなりたい。また会おうね

・みんなが優しくしてくれて勉強になりました。地理的な距離はあっても、心がつながっている。ありがとう

・途中参加で、最初不安だったけど、みんな優しくて楽しかった。学校でこんな短期間で仲良くなれないから、日本人だけじゃなくて、韓国、中国の人と短時間でいっぱいしゃべれるようになって楽しかったし嬉しかった

・こんなに多国籍の人とかで話せる機会がないので面白い、楽しいなって思った。練習してるときに、もっとうまくできないかなっていろいろ考えて、難しく感じることもたくさんあったけど、最終的に形になって、オンラインで会っていないのにひとつのものができるって面白いなって、不思議な体験をさせてもらった

・最初は日本語が上手じゃないからとても不安だった。分からないことがあればみなさんが何度も繰り返して教えてくれて、ありがとう

・実は私はみんなの前でパフォーマンスすることがちょっと嫌いな気持ちがあります。今回はチームワークで自然に皆さんの前で自分の考えとか言いたいことをちゃんと伝えられてとても嬉しかったです 

最後に、「ペンを使って何の演技をしているかをあてるゲーム」をして締めくくりました。
参加者と運営チーム全員が違う演技をし、誰も被らないペンの使いかたを見せました。
口紅、箸、ダーツなど演技を当てながら大いに盛り上がりました。
1日目の朝と比べて、誰もが明るい表情になっていました。

ペンを使ってリコーダーの演技をする様子

参加者からの振り返りシート

以下、抜粋してご紹介します。

「楽しかったこと」には、いろんな人と仲良くなれたことや、みんなと作品がつくれたこと等の内容が多かったです。

「難しかったこと」には、言語の壁について触れるひとがほとんどでした。

「伸びたと思う力」には、言語レベルやコミュニケーション力、反応を大きくすることなどがあがりました。

「この合宿の経験を一語(one word)で表すと、どんなことばになりますか」
仲間!! 大家族 同じ地球の下の私たち 団結 チームワーク 
新鮮!! 世界 共存 つながり 対話 新しい ワクワク 成長 
奇跡 地球村 知る 最高なフィーリング 共同体 感動

言語の壁があったものの、共存していることやつながっていることを感じてもらえた2日間だったことがわかりました。

終了後のオンライン上での交流

オンライン交流では毎回、プログラムの日程が終わったあとも、交流に使ったチャットツールSlackは閉じずに、連絡用として活用しています。

今回は、運営スタッフからの連絡だけではなく、終了後に参加者がそれぞれの近況を報告しあう様子が見られました。写真とともに近況を報告し、そこにコメントをする状況がしばらく続きました。

Slack以外でも、インスタグラムなどのSNSに交流の場を移し、連絡をとりあっているようです。

今後について

ひとりひとりのアイディア、想像力、相手を慮ってコミュニケーションをとる力、なにより楽しく交流したいという思いが表れていた2日間でした。
また、表現すること、人前でなにかするということへの抵抗があった参加者が、「知らない人の前で勇気を出して発表することができるようになりました」とアンケートに書いてくれたことも、大きな成果だと感じます。

2024年1月末から2月にかけて、写真を使ったオンライン交流を開催予定!
詳細は決まり次第お知らせします。

事業担当:宮川咲、中野敦、森亮介

事業データ

主催

公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)

協力

特定非営利活動法人Earth Literacy Program (ELP)

助成

公益財団法人三菱UFJ国際財団

期間

2023年2月25日(土)、26日(日) 各日9:00-12:00 13:00-15:00(日本時間)

場所

各自の場所からオンライン(zoom使用)で参加

参加者

高校生17名、中学3年生1名、合計18名
日本からの参加者9名(東京、神奈川、千葉、滋賀、長崎、熊本から参加)、韓国2名(ソウル、京畿道)、中国7名(上海、北京、吉林省)

ファシリテーター

森永明日夏(舞台俳優・ティーチングアーティスト)

サポーター

山岸笑璃(対面第1回参加者、対面第2回・オンライン第5回サポーター)
鷲澤凜樺(オンライン第2回参加者、オンライン第3回・第4回サポーター)
古田小桜(オンライン第3回参加者、広島PCAMP2022サポーター)
中村和奏(オンライン第5回参加者)
Tang Yoon chuen(言語サポーターとして参加)
それぞれ、マレーシア、北海道、岡山、青森から参加。

SHARE

  • Twitterでシェア
  • LINEで送る
  • Facebookでシェア
  • WeChat
  • KakaoTalkで送る