TOYAMA富山での取り組み

TJFは富山市民文化事業団との連携により「とやまPCAMP」が実現しました。オーバード・ホールを運営する同事業団は、市民参加型の芸術活動を積極的に行ってきた団体です。多様な子どもたちが参加できる芸術プログラムを模索していたところに、「ひろしまPCAMP2022」での取り組みを知り、TJFに声をかけてくれました。2023年の準備期間を経て、2024年2月に「体験ひろば」をTJFと共同主催。3日間かけた連続ワークショップには県内の留学生、市民、アーティストの方々が参加しました。ワークショップでつながった方々は、「とやまPCAMP2024」の開催に様々な形で協力、応援してくれました。

富山での取り組みは、公共ホールを運営する富山市民文化事業団がTJFと共同主催する形で主体的に取り組み、富山市の予算で開催費用の一部を分担しているのが特徴です。また、同事業団はオーバード・ホール 中ホールや関連施設である富山市民芸術創造センターを会場に提供し、同事業団のスタッフがTJFのPCAMP担当者と共同チームを組んで、企画と運営に当たっています。

「とやまPCAMP」や関連ワークショップには、富山を拠点に活動するアーティストたちもサブファシリテーターや音楽担当として関わっています。「多文化×芸術」というコンセプトの広がり、地域版PCAMPと関連プログラムの継続と発展には欠かせない存在となっています。

また、2024年は「とやまPCAMP」の開催に先立ち、 ファシリテーター育成のためのティーチングアーティスト(TA)研修、それぞれ市民、留学生を対象とする「体験ひろば」も実施しました。

とやまPCAMP

体験ひろば

T-ART研修

コラボ団体

公益財団法人富山市民文化事業団(オーバード・ホール)

2024共同主催

・活動内容
より多くの市民の方々に、音楽、演劇、古典芸能、美術などの鑑賞の機会や自らが進んで創作活動に参加できる場を提供。近年多文化共生にも取り組む。

・関連情報URL
WEBサイト

NPO法人アレッセ高岡

2024協力

・活動内容
言語的・文化的に多様な青少年(CLD青少年)が進学等によって自己実現を果たし、日本とルーツの国の架け橋として、また、地域社会の一員として活躍する人材となることを目標とし、学習・情報支援を行っている。

・関連情報URL
WEBサイト

射水多文化子どもサポートセンター

2024協力

・活動内容
外国にルーツを持つ子どもたちが、気軽に集える場所を提供し、①日本語支援、②学習支援、③遊びを通した日本語学習等を実施しています。現在、太閤山こどもサポートセンターで、太閤山地域振興会が主体となって活動している。

・関連情報URL
団体情報

公益財団法人黒部市国際文化センター

2024協力

・活動内容
団体名は、富山の方言の「来られ」で「いらっしゃい」の意味を持ち、Collaboration Of Local Art Resources(=地域文化の創造発信の場)に由来。長年子ども演劇、国際交流に取り組む。

・関連情報URL
WEBサイト

劇・あそび・表現活動Ten Seeds

2024協力

・活動内容
保育園・幼稚園から大人まで、要望に合わせて地域や学校などで様々なワークショップ活動を実施し、幼児のための参加劇の上演、地域を丸ごと遊ぶプログラムなどを行う。

・関連情報URL
WEBサイト

富山県障害者芸術活動普及支援センターばーと◎とやま

2024協力

・活動内容
障害者芸術支援を美術分野からの発信や支援が先行して行っている。「相談支援」、「人材育成のための研修会」や「創作体験会」の開催、作家や作品の「発掘・調査」等を行なっている。

・関連情報URL
団体情報

NGOダイバーシティとやま

2024協力

・活動内容
人それぞれの違いを活かした豊かな社会創造を提案する団体。幅広くダイバーシティの理念の普及啓発のためのフォーラム開催、研修・後援、調査などを行う。

・関連情報URL
WEBサイト

NPO法人富山国際学院

2024協力

・活動内容
全国でも珍しいNPOの日本語学校。お祭りでのごみ拾いや竹林伐採のボランティア等、地域のいろいろな活動にも参加するなど、多文化共生の地域づくりに貢献。地域の小学校、中学校、高校、大学生との交流授業も積極的に行っている。

・関連情報URL
WEBサイト

南砺市友好交流協会

2024協力

・活動内容
南砺市と国内外友好都市との市民交流事業の推進を基本とし広く文化・教育・産業等多方面にわたる交流を図りながら、相互の理解と繁栄に貢献することを目的に設立。外国人のための日本語教室である「にほんご広場なんと」も運営している。

・関連情報URL
WEBサイト

公益財団法人とやま国際センター

2024後援

・活動内容
活力ある地域社会の実現と国際的視野を有する人材の育成を図るとともに諸外国との協調と親善に資することを目的に、国際理解、 国際交流、国際協力及び多文化共生を促進する事業を行っている。外国語や日本語講座の運営、外国人生活情報発信、外国人相談など。

・関連情報URL
WEBサイト

富山市民国際交流協会

2024後援

・活動内容
姉妹友好都市との交流を中心であったが、国際化の進展に伴い、行政の枠を越えた地域や市民を中心とした「草の根」レベルでの様々な活動を行っている。外国語や日本語講座、外国人のための生活相談・生活情報ガイドブック・防災マニュアルの発行など。

・関連情報URL
WEBサイト

富山市

2024共同主催

北日本新聞社

2024共催

公益財団法人三菱UFJ国際財団

2024助成

十全化学株式会社

2024寄付

富山県教育委員会

2024後援

SHARE

  • Twitterでシェア
  • LINEで送る
  • Facebookでシェア
  • WeChat
  • KakaoTalkで送る