※このページの漢字(かんじ)の読(よ)みかたを知(し)りたいときは、ひらひらめがねのサイトを使(つか)ってください。
多言語・多文化交流「パフォーマンス合宿 in 東京」(通称:とうきょうPCAMP2025)を3月27日(木)~30日(日)の日程で、大学セミナーハウス(東京都八王子市)を会場に開催します。東京都内や東京の近隣地域に住んでいる、①外国につながる中高生年代(14~19歳)、及び②外国につながる中高生年代と交流したい同世代を、計15名募集します。
第1次募集(2/16まで)では、外国につながる中高生年代が東京都内外から多く応募してくださいました。まだ少し定員に余裕がありますので、2/26(水)まで締め切を延長して、若干名の参加者を2次募集します。
第2次募集では「外国につながる中高生年代」はもちろん、外国につながる中高生年代と交流したい同年代も対象とします。広く多文化交流に関心のある方、演劇やダンスを通して自己表現したい方、春休みの思い出をつくりたい方などのご応募をお待ちしております。
▼とうきょうPCAMP2025参加申込フォーム(2/26まで締切延長!)
・日本語フォーム
・やさしい にほんご フォーム
・English Form
中高生年代とは・・・
中学生や高校生だけでなく、専門学校、フリースクール、サポート校、夜間制学校、通信制学校、外国人学校、インターナショナルスクール、日本語教室、学習支援教室・・・などに在籍している人を含みます。
外国につながる人とは、たとえば・・・
- お父さんやお母さんが外国から来ている
- 日本人と外国人が結婚した家庭で育った
- お父さんもお母さんも日本の人だけど、海外に長く(1年以上)住んだことがある
- ふだん二つ以上の言語を使って暮らしている
・・・など。どこの国籍(nationality)、どんな母語(mother tongue)を持っていてもかまいません。ただし、やさしい日本語を聞いて理解したり、話したりできることが望ましいです。
【参考情報】
1次募集に応募してくださった方々の内訳
第1言語:ポルトガル語、スペイン語、英語、モンゴル語、日本語
第2言語:英語 、中国語、日本語
在住地域:東京、神奈川、長野
※多様な言語的、文化的バックグラウンドを持った中高生年代が応募しています!
次のような方は大歓迎です!
- いろいろなバックグラウンドを持っている人と友だちになりたい
- いつもの自分を変えたい
- 人と話したり、関わったりするのが上手になりたい
- 自分のことを伝えたり、発表したりすることに興味がある
- いろいろな言語で劇を作ってみたい(経験がなくてもいい)
- ダンスや身体(からだ)を使ったアクティビティをやってみたい(経験がなくてもいい)
- みんなでいっしょに泊まったり、食べたり、活動したりする合宿をやってみたい
- 春休みの思い出をつくりたい


にほんごを べんきょうちゅうの
みなさんへやさしい「にほんご」に かえてくれる サービスが つかえます。
したのボタンを クリックして このページのURLを コピー&ペーストしてください。
実施概要
- 期間
2025年3月27日(木)~3月30日(日) ※最終日は発表会
- 会場
大学セミナーハウス(東京都八王子市)
- 参加者
東京都内や東京の近隣地域に住んでいる、外国につながる中高生年代(14~19歳)、及び外国につながる中高生年代と交流したい同世代を、計15名募集します。
- 参加費
8,000円(4日間の食費として)
- 参加者が負担するそのほかの費用
参加者の家から大学セミナーハウスまでの交通費
- 特別参加枠について
非課税世帯から参加する場合は、住んでいる自治体の住民税「非課税証明書」を提出すれば、最大5名まで、参加費8,000円を免除するほか、家から会場まで実際にかかった交通費のうち、5,000円を上限に補助します。
例えば:
4,900円かかった場合、4,900円を補助。
10,000円かかった場合、5,000円を補助。
- プログラム内容
参加者一人ひとりが持つ言語、文化、経験、個性を尊重し、それらを自由に、積極的に、そしてよりよく表現できるように、ファシリテーター(演劇や身体表現のアーティスト)が参加者に伴走しながら、以下の活動を行います。
- 参加者がお互いを知り、コミュニケーションをとり、仲良くなるためのシアターゲーム
- 参加者一人ひとりの経験や感性を表現するための演劇やダンスワーク
- ペアやグループで話し合い、協力しながらパフォーマンス作品をつくって発表
※夜の交流タイムもお楽しみに!
- 申し込み方法
次のフォームからお申し込みください。
▼とうきょうPCAMP2025参加申込フォーム
・日本語フォーム
・やさしい にほんご フォーム
・English Form
2025年2月26日(水)23:59締め切
- 主催
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)
- 後援
八王子市
スケジュール
1日目 | 仲よくなるためのアイスブレーク |
---|---|
2日目 | 交流&創作活動 |
3日目 | 創作活動、リハーサル、自由練習 |
4日目 | パフォーマンス発表会 |
※PCAMP最後の日(3/30)には、参加者の家族、友だち、教育・芸術・地域活動の関係者、一般の方々を招いた発表会を行います。発表会見学のお申込みはこちらをご参照ください(3/23締め切)。
ファシリテーター(Teaching Artist=TA)紹介

演出家・舞台俳優
柏木 俊彦(メイン・ファシリテーター)
木野花ドラマスタジオ出身。2010年に第0楽章を設立。代表と演出を担う。2011年、日本演出者協会「若手演出家コンクール2011」優秀賞。2012年、京都舞台芸術協会プロデュース2012「演出家コンペティション」最優秀演出家に選出。プロデュース公演などにも、演出、俳優、ドラマターグなど様々なカタチで参加。地域プロジェクトや海外プロジェクトの企画運営、教育機関や福祉施設でのワークショップ活動など多岐にわたり活動。調布市せんがわ劇場演劇ディレクター。かなっくホールレジデントアーティスト。日本演出者協会副事務局長。

ダンサー・振付家
田畑 真希(メイン・ファシリテーター)
タバマ企画主宰。3歳からクラシックバレエを始める。更なる表現を追及するため桐朋学園短期大学演劇科に入学。様々なジャンルの身体表現を学ぶ。滑稽なまでにガムシャラに、ユーモアを散りばめながら丁寧に時間を紡ぐ作風に定評があり、国内外で活動。7ヵ国18都市にて作品を上演し好評を得る。近年は、インクルーシブダンスWSや作品創作、様々な世代を対象としたWSを展開し、性別、年齢、国籍、障がいの有無などの差異を超えて、誰もが楽しみながらできる身体表現の促進を目指し活動中。

演出家、振付家、ダンサー、俳優
深堀絵梨(ファシリテーター)
HOLIDAYS主宰。劇団東京乾電池所属。
幼少より踊りはじめ、コンテンポラリーダンスの舞台作品創作を精力的に行う。2008年に劇団東京乾電池へ入団後、座長柄本明の演出を始めとする乾電池公演へ多数出演し、演出も手がける。2011年にパフォーマンスグループHOLIDAYSを結成。演劇とダンスを織り交ぜた作品スタイルを展開する。第8回せんがわ劇場演劇コンクール演出家賞受賞。小学生からシニアまで様々な世代を対象とした演劇/ダンスワークショップや作品創作を行う。せんがわ劇場演劇アウトリーチグループDELメンバー。

ダンサー
小山晶嗣(ファシリテーター)
アメリカの大学にて国際ビジネスを学んでいたが中退して日本に帰国。22歳で幼少期から好きだったミュージカルを経てダンスに出会う。その後、音響効果選曲の職につくもダンスの可能性に魅入られ、フリーランスのダンサーに転向し舞台芸術界隈を中心に活動。様々な演出家・振付家の作品に携わる一方で、自作品の発表、イベント企画運営、ワークショップの実践など活動の幅を広げていき、現在ではダンスだけにとらわれないファシリテーションを用いて、福祉や教育施設、プロジェクトや組織運営、多ジャンルとの共創にまで活動領域を伸ばしている。
参加者の皆さまへ
本プログラムでは、ハラスメント防止について以下のことを約束いたします。
- 本プログラムの参加者に対して暴言、暴力、無視、威圧的な態度等の行為を取らないように細心の注意を払います。 また、差別に対しても同様に本プログラムに関わるすべての皆さんが「嫌なきもちになったり」「不安なきもちになったり」することがないように十分に配慮いたします。
- 問題がおこらないよう配慮することはもとより、問題があった場合にもTJF運営スタッフならびに管理者が責任をもって対応いたします。