ジョー/セントマークス高校(アメリカ テキサス州)
Jordan/St. Marks School of Texas (Texas, USA)
本人が書いた文/Original text本人原文본인이 쓴 글
本を読んで何かおかしいと思った僕。トルストイの戦争と平和を読んでいるところ。話と内容はおかしくない。でも、僕は笑っている。変かなあ。
科学のクラスです。この写真は僕と仲間が実験室で実験をしているところ。僕たちは薬品をみている。僕は科学が好きじゃない。でも、実験は時々おもしろいと思う。ゴーグルをしている僕は虫のようだな。
ディベートクラスです。僕の学校では、ディベートはクラブじゃないです。でも、放課後にあります。この写真で僕はディベートチームの仲間と話しているところ。教室の壁にはディベートでもらった賞状が飾ってある。
バスケットボールの試合をしている僕。僕たちは勝っている。スコアーを見て!シュートをする僕、シュートをしたところ。(3枚の写真の組合わせ)
僕の右の人は、仲のいい友達。学校の校庭を歩いている。時々僕たちは学校のそばにあるファーストフードのレストランに行く。
僕はディベートをしていところ。ディベートをするために自分の主張を書かなければならない。僕はそれを書きながらほかのチームの主張を聞いている。
僕がディベートをしているところ。このスピーチは8分ぐらい。僕のパートナーは注意して聞いていた。
科学の教室がある建物。階段のところで勉強している僕。僕はたいてい図書館で勉強する。でも、いい学生になるためには、どこでも勉強できないといけない。
この部屋はシニアルームという。高校3年生だけが行く部屋。僕たちはひまなときがあると、この部屋に行く。この部屋にはラジオとビリヤードとソファがある。楽しい部屋だ。写真で、僕はプールをしているところ。
学校で僕はバスケットをするのがすきです。
 競争について

  ぼくはいつもいい意味で友だちと競争してきました。関わっている活動を見ても、ぼくの競争好きな性格は表れています。でも、競争ばかりしていると息苦しくなるので、ユーモアのセンスを磨くことで緊張感を和らげるようにしています。ぼくの性格は二重人格のようにみえるかもしれませんね。ぼくは繊細なところもあり、友人と明るく過ごしていますが、追い込まれるととても攻撃的で皮肉屋にもなるのです。
  ぼくの競争好きなところをよく表しているのがディベートです。ディベートとは論争であり、鋭い観察であり、皮肉を跳ね返すことです。4年間やってきましたが、だんだん社会情勢や政治を鋭く分析できるようになりました。幸いぼくのディベート相手は、相手としては完璧なタイプで、ぼくのような対決型の人間によく耐えてくれています。彼らはいつもうまい反論や興味深い論点をもち出してくるのです。パートナーのメーソンは、ディベートそのものが好きかどうかはわかりませんが、とても頭がよく、ウィットのきいた会話ですばやくぼくのことば遊びに反応してくれます。チームのほかのメンバーもぼくと議論してくれます。過去4年間、ぼくの人生に大きな影響を与えたコーチも、知識が豊富で、ぼくをよく理解してくれました。コーチ自身、すばらしいディベート選手ですが、新しい課題にはあえてゆっくりと向き合い理解しようとします。コーチにはいろいろなことを学びました。つまり、ぼくのまわりにいる人のおかげで、ぼくの競争好きな性格はいい形で育まれているといえます。品位を落としてまで勝って成功したいとは思いませんが、勝利への熱意はぼくの強力な道具になっています。
  ぼくの友人も競争好きです。ぼくとつき合うためにはそうならざるをえないのでしょう。でもおもしろいことにぼくの親友は競争心がまったくないのです。彼ののんびりした性格からぼくは多くのことを学びました。いっしょにいろいろなことをしますが、それはぼくのふだんの考え方とはまったく違うものです。一方、ほかの友人はみんな、競争心があります。でも、みんなぼくよりもできるので、ぼくの競争好きなところも大目に見てくれているようです。
  週末になると、相手が誰かにもよりますが、ドライブをして友人と会ったり、なにかおもしろいことがないか、うろうろしています。または、ビリヤードをするなど、競争できるような遊びをしています。話していても、誰かのことばのあげ足をとってふざけたりします。ぼくがこんなに競争好きなのはセントマークスのせいだと思います。ときどき、このような性分がぼくの人生に影響を与えていないか考えてしまいますが、ぼくの考えはさておき、ディベートはあくまで学術的なものです。ぼくはぼくであり、皮肉な面はあるものの、活発な楽しい人間でいられることに満足しています。

  であいに出てくる生徒は多様で、日本人にもいろいろな人たちがいることがわかりました。彼らについての説明はよくわかりました。これだけの説明で彼らの性格を本当に理解するのは不可能だと思いますが、彼らの話には、いろいろな感情や悩みもうまく表れていたと思います。
  ぼくは柳有真さんに親近感を一番抱きました。彼女のうつについての話がとても胸にこたえたのです。悲しみや精神的な問題を克服するには勇気が必要です。精神的な問題は世界中で問題になっています。世界中の人々が自分の性格と向き合い、努力して解決しなければならないのです。柳さんのストーリーを読むと、両親がとても厳しかったことがわかります。厳しい両親というのは精神的なストレスにつながりやすいと思います。ぼくの友人にも厳しい両親をもつ人がいます。学校を休むまでにはいたっていませんが、どんな文化においても両親との折り合いというのは難しいのだと思います。幸い、柳さんはエアロビクスや運動をすることで心の負担を軽くしようとしています。いろいろな方法のなかでも、運動は、悲しみを乗り越えるうえで役立つと思います。運動は、生きる価値や目的と直結しているからです。健康であれば、人は満足して生きられるでしょう。ぼくも放課後に運動しています。精神的な問題があるからではなく、自分の健康は自分で管理したいと思うからです。柳さんの言う「運動して汗をかいているととても気持ちが良い」というのは、そのとおりだと思います。
  であいの生徒たちの多くは同じような問題と同じような解決法を持っています。たとえばほとんどがスポーツや友だちに関心があります。なかには日本的なものに関心を示す人もいましたが、多くは10代の若者が共通して直面する問題に関心を寄せていました。将来や家族のこと、友だちからどう思われているかなどについて考えているのです。柳さんにとって友だちは自信の源であり、これは10代なら誰もがそう思うと思います。
  ぼくの友人も、そしてぼくも、であいの生徒と近い面とそうでない面があると思います。たとえば、であいの生徒たちは日本という都会的な先進国に暮らしています。日本の経済活動や商品は、ぼくが経験しているものとほぼ同じです。その反面、アメリカでは土地が安く、ぼくが住む家も広いです。日本の土地は高く、多くの人たちは小さな家かアパートに暮らしています。週末になると日本の子どもたちはぼくと同様、友だちと出かけますが、車を運転して迎えに行くことはあまりないと思います。いくつかの要因によって、ぼくたちが成長する過程での経験が違ってくるのです。
  つまり、日本で10代を過ごすことはアメリカで過ごすのとは違いますが、人としての悩みは距離や文化を越えて同じなのです。高校卒業後の日米の違いはより顕著になります。アメリカの大学は厳しくて重要ですが、日本の大学といえば、それまで大学入試に備えて何ヵ月も塾通いしたあと、のんびりする場所です。しかし今のところは、アメリカでも日本でも平均的なティーンエージャーは、守られていたこれまでの状況を離れて、社会に羽ばたこうとしているという点で、さほど変わらないと思います。
  Competitiveness

My life is all about friendly competition. All the activities I'm involved in reveal my competitive nature, but I try to cultivate an extremely active sense of humor in order to ease the tension that my competitiveness creates. Thus, my personality can be summarized by a seemingly contradictory duality. I am sensitive and animated around my peers, but I am also predisposed to become sharply aggressive and cynical when faced with testing situations.
       The most obvious example of my competitiveness is debate. Debate is all about argumentation, biting observation, and cutting sarcasm. I have debated for four years, and over time, I have evolved into a very active analyst of current events and politics. Luckily, the other people I debated with are the perfect type of people to put up with such a confrontational person; they are always ready with a clever retort or an interesting argument. My debate partner, Mason, while not always up for a debate per say, always matches my verbal wordplay with clever and quick witted dialogue of his own. The rest of the debaters on our team are also very ready to verbally spar with me. My coach, a huge influence on my life for four years, is understanding and intelligent. Although he is a brilliant debater, he often comes to grip with new issues slowly and deliberately; it's easy to learn a lot from him. In short, I have been surrounded by people who have allowed my competitive spirit to grow in a nurturing way. My desire to win and succeed does not overrule the virtuous parts of my nature, but my thirst for victory can be a potent tool.
      My friends are all very competitive too; they have to be in order for them to put up with me. However, interestingly, my best friend is not competitive at all. I've learned a lot from his easygoing style. We do things together that is completely against my usual frame of mind. On the other hand, my other friends are all very competitive. They have learned to tolerate my competitiveness because they can often achieve more than me.
      On the weekends, depending on who I am with, we usually just drive around and meet friends or look for ridiculous situations to get involved in. Otherwise, we shoot pool or some other activity that pits one friend against another. Even in our conversations, there is a friendly drive for one person to beat the last person's comment. A failed attempt to one up the last person's comment usually results in good-natured ridicule. I think St. Mark's has been mostly responsible for my competitive drive, and a lot of times I wonder if my drive to succeed has interfered with other more profound parts of my life. Regardless of my thoughts, such debates are academic: I am who I am, and over the years, I've become fairly content being a cynical, yet happily animated person.

The Deai students are a diverse group and represent the different possible personalities of Japanese people. The amount of information given about them is informative, but it's probably impossible to truly understand their personalities from just a small informational caption about their life. Despite the limited scope of data given about their life, their essential characteristics still adequately represent a range of emotions and difficulties.
      I am most familiar with Yoo Yoo Jin. I thought her problems with depression were particularly poignant; overcoming sadness or other mental issues requires a lot of courage. Mental problems are also a very international issue. People in all parts of the world have to confront problems with their own character and resolve them to the best of their means. According to her story, Yoo Yoo Jin's parents were excessively strict and controlling. Strict parents are often the result of emotional stress; I have a few friends who suffer from stressful parents. None of them deal with parents that force them into taking time off from school, but dealing with parents is a balancing act that is difficult in any culture. Luckily, Yoo Yoo Jin decided to use aerobics and fitness as one way to ease her mind. While many methods can work, exercise is one good way to battle sadness because it gives immediate value and purpose to life; a healthy life can certainly be felt as a successful life. I try to work out everyday after school, not for mental problems per say, but I do like to try to take some imitative when it comes to my health. Like Yoo Yoo Jin says, “it felt really good to be physically active and work up a sweat.”
      As for the other Deai students, many of them also have universal problems and solutions. For instance, almost all of them are interested in things like sports and friends. While some of the students do express interest in particularly Japanese pursuits, many of them are concerned with issues many teenagers face. They are concerned with their future, their family situations, and what their friends think of them. Yoo Yoo Jin feels that her friends are a source of confidence and I think every teenager agrees with her view.
      I think my group of friends and I relate closely to the Deai students in some areas, but we are very different in other areas. For example, the Deai students live in Japan, an urban and industrialized country. In many regards, Japan's economic activity makes my economic experiences comparable to the marketing and produces found in Japan. On the other hand, land is cheap in America, and so I live in a relatively spread out house. In Japan, land is much more expensive, and many people live on small lots or in apartments. On the weekends, Japanese kids go out with their friends just like I do, but its probably very rare for them to drive to their friend's house and pick them up. Thus, certain dynamics change the experiences we grow up with.
      In short, although many things about being a teenager in Japan are different than being a teenager in America, the same human struggles unite us even across vast geographic and cultural space. After high school, the differences between an American life and a Japanese life grow even more pronounced. The American college experience is much more riotous and important than in Japan where college represents a time to sit back and relax after going to cram school for months leading up to a college entrance exam. Right now however, the average American teenager is not too different from the average Japanese teenager. A kid in Japan and a kid in America are both stepping into society and away from the support that has been given to them all their life.
close

©2004-2008 The Japan Forum
No reproduction without permission