言語学者の知恵:異文化コミュニケーションにおける洞察力

関西外国語大学

言語学者の知恵:異文化コミュニケーションにおける洞察力

PEOPLEこの人に取材しました!

香西壮一さん

関西外国語大学外国語学部 准教授

現在関西外国語大学で学術読解を教えながら研究を続けている香西壮一先生。
認知言語学、社会言語学が専門の研究分野。豊富な知識と経験で次世代も指導中。

Q:現在までの経歴や学歴について教えていただけますか

経歴は一般的なもので、学歴は正確には思い出せませんが、正直、勉強はあまり得意ではありませんでした。ただ、研究には興味がありました。学会での発表や海外での留学経験は非常に興味深いものでした。しかし、私はあまり勉強中心の教員ではありません。自分と同じくらいの夢を持つ学生が英語教育の大学院に入学したいという場合、彼らがその夢を実現する手助けをしたいと思っています。過去には数人の学生を支援しましたが、彼らの中にはオーストラリアなどの大学院に進学し、現在はそこで教鞭を執っている者もいます。

Q:言語学に興味を持つようになったきっかけは何ですか

言語学に興味を持つようになったのは、英語の教育を学ぶためにアメリカに留学した時です。最初は英語教授法の授業を受けましたが、アメリカの修士課程は日本の大学の四年生と同じレベルだったため、修士号を取得しても英語の力が身につかないと感じました。「これはまずいな」と思い、次は博士号を目指そうと考えました。しかし、当時の指導教員から「博士号は無理だ」と言われ、もう一つ修士号を取得することになりました。その後、修士号を取得し、次に教育学修士の課程を他の大学で履修しました。ここまで来るとやはり博士号を取得したいと思い、言語学の博士号への道に進みました。

Q:関西外国語大学の教授になったきっかけ、また、それに関連するエピソードなどありますか

専任の教員になるチャンスはなかなか訪れません。応募の際、競争が激しいことは容易に想像できます。実際、私が応募した時は約80件の応募があり、一次選考に進んだのはわずか3件でした。その中で私が選ばれたのが関西外国語大学でした。

言語使用における文化的・認知的な違い

Q:先生が研究や教育で観察された、日本語話者と英語話者について注目すべき違いの例を挙げていただけますか

英語と日本語の間には、語彙や表現において顕著な違いがあります。英語では、行為主や行為者が中心になる傾向があります。一方、日本語では受益者や恩恵を受ける側の視点が強調されることがよく見られます。たとえば、店に入って洋服を探しているときに、英語では店員が「May I help you?」と声をかけることが一般的です。しかし、同じシチュエーションで日本語を使う場合、「何かお探しですか?」というように、お客様のニーズに焦点を当てる表現が使われることがあります。これは、日本語では恩恵関係や内外のグループのメンバーシップが重視されるため、行為者よりも受益者が中心になる傾向があるからです。そのため、「お客様は神様です」といった表現が生まれ、お客様に感謝を示す文化が根付いています。このように、英語と日本語では表現の中心が異なり、それが文化的な背景や社会構造と密接に関連しています。

Q:日本語話者と英語話者の抽象的な概念のとらえ方の違いの具体例は?

まず、言語によって主観的・客観的な視点の取り方に違いがあります。日本語では「in – out group」や「benefactor – beneficiary」などの概念が中心になることがあり、これは主観的な視点を強調します。一方、英語では行動の起点や行為者が中心になることが多く、主観的な要素よりも客観的な行動が強調されます。

具体例として、「行く」と「来る」の使い方が挙げられます。英語では「Can I come to see you?」という表現が相手の立場からも使われることがありますが、日本語では「今日遊びに行ってもいい?」というように、行為者が主観的に行動を起こすことを前提とする表現が一般的です。この違いは、日本語話者と英語話者が互いの言語を習得する際に混乱を招くことがあります。

このように、言語の文化的背景や認知的な枠組みによって、抽象的な概念の認識や概念化に違いが現れることがあります。

言語学の役割と困難への対処

Q:言語学についての理解は、そのような違いに起因する「困難」にどのように役立ちますか

毎日相手にしている学生たちは英語を勉強したいという人々です。彼らにとって、将来英語を使えるようになるための最大の障害は、英単語や英語の構文を知っているかどうかではなく、抽象的なコミュニケーションの難しさです。日本文化では「沈黙が金、雄弁は銀」のように、黙っていることが賢明さや配慮と見なされます。しかし、英語を話すアメリカ社会では、むしろ「雄弁が金、沈黙は銀」のように、積極的なコミュニケーションが重視されます。黙っていると置いていかれる危険があるため、わからないことがあっても「教えてください」と率直に言うことが求められます。

日本で育った人々にとって、自分の意見を声に出すことは難しく、他者との対話や積極的なコミュニケーションを避ける傾向があります。このような環境で育った学生が、授業中にわからないことがあっても黙ったままになることは珍しくありません。しかし、アメリカ社会ではこのような行動は孤立を招く可能性があります。そのため、言語学の理解は、このような文化的な違いを認識し、英語を話す上での適切なコミュニケーションスキルを身につけるための重要な手段となります。

研究の将来展望

Q:今後の研究についてもお聞かせください。

今取り組んでいる研究、おそらくどこかで発表できると考えているものは、「お姉言葉」です。現在、世界的にLGBTQの人々がカミングアウトし、社会的に認められつつあり、日本もその流れに沿っています。この中で、「お姉言葉」の例を挙げると、「あなたおブスねー」という表現があります。この場合、シスジェンダーの男性に対しては、「お前ブスだな」という表現になります。しかし、これらの表現を聞いた時、前者の方が後者よりも柔らかく感じるのはなぜでしょうか?

この現象について考えると、transitivity(他動性)という概念が関係しています。他動詞の方が自動詞よりも強い表現になるという性質があります。前者の場合、文の中で他動性を決定づける重要な動詞が含まれていないため、動詞に着目すると他動性がゼロになり、非常に柔らかい言い方になります。

このように、言語表現にはさまざまな様相がありますが、例えば、「お姉言葉」が失礼な表現であるにもかかわらずなぜ受け入れられるのかという問いについて研究しています。

(インタビュー:2024年4月)

Related Articles関連記事

大学生活
ハングルを教えること

大学生活

ハングルを教えること

関西外国語大学 短期大学部 助教
ハン・へソン(韓恵盛)さん

関西外国語大学に留学し言語学の分野で博士号を取得、現在関西外国語大学で ハングル語1、2を教えていらっしゃるハン先生。韓国語を教えるようになったきっかけ、教授法などについて話をお聞きしました。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

関西外国語大学

戸惑うとき、「惑星」に聞いたら?

大学生活

戸惑うとき、「惑星」に聞いたら?

大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学
増田賢人さん

分からないときや混乱しているときは誰にでもあると思います。そのとき、「どうすればいいのか?」と悩んでいる人が多いでしょう。占いではなく、天文学でも「惑星」に聞くことで、その悩みを解決することができるかもしれない。天文学での「惑星」に聞くプロ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

橋渡しの使命

大学生活

橋渡しの使命

大阪大学法学部留学生相談室
近藤香苗さん

大阪大学法学部の留学生相談室を牽引する近藤香苗さんは、20年以上にわたるカナダでの生活経験を活かし、世界各国からの学生たちの夢を支えています。カナダでの留学、仕事、そして生活への深い理解を背景に、彼女は留学生と日本人学生の架け橋となり、国際…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

新たな世界への招待状:研究者の扉を開け

大学生活

新たな世界への招待状:研究者の扉を開け

大阪大学大学院理学研究科物性物理専攻ナノスケール物性研究室
新見康洋さん

大阪大学大学院理学研究科物性物理専攻に所属する新見康洋教授は、ナノスケール物性研究室で、物質を原子一層の厚さまで薄くするという驚くべき研究を進めている。彼の研究は、2005年に発見されたグラフェンのような2次元物質の探求から始まり、スピン流…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

めっちゃがんばる人を応援、大阪大学「ワニ博士」

大学生活

めっちゃがんばる人を応援、大阪大学「ワニ博士」

大阪大学公式マスコットキャラクター、大阪大学企画部広報課広報係長
ワニ博士、魚井慶太さん

大阪大学豊中キャンパスで発見されたワニの化石を元に誕生したマスコットキャラクター。阪大の「知性」と大阪の「明るさ」を持ち、阪大の学生と教職員の間だけではなく、学外の方々にも愛されている。「ゆるキャラグランプリ2018」でご当地ランキング部門…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

大学は人生の夏休み?大学で人生を教える先生!

大学生活

大学は人生の夏休み?大学で人生を教える先生!

大阪大学キャリアセンター副センター長・准教授
家島明彦さん

大阪大学の基盤教養教育科目「現代キャリアデザイン論Ⅰ」の担当教員、家島先生。大阪大学人間科学部の卒業生で、現在は大阪大学キャリアセンターの副センター長・准教授を務めている。日本キャリア教育学会の常任理事(近畿地区部会の代表)も務めていて、キ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

勉強するのは何のため?

大学生活

勉強するのは何のため?

大阪大学名誉教授
下田 正さん 

京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

大学は終わりではなく始まりです

大学生活

大学は終わりではなく始まりです

本田技研工業勤務
土本愼太郎さん

大阪大学外国語学部を2018年に卒業した土本愼太郎さんは学部時代にはタイ語を専攻し、現在は本田技研工業で働いています。愼太郎さんの経験はこれから専攻を選択する高校生や、就活を頑張っている大学生に役に立つと思うので、愼太郎さんにお話を聞きまし…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

退学してからわかったこと -とり天屋店長が語る阪大生活-

大学生活

退学してからわかったこと -とり天屋店長が語る阪大生活-

とり天屋店長
嶋田将大さん

嶋田さんは和歌山県出身、元阪大法学部生で、今は石橋商店街のとり天屋「とき」の店長です。人と話すのが好きで、お店でお客さんと会話しながら楽しく働いています。明るい性格でお客さんに対する気遣いができるので、たくさんの常連さんが来ています。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

留学生の日本へのなじみ方:日本にとけこむ秘訣!

大学生活

留学生の日本へのなじみ方:日本にとけこむ秘訣!

台湾 文藻大学学生
ゴシカンさん

ゴシカンさんは、台湾の文藻大学で英語を専攻し、副専攻で、日本語を五年間学んでいます。 2018年に横浜国立大学に1年間留学しました。サークル活動やアルバイトなど積極的に参加し、日本人ともとてもなじんでいて、その姿は、留学生である私から見て…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学

横浜での日々―いつものこと

大学生活

横浜での日々―いつものこと

横浜国立大学キャップ野球チーム Sounds on Beach 副代表
ともさん

今までの人生で15回もの引越しを経験し、様々な環境で生活を送ってきたともさん。アメリカとマレーシアでの海外経験もあります。大学入学で横浜に来て、ひとり暮らしを始めてから一年。彼が今までどのような生活を送り、横浜でどんな思い出をつくり、どんな…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学