アーカイブ

年を選ぶ:

ささやかなリアリティを描く~写実画家のこだわり~

アート・デザイン

アートな仕事

ささやかなリアリティを描く~写実画家のこだわり~

美術家
塩谷 亮さん

今、写真のような絵画が一部で流行しています。その中で、日本の写実絵画は他の国とは少し違うようです。日本では、西洋古典絵画の理論や技法を学ぶ環境が整い、海外では新しい美術概念を生み出すための考え方や喋り方を学んでいます。その…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

デザインって、何か面白いものだよね。

アート・デザイン

アートな仕事

デザインって、何か面白いものだよね。

グラフィックデザイナー
麹谷宏(こうじたにひろし)さん

麹谷さんは、劇団四季のポスターデザインをはじめ多数の広告デザインを手掛けるほか、「無印良品」の創案にも参画するなど、幅広く活躍されているクリエイター。麹谷さんの「広い年代の人に受け入れられる自己表現」がアートな仕事だと考え、麹谷宏さんにイン…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

スタンプは絵ではなく言葉!?

アート・デザイン

アートな仕事

スタンプは絵ではなく言葉!?

LINEスタンプのクリエイター
ヨッシースタンプ

彫刻や絵画だけではなく、ファッション(LINEスタンプ)など身近なものも、アートとして認められるようになって来たように思います。そのため、趣味から仕事に発展するスタンプクリエイターの経緯が面白いのではないか。新しい仕事の形なのではないかと考…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

笑顔溢れる定年生活

シニア世代

老後

笑顔溢れる定年生活

老人ホーム「池袋敬心苑」施設長
金川宗正さん

東京、池袋に開所12年の老人ホーム「池袋敬心苑」がある。金川宗正さんは24年間介護の仕事を続け、「利用者さんの笑顔を作る」という志を抱きながら、日本の社会福祉に貢献している。 私たちは、池袋敬心苑のお年寄りたちの生活や、金川さんの定年後の…(続きを見る)

私たちが
取材しました

OLJランゲージアカデミー

OLJランゲージアカデミー

暖かく活動し見守る

社会

人が集う場所

暖かく活動し見守る

「こそあど ぐるん」所長
小川恵美さん

「こそあど ぐるん」は神奈川県横浜市弘明寺にある地域活動支援センター。障がいのある方の働く場であり、社会参加を支援する場である。ハンバーガーショップに小箱ショップが併設されている。「ここ」だけに留まらず、周りで関わる人の「そこ」、地域の「あ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学

横浜国立大学

ラーメンから始まった町おこし~日本の国民食から世界食へ〜

食で発信

ラーメンから始まった町おこし~日本の国民食から世界食へ〜

ラーメン博物館 営業戦略事業部
小川寛人さん

日本の国民食ともいえるラーメンの博物館が神奈川新横浜にある。歴史や芸術ではなく食べ物を題材にした新横浜ラーメン博物館には、どのようなものが展示されているのだろうか。ラーメン博物館と一般的な博物館との違いは何か、どういう目的でこの博物館が創立…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学

横浜国立大学

言葉は通じなくても、感情は通じる

動物

動物との関わり

言葉は通じなくても、感情は通じる

新江ノ島水族館 海獣類チームリーダー
奥山康治さん

海の生き物と接している仕事が子供のときから夢だった奥山さんは大学に入ってから、イルカに興味を覚え始めた。「イルカはどういう存在なんだろう」というただの好奇心から始まったストーリーはイルカとの接触を深めながら今も続いている。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学

すぐに答えを求める前に現実を見て

シニア世代

老後

すぐに答えを求める前に現実を見て

映画監督
岩崎雅典さん

岩崎さんは、自ら立ち上げた映像制作会社「群像舎」で、さまざまな作品の製作を行う記録映画監督だ。大学卒業後、放浪の旅に出て映画の仕事と出会い、日本の伝統文化や野生動物を追いかけて来た岩崎さんが現在取り組んでいるのは、フクシマに残された動物たち…(続きを見る)

私たちが
取材しました

OLJランゲージアカデミー