
教育
大学生活
勉強するのは何のため?
大阪大学名誉教授
下田 正さん
京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤…(続きを見る)
私たちが
取材しました
教育
大学生活
大阪大学名誉教授
下田 正さん
京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤…(続きを見る)
私たちが
取材しました
教育
大学生活
本田技研工業勤務
土本愼太郎さん
大阪大学外国語学部を2018年に卒業した土本愼太郎さんは学部時代にはタイ語を専攻し、現在は本田技研工業で働いています。愼太郎さんの経験はこれから専攻を選択する高校生や、就活を頑張っている大学生に役に立つと思うので、愼太郎さんにお話を聞きまし…(続きを見る)
私たちが
取材しました
教育
大学生活
とり天屋店長
嶋田将大さん
嶋田さんは和歌山県出身、元阪大法学部生で、今は石橋商店街のとり天屋「とき」の店長です。人と話すのが好きで、お店でお客さんと会話しながら楽しく働いています。明るい性格でお客さんに対する気遣いができるので、たくさんの常連さんが来ています。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
大阪のオモロイ人
タローパン店長
堤 洋一さん
大阪大学の前にある石橋商店街には、3代続いて100年営業しているパン屋の「タローパン」があります。ここはパン屋として営業する以外にも色んなイベントをしたり、お客さんの集まる場所になっています。もちろんパンも美味しいです!タローパンの店長、堤…(続きを見る)
私たちが
取材しました
社会
大阪のオモロイ人
英語塾ABCの塾長
市本哲也さん
文法を中心とした日本の英語教育に対して、市本哲也さんは自分の信念を踏まえて、独自の英語教育方針にたどり着きました。彼が開校した英語塾ABCでは、生徒たちがネイティブの先生から英語を学べる快適な環境を整えています。どんな信念をもっているのでし…(続きを見る)
私たちが
取材しました
暮らし
防災
大阪大学国際教育センター 生活相談員
山岸美穂 さん
大阪大学は毎年沢山の留学生を積極的に受け入れています。そのため、留学生や外国人研究者を支援する組織も設置されて、充実した体制で様々なサポートを行っています。 大阪大学国際教育交流センターは、大阪大学の国際教育交流の中心として、活動をしてい…(続きを見る)
私たちが
取材しました
暮らし
防災
管理栄養士、防災士、災害食専門員
今泉マユ子さん
災害食に力を注ぎ、管理栄養士の会社を起業されている今泉マユ子さんは自身の資格を生かした幅広い講演、講師活動やメディア活動を多数行なっています。インタビューを通し、今泉さんに防災クッキングの仕方や大切さについてお話を聞きました。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
教育
留学
キャリアコンサルタント、産業カウンセラー(大阪大学、理学研究科・理学部留学生相談室)
網ひとみさん
網さんは大阪大学で約10年、数多くの留学生の対応をされている。その網さんに日本で学ぶ留学生のこと、さらに、留学の意味について話を聞いた。(続きを見る)
私たちが
取材しました
テクノロジー
自動販売機
自動販売機専門家
野村誠さん
野村さんは会社員でありながら、20年以上日本全国の自販機を紹介するブログ「山田屋」を運営している自販機の専門家でもある。今回のインタビューで、野村さんに自販機事情とご自身の自販機経歴について話を聞いた。…(続きを見る)
私たちが
取材しました
暮らし
おもてなし
コミュニケーションスタイリスト
吉戸三貴さん
中小企業や個人を対象としたコミュニケーションやPRのコンサルティングをされている吉戸三貴さん。コミュニケーションを洋服のように「着替える」というのが吉戸さんのお仕事のキーワードですが、それはどういうことなのかお話を聞きました。…(続きを見る)
私たちが
取材しました