みんなを支える留学生会

法政大学

みんなを支える留学生会

PEOPLEこの人に取材しました!

キム・スジンさん

法政大学「韓国人留学生会」副会長

キムさんは、韓国で通っていた高校の推薦入試で法政大学に合格し、現在は法政大学法学部政治学科の2年生。韓国人留学生会で副会長を担当し、新入生と在学生にサポートを行っています。
留学生会は、各国の学生たちで自発的に組織されたサポート団体です。全て外国人の学生で構成されていて、外国人留学生たちが日本で暮らしやすいように支援し、親睦を図ることを主な目的としています。留学生のより充実した留学生活のためにアルバイト、インターンシップ、就職活動などの情報を提供したり、留学生同士の親睦を深めるためのさまざまな行事を開催しています。
各校の留学生会は、国別で留学生会が分かれています。その例として、法政大学には「韓国人留学生会」「中国人留学生会」「台湾留学生会」などがあります。

学祭の時に撮った集合写真

Q:スジンさんが所属されている「韓国人留学生会」について紹介してください。

韓国人留学生会は簡単に言えば文字どおり韓国人留学生が集まっている団体です。韓国人が日本で暮らしていて、難しいところは絶対あって、特に今の新入生たちはさらに大変だと思います。だから私たち韓国人がお互いを助け合うことを目標としています。そして学校生活のサポート以外にも、学祭で屋台を作ることや飲み会、カラオケ大会など、みんなが仲良くなれる親睦活動もしています。もちろん、遊ぶだけではなく、グループチャットで就職活動の講座とか、留学生のためのセミナール、就職に役立つ情報やアルバイト情報などを紹介したりしています。そして、韓国人留学生会は「日韓留学生協会」と協力していて、スポーツ大会や日本語スピーチコンテストなどが開催されるとき、それをみんなに知らせる形でそれぞれのキャリアに役立ちそうなことも提供しています。

Q:なぜ韓国人留学生会に入ろうと思いましたか。

まず、私自身が韓国留学生会にいっぱい助けられた人だったからです。私はほかの留学生たちとは違って、外国人留学生入試ではなく高校推薦で入学しました。私の高校と法政大学は姉妹校で、大学側が決めた日本語力の基準に満たしている学生を募集します。ですが、その基準は普通の外国人留学生入試より低かったので、日本語がそんなに上手ではなかったのです。その時の私は助けというか、誰かの支援が必要な状況だったんです。また、一人で来日したので、周りには知り合いもいなかったです。それで、「これからどうすればいいの?」と迷った時、韓国人留学生会に入って、本当にたくさんの情報を得ました。その中でも一番記憶に残っているエピソードは寮生活でした。その時はまだ入学して一ヶ月経ってなくて、私はみんなとそんなに仲良くなかったです。
だから、いつも大体自分の部屋にひきこもっていました。でも、同じ寮の韓国人が「一緒にご飯食べよう」と誘ってくれて、そこから私の性格もどんどん明るくなり、新しい友達もできました。そして、授業のことでも被っている人にわからない日本語とか聞いたら教えてくれるし、相談にも乗ってくれて、寮で要らない家具とかもらったこともあります。そうやって、些細なことから大きいことまでいろいろと助けられました。この時から、私も同じ韓国人としてみんなのように何か役に立てるような人になりたい、ならなきゃと思って韓国人留学生会に入りました。

Q:「副会長」になりたいと思ったきっかけは何ですか。

私は韓国人のみんなと過ごしながら、みんなに助けてもらったことを返せる自信もできて、留学生会が行ったイベントや活動には全部参加し、みんなと交流していました。それで、先輩たちも同期もみんな私の名前を知るぐらい有名になったのです。留学生会の中では顔が広いと言えるでしょう(笑)。でも正直、どっちかというと会長になりたかったんですけど、会長役は壁があったんです。日本語力はもちろん、留学を始めたばかりで、日本という国についても詳しくなかったんです。それで、会長役は他の同期が務めることになって、私はその方の推薦で副会長になりました。

コロナに負けず、みんなを支えていく私たち

2020年の新入生と在学生が集まった飲み会の集合写真

Q:コロナの影響を受けた現在、韓国人留学生会は新入生たちにどんなサポートを行っていますか。

これは、今年の2月に韓国人留学生会の副会長になってからやった最初の活動なんですが、会長さんと副会長二人で新入生のオープンチャットというのを作りました。リンクとパスワードがあれば誰でも入れるチャットで、ネットを通して新入生を集めたんです。日本留学のコミュニティサイトなどにオープンチャットのリンクと「法政の新入生は入ってきてください~」と書いて投稿したんです。それで、30~40人くらいの新入生が集まりました。それで、最初はそのチャットで入学するまでの流れとか新入生からの質問に答えたりしたんですけど、結構人が集まっていたから一回くらいは顔合わせをしたくて、ちょうどそのときはコロナもまだそんなに感染者が増えてなかったので、「みんなでマスクして会いましょう」という話になりました。20人近く来てくれて、いろんなことを話しながらみんな入学する前に仲良くなれましたね。

Q:サポートした活動の中で特に力を入れたことはありますか。

履修相談会ですね。高校までの時間割は全部学校側が組んでいるからそれにあわせて授業を受ければいいだけだったのに、大学は全然違うんじゃないですか。そこで、私たちが「新入生たちにわかりやすいと思ってもらえるように時間割の組み方を説明してあげたい」と思って会長さんと副会長二人でそれぞれ担当する学部を分けました。パワポを作り、新入生たちに「ディスコード」というチャットに招待しました。
そこでみんなにパワポと去年の私の時間割を見せながら履修の組み方について説明し、相談の順番も決めて、一人ずつ相談に乗って、サポートしました。多分私たちが留学生会の活動をしてなかったら新入生たちはもっと大変だっただろうと思いますし、こうやってサポードできただけで満足しています。みんな最初はバタバタしてたんですけど、最後まで私達のアドバイスを参考に頑張ってくれたし、ついてきてくれて、「先輩たちのおかげで助かりました」など言われたりして、本当に胸がいっぱいになりました。

ここでの活動は貴重な経験となる

2019年に行った韓国人留学生会の夏合宿

Q:韓国人留学生会の活動を通して学んだことはありますか。

私は副会長の仕事をやりながらみんなを引っ張っていくリーダーシップを身につけたと思います。そして、最初は本当に依存的な傾向があって、みんなに頼ってばかりだったけど、今は一人でなんとかやってみようってなったし、それだけではなく、人を助けてあげたいという気持ちができました。時間割もちゃんと組めなくて毎晩泣いてた私が、今度は去年の私みたいな学生たちを助けてあげようと思ったのです。それ以外にも、困ってる状態でどうすればいいのかを、この活動を通してたくさん学んだと思います。コロナという特殊なケースで、私たちが初めて直面する、挑戦するチャレンジだったんですが、それをなんとか乗り越えながら、「これさえ乗り越えたら、これからくるもっと大きな問題にも対策を立てられるんじゃないかな」という心構えも学べました。でも一番大きいのは、やっぱりリーダーシップですね。

Q:韓国人留学生会の活動経験を、将来にどうやって活かしたいですか。

私は、就活のためにやったわけではないんですけど、この活動で私はたくさん成長したので、就活に使えそうとは思ってますね。頼りがちだったのが今はこんなにも主体的になって、誰かの役に立てるようになったので、社会に出てからもこれは活かせると思います。また、韓国人留学生会の活動でたくさんの人に出会えて、たくさんの悩みを聞いて、いろんなケースと解決法なども知ることができたのでよかったのと、顔も広くなりました。日本で出会えたみんなからたくさんの情報をもらえて、いろんな人と繋がっていることの大切さを感じました。困っている時に助けてもらえるという機会を、韓国人留学生会を通して得たんです。そのため、将来にも、ずっと韓国人留学生会がみんなの役に立てる団体として成長し続けるように努力していきたいです。

Q:最後に、韓国人留学生会のみんなに一言お願いします。

私は今回、副会長になってそんなにたくさんの活動はできなかったです。それでもなんとか副会長としてうまく引っ張っていきたかったんですけど、正直自分がよくやってるのかわからないところもあります。でも私は努力しているので、みんなもそう思っていてほしいです!(笑)そして、みんな本当に会長さんと副会長である私たちに付いてきてくれてありがとうございます。私たちを信じてくれている分、これからも精一杯頑張るので、韓国人留学生会で良い経験ができるように頑張ってください!

(インタビュー:2020年10月)

Related Articles関連記事

境界線を越えて協働する
何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

境界線を越えて協働する

何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

株式会社フィンコーポレーション 北欧のカルチャーが体験できるカフェ&ショップ「Hyvää Matkaa!」プロジェクトマネージャー
Noora Sirola(ノーラ・シロラ)

世界幸福度ランキング6年連続1位のフィンランド。一方の日本は47位(2023年度)。これは主要七か国(G7)の中で最も低い。フィンランドの魅力を知ることで、新しい価値観を得ることができるのではないかと考えました。そこで日本とフィンランドを繋…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

境界線を越えて協働する

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

ヘアメイクアーティスト
任志向さん

在日コリアン*3世で、在日コリアン向けのブライダルヘアメイク担当。小学生から高校生まで朝鮮舞踊を習い、舞台衣装やメイクに触れる機会が多く、もとから関心があった。そのため、在日コリアン専門のヘアメイクアーティストがいることを知り、技術を習得す…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

境界線を越えて協働する

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

friendsbarのオーナー
上一佳さん

中国人レズビアンで、日本に来て15年。新宿二丁目でFriends barというLGBTQバーを経営している。日中英韓OKで、今年でオープンして5年目。誰でも気楽に来れる店を目指している。名前の通りこの店は自由でみんなフレンドリーだ。店のスタ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

境界線を越えて協働する

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

株式会社Brave EGGS代表取締役社長
香川智彦さん

サラリーマンののち大病を二度経験し自分のやりたいことができなくなった時、命の使い方を考え「圧倒的にわがままに生きる」と、自分が大切だと思うことのために自分の命を使うことを決意。 写真家としての活動の他、地方創生やアート系プロジェクトなど様…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

境界線を越えて協働する

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

漢亭序オーナー
紀 恒さん

中国出身。10年前、大学三年生の時に交換留学生として来日してから日本に定住している。現在は横浜中華街で「漢亭序」という漢服のレンタルショップを経営している。ショップでは中国から直々に輸入した唐・宋・明朝時代の漢服や、デザイナーである幼馴染が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

おせっかいの輪を広げる

境界線を越えて協働する

おせっかいの輪を広げる

NPO法人こあら村スタッフ
佐藤法子さん、嶋田朝子さん、藤岡邦子さん、藤野令子さん

東京都大田区で活動するNPO法人こあら村。2002(平成14)年、前理事長の故高山久子さんが、「使用していない自宅二階部分を地域の福祉に役立てたい」と周囲の友人知人に相談したことから始まりました。「子育て中のお母さんが、楽しそうに見えないと…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

夢と個性を「つくる」音楽

境界線を越えて協働する

夢と個性を「つくる」音楽

指揮者 / クラシカルDJ / アーティスト
水野蒼生さん

音楽界に史上初の「クラシカルDJ」という斬新で独創的な風を吹き込む事に成功し、メジャーデビュー。ザルツブルク・モーツァルテウム大学 オーケストラ指揮及び合唱指揮の両専攻の第一ディプロム(学部相当)を首席で卒業し、世界を股にかけた指揮者として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

着物はファッション

境界線を越えて協働する

着物はファッション

着物研究家
シーラ・クリフさん

イギリス出身。着物との出会いは、日本に訪れた際に立ち寄った骨董市。当初は日本について何も知らなかったが、着物文化や日本のファッションについて、様々な勉強や研究を行ってきた。現在は着物研究家として着物に関する研究を行う傍ら、大学での講義や著書…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「日本に来てよかった」そう思えるように

境界線を越えて協働する

「日本に来てよかった」そう思えるように

株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん

株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

境界線を越えて協働する

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

子供地球基金代表
鳥居晴美さん

息子さんのために作った小さな幼稚園から始まった「子供地球基金」。創設以来40か国以上の国々に足を運び、世界中で絵を描くワークショップを行い表現することの大切さを伝え、子どもたちの思いを文化や国境を超えたメッセージとして発信している。アートを…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

境界線を越えて協働する

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

日本語教師・一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表 
黒田友子さん

皆さんは、やさしい日本語を知っていますか。やさしい日本語とは、日本で暮らす外国人にとってわかりやすい日本語であり、外国人へ情報伝達の方法として誕生した言葉です。現在のコロナ禍でも、日本には多くの外国人が住んでおり、情報を必要としている人々が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

まずは来てみて!

境界線を越えて協働する

まずは来てみて!

NPO法⼈ ⻄東京市多⽂化共⽣センター 理事
⽥辺俊介さん、⽥村久教さん

外国⼈にとって住みやすい社会をめざして⽀援を⾏うNPO 法⼈⻄東京市多⽂化共⽣センター(NIMIC)の理事を務めている⽥辺さん、⽥村さんにお話を聞きました。NIMICは、西東京市から西東京市多文化共生センター(以下センター)の業務運営を受託…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学