アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

法政大学

アートを通してつながる世界~Kids helping Kids~

PEOPLEこの人に取材しました!

鳥居晴美さん

子供地球基金代表

息子さんのために作った小さな幼稚園から始まった「子供地球基金」。創設以来40か国以上の国々に足を運び、世界中で絵を描くワークショップを行い表現することの大切さを伝え、子どもたちの思いを文化や国境を超えたメッセージとして発信している。アートを通して人がつながること、心を豊かにすることの大切さについて鳥居晴美さんにお聞きしました。
子供地球基金とは
1988年創立以来、さまざまな要因で心に傷を負った世界中の子どもたちへ物資の寄付を続けている。子どもたちの精神的なよりどころとなる施設「キッズ・アース・ホーム」をクロアチア、ベトナムなど世界12か所に設置した。世界中で子供たちに対して絵を描くワークショップを行い、3000回を超える絵画展を開催。子どもが描いた絵は様々なデザインに使われ基金となり、世界中の子どもたちに還元している。(子供地球基金ホームページより抜粋)

設立のきっかけは息子のために作った幼稚園

私は難産で子どもを産みました。医者から第2子は産めないと言われ、じゃあもう息子に兄弟ができないということで、友達を作るために早くから幼稚園に入れようと息子を入れる幼稚園を探したんです。しかしなかなか納得いくところがなくて、自分で幼稚園を息子のために作りました。私の作った幼稚園は、子どもたちに自分の得意なことで自分を表現する「表現教育」に特化していました。子どもたちは得意な歌を歌ったり、ストーリーを作ったり、そうやっている中で、私の息子は絵を描くのが大好きだったんです。この絵は当時4歳だった息子がその幼稚園で描いたものです。子供地球基金の今のロゴになっています。

子供地球基金のロゴでもある、息子さんが描いた絵

地球人の一員として小さな子どもができること

私のやっていた幼稚園では、表現教育に特化しゼロから想像力を搔き立てることをしてきました。もう一つ、子どもであっても自分が生まれてきた限りは、地球人の一員として何か自分の能力を社会に還元しなきゃいけないというのがカリキュラムとしてありました。例えば近隣のごみ拾いだったり、老人ホームで歌を歌ってお年寄りを励ましたり、末期がんの患者がいる病床にカラフルな絵を描いて元気が出る絵をプレゼントしたり。そういった活動を日課にしていきました。小さな子どもでも意外とできることはあるんです。

純粋な心をもつ小さな子どもだからこそ描ける絵

無垢な気持ちを持つ純粋さとか、まだ宇宙と繋がっているような神聖でまっすぐな子どもはそのピュアな気持ちを絵で表現することができます。それは子どもにしかできないことです。その子どもの純粋なやさしさっていうものがあれば、世界をよりよい方向に変えていくことができるよねっていうことで、子供地球基金の活動が始まりました。

日々の活動から国境を越えて世界へ

世界中に広がる支援

海外にまで活動を広げようという計画はなくて、どちらかというと、私たちの活動を伝えて、こんな子どもがいるんだけど一緒にできませんか?というような投げかけだとか、リクエストをもらって動くことの方が多いのです。1996年にクロアチアの支援を始めたのも、クロアチアで戦争の体験をした日本人の音楽家の方が、ヨーロッパで子供地球基金の活動を知って、自分にもできることはないかと手紙を書いてくれました。手紙を読んで、もうすぐにクロアチアに行こうということで数日後に私は渡航しました。当時は戦争孤児のホームを作って、今でも戦争によって心が傷ついた子どもたちにアートのワークショップを行う場を提供しています。世界に広がっていったのは、戦略的にとかでなく、毎日活動し人や国との出会いが次々あって、必要な時に行動をし続け、32年目になったということなんです。

遠くの国まで通じる思い、そして新たな場所で次の活動へ

昔イランイラク戦争中に、物資の支援と共に、子どもたちと戦争をやめようと訴える絵を描きました。そういった活動をCNNがドキュメンタリーにして取り上げてくれて。またそれを見たニューヨークに住んでいる女性が、自分もおんなじようなことをニューヨークでやりたいと手紙をくれて。その方が初代のニューヨーク支部の代表となりニューヨーク支部が始まりました。すべては偶然の連続で毎日の活動から繋がって、連鎖して、海外でも活動ができています。

海を超えても同じように私の思っている思いに賛同してくださる方がいらして活動が広がっていったんです。

2015年ネパールにて震災後の支援で子どもたちと絵のワークショップをする鳥居さん

カルチャーギャップを埋め、心を通じ合わせるアートの力

活動が広がったことで外国の方との取引も多く、困難はもちろんたくさんあります。こちらがいいなと思うことと、向こうがいいなと思うことは必ずしも一緒じゃないとか、そういうカルチャーギャップは大きいと思います。でも子どもたちが絵を描くことで表現したことは、文化の違いや言葉も超えて、見て伝わり感じることができるんです。世界中で3000回をも超える子どもたちの絵の展覧会をあらゆる素晴らしい場所で開いてきました。楽器を演奏して人を癒すには楽器を弾く技術や道具が必要だけど、絵っていうのはお金がなくても、指一本あれば大地に指で絵を描ける。一番原始的だけど表現する手段として今できるということ、これが私の選んだ手段なんです。

子どもの描く絵は、子どもの純粋な気持ちで描いた絵っていうのは人に訴え、カルチャーギャップすら乗り越える力があるんですよね。

一番に応援してくれたのは息子だった

家庭と仕事の両立は、まあ大変なのは当然です。コロナ前、多い時はだいたい月3回海外に行っていました。連絡がきて、こんなところにこんな状況下にある子どもがいますってなるとその場所に飛んで行ったりで。

誰が一番応援してくれたと思う?息子なの!

世の中の人から自分の子どもを置いて他の国の戦争地にいってどうするんだとか、もちろんたくさん悪口も言われました。でも世間からの悪口があったって、その場で困っている子どもたちに寄り添うっていうことに対して一番価値を認めてくれたのが息子です。息子はいつでも「ママしかできないよ、ママいったほうがいいよ。」って背中を押してくれました。子どもが一番応援してくれていたんです。

私の原動力

私は仕事をする上で、子どもが作り出すアートの素晴らしさからすごく元気をもらっています。アートの力ってものすごく大きいと思うの。

有名な作家でなく子どものアートっていうのに私はやっぱりすごく魅せられていて、それが自分の原動力になっているんです。

オフィスに飾られている数々の子どもの絵

もう一つ、子どもが自らアクションを起こしていくようになる姿を見るときにやっぱりすごく嬉しい気持ちになってモチベーションがあがりますね。例えば大阪の池田小学校で殺傷事件が起きたとき、教育委員会の要請で現地に向かったのね。授業に入って、子どもと絵のワークショップをしたり、いろいろなお話をしたりしました。そこには自分たちを置いて逃げてしまった先生に対する不信感や友達が死んでしまって悲しい気持ちを持つ子どもたちがいました。私は彼らに「でもね、世界には親が殺されていなくなったり、学校がなくなってしまったりする子がたくさんいるのよ」っていろんな話をしたら、自分が悲劇のヒロインではなく他の子のために何かできるか考えようって言ってくれて。それから一年後同級生を亡くした子どもたちが募金活動をして毎年お金を基金に送ってくれるようになったんです。自分が苦しい経験をしても、もっと苦しんでいる子がいたら何かできるんじゃないか、と発想を転換できるようになるっていうのは、素晴らしいことです。

絵を描くことで自分自身と向き合い、自分の心に耳を傾けることで自分で自分をカウンセリングできます。苦しい状況であっても次に踏み切っていく希望や力につなげていく機会を「絵を描く」ということで作りだすっていうのかな。白いキャンパスに絵の具を落として何かアートができたり、絵を描くことで、お金を産んで他の子どもをサポートできるっていうこととか。どんなに苦しい現場であっても自分がやってもらう立場じゃなくて、絵を描くことで他の子どもをサポートできる立場に回れるっていうことがすごく大切なことだと思います。

私がやっている活動で一番大切なのは、絵を描く行為をしながら子どもの心の中に花を咲かせていくことなんです。

(インタビュー:2020年10月)

Related Articles関連記事

境界線を越えて協働する

NEW!

「武士に二言はない」文化に飛び込んだ経験

境界線を越えて協働する

「武士に二言はない」文化に飛び込んだ経験

モンテレイ工科大学の教授 (リサーチ・プロフェッサー)
ラファエル・バトレスさん

メキシコ国立自治大学(UNAM)で学位取得後、フランス石油研究所、豊橋技術科学大学、東京工業大学資源化学研究所といった研究機関で、研究にも指導にも活躍してこられたラファエル・バトレス先生に、日本企業、また、研究分野で体験されたことについてお…(続きを見る)

私たちが
取材しました

関西外国語大学

関西外国語大学

何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

境界線を越えて協働する

何もしないことが幸せ? フィンランドの人生観

株式会社フィンコーポレーション 北欧のカルチャーが体験できるカフェ&ショップ「Hyvää Matkaa!」プロジェクトマネージャー
Noora Sirola(ノーラ・シロラ)

世界幸福度ランキング6年連続1位のフィンランド。一方の日本は47位(2023年度)。これは主要七か国(G7)の中で最も低い。フィンランドの魅力を知ることで、新しい価値観を得ることができるのではないかと考えました。そこで日本とフィンランドを繋…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

境界線を越えて協働する

私のヘアメイクの仕事 〜在日コリアンの結婚式を支える〜

ヘアメイクアーティスト
任志向さん

在日コリアン*3世で、在日コリアン向けのブライダルヘアメイク担当。小学生から高校生まで朝鮮舞踊を習い、舞台衣装やメイクに触れる機会が多く、もとから関心があった。そのため、在日コリアン専門のヘアメイクアーティストがいることを知り、技術を習得す…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

境界線を越えて協働する

二丁目の私たち ~在日外国人のLGBTQ~

friendsbarのオーナー
上一佳さん

中国人レズビアンで、日本に来て15年。新宿二丁目でFriends barというLGBTQバーを経営している。日中英韓OKで、今年でオープンして5年目。誰でも気楽に来れる店を目指している。名前の通りこの店は自由でみんなフレンドリーだ。店のスタ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

境界線を越えて協働する

ルワンダでの「写ルン族プロジェクト」 ~一人ひとりが自分の人生の主人公(ヒーロー)である世界へ〜

株式会社Brave EGGS代表取締役社長
香川智彦さん

サラリーマンののち大病を二度経験し自分のやりたいことができなくなった時、命の使い方を考え「圧倒的にわがままに生きる」と、自分が大切だと思うことのために自分の命を使うことを決意。 写真家としての活動の他、地方創生やアート系プロジェクトなど様…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

境界線を越えて協働する

「漢服」を通して伝えたい ~伝統文化に対する意識の変化~

漢亭序オーナー
紀 恒さん

中国出身。10年前、大学三年生の時に交換留学生として来日してから日本に定住している。現在は横浜中華街で「漢亭序」という漢服のレンタルショップを経営している。ショップでは中国から直々に輸入した唐・宋・明朝時代の漢服や、デザイナーである幼馴染が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

おせっかいの輪を広げる

境界線を越えて協働する

おせっかいの輪を広げる

NPO法人こあら村スタッフ
佐藤法子さん、嶋田朝子さん、藤岡邦子さん、藤野令子さん

東京都大田区で活動するNPO法人こあら村。2002(平成14)年、前理事長の故高山久子さんが、「使用していない自宅二階部分を地域の福祉に役立てたい」と周囲の友人知人に相談したことから始まりました。「子育て中のお母さんが、楽しそうに見えないと…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

夢と個性を「つくる」音楽

境界線を越えて協働する

夢と個性を「つくる」音楽

指揮者 / クラシカルDJ / アーティスト
水野蒼生さん

音楽界に史上初の「クラシカルDJ」という斬新で独創的な風を吹き込む事に成功し、メジャーデビュー。ザルツブルク・モーツァルテウム大学 オーケストラ指揮及び合唱指揮の両専攻の第一ディプロム(学部相当)を首席で卒業し、世界を股にかけた指揮者として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

着物はファッション

境界線を越えて協働する

着物はファッション

着物研究家
シーラ・クリフさん

イギリス出身。着物との出会いは、日本に訪れた際に立ち寄った骨董市。当初は日本について何も知らなかったが、着物文化や日本のファッションについて、様々な勉強や研究を行ってきた。現在は着物研究家として着物に関する研究を行う傍ら、大学での講義や著書…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

「日本に来てよかった」そう思えるように

境界線を越えて協働する

「日本に来てよかった」そう思えるように

株式会社ジャフプラザ 営業本部長
菊野英央さん

株式会社ジャフプラザは主に、ゲストハウス(J&F House)の運営・管理、仲介業、外国人向け不動産の物件紹介サイト運営を行っています。今回はその中でも、様々な国の外国人と日本人が共同生活しているゲストハウス(J&F House)に注目しま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

境界線を越えて協働する

やさしい日本語でつなぐ外国人との絆

日本語教師・一般社団法人やさしいコミュニケーション協会代表 
黒田友子さん

皆さんは、やさしい日本語を知っていますか。やさしい日本語とは、日本で暮らす外国人にとってわかりやすい日本語であり、外国人へ情報伝達の方法として誕生した言葉です。現在のコロナ禍でも、日本には多くの外国人が住んでおり、情報を必要としている人々が…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学

まずは来てみて!

境界線を越えて協働する

まずは来てみて!

NPO法⼈ ⻄東京市多⽂化共⽣センター 理事
⽥辺俊介さん、⽥村久教さん

外国⼈にとって住みやすい社会をめざして⽀援を⾏うNPO 法⼈⻄東京市多⽂化共⽣センター(NIMIC)の理事を務めている⽥辺さん、⽥村さんにお話を聞きました。NIMICは、西東京市から西東京市多文化共生センター(以下センター)の業務運営を受託…(続きを見る)

私たちが
取材しました

法政大学