個性が開花したきっかけ
Q:なぜ『指揮者』を目指したのですか?
最初はバイオリニストになりたかったんですよ。自分で弓をこすって逆の手で音程を作るという動作から、本当に「自分で音を作っている」っていう感覚をもの凄く感じて。でも、バイオリンを始めたのが12歳だったので遅すぎて難しいかなって考えていた時に、オーケストラの存在にとても興味を持ったんです。one of themになる訳ではなく、「自分自身がオーケストラと表現するところに指揮者がいる」ことを知って、中学生のときには指揮者になると大体決めていました。そして、高校に入学してから、僕が大好きで、日本の中でもトップレベルの指揮者だった井上道義(*1)さんによる講習会があることを知って参加したんです。未成年は僕しかいなくて、本当に大学とかでしっかり勉強している人だったりとか、あとはもうプロとして既に活躍している人だったりっていう人が沢山居て、もう何も分からない素人は僕だけだったんですけど(笑) そこで、そもそも「指揮者たるものは何なのか?」といったことから丁寧に優しく教えてもらって、その時にはもう指揮者になるっていうのは完璧に決まっていましたね。
(*1)井上道義さん
日本の指揮者、ピアニスト。2007年1月から2018年3月までオーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、2014年4月から2017年3月まで大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を、それぞれ務めた。
Q:沢山の指揮者がいる中で、なぜ井上 道義さんに惹かれたのですか?
とにかく「破天荒」で、型に当てはまらない人だったところです。企画力とかもすごくて、もうお年は70歳を超えているんですけど、今でも色々な方向からチャレンジし続けている方で「この人を追いかけていれば何か面白いものに出会えるかも」と、実際にお会いする前から感じていて。実際にお会いして、本当に指揮のテクニックだけではなくて、そういった考え方や生き方というところも勉強させてもらいました。
Q:なぜ、ザルツブルクのモーツァルテウム大学に留学しようと思ったのですか?
本場に対する憧れみたいなものがすごくあって、やっぱりその音楽が生まれた土地に行って勉強したいと中学時代から考えていました。取り敢えず行くならドイツ圏。それは、やっぱりモーツァルト、ベートーヴェン、バッハのような、僕が好きな人たちであり、クラシック音楽の礎を築いた彼らは皆ドイツ語圏から生まれているからです。あとは、ヘルベルト・フォン・カラヤンという20世紀で1番有名な指揮者がその大学出身者っていうところもあったからです。カラヤンの後輩になりたいなぁというミーハーな気持ちがあったことも大きいです。
Q:『クラシカルDJ』という発想にどうして繋がったのですか?
最初は「遊び」でした。日本でもクラシックという存在感をもっとアピールしようと思って「東京ピアノ爆団」という企画を作ったんです。グランドピアノがあるライブハウスで、ピアノの中にマイクを入れて大爆音で、友人のピアニストに協力してもらいながらピアノリサイタルを行うっていう企画をしたんですね。でも、僕は指揮者でピアノは人前で弾くレベルでは全然ないし、企画をしたのはいいけど出演しないのはつまらないしなぁと思っていた時に、ライブハウスやクラブってDJがいるものだよな、と思って。じゃあ「クラシック音楽だけでDJやったらどうなるんだろう?」と思い付いたのがきっかけでした。それで、実際にしてみたら、想像以上にお客さんの反応が良くて。クラシック音楽家って、研究者肌の人がすごく多いんですよ。もちろん自分もそうやって、音楽の内面を読み解いて勉強するってことも大好きですけど、誰かが「道化」にならなきゃ広まらないんですよね。そこから、だんだん自分の中でも可能性を発展させて今に繋がってます。
音楽も1つの言語
Q: 国境を越えた非言語的コミュニケーションの活動で、苦労した経験はありますか?
実際は、言語以外のことで苦労した点はそれほどないかもしれないです。音楽は「非言語であると同時に1つの言語」なんですよ。1つのメロディーやリズムも言語から来ているところが実はすごいあるんですね。だから、今までだったら文化の違いで難解に感じていたようなフレーズやリズムが、言葉のイントネーションや発音のリズム感が身体に入ることによって、だんだんしっくり来るようになるっていう経験はすごく嬉しかったですね。
Q: 言語の壁はどのように乗り越えましたか?
ひたすら勉強ですね。ドイツ語圏にいながら、やる音楽はドイツ語圏のものだけではないので、ドイツ語だけじゃなくてイタリア語やフランス語も、喋れなくても意味や発音の仕方ぐらいは知っていないと自分で指導もできないので、そういったところはすごい苦労しました。発音に関しては、周りの友達に聞いたり教授に教わったりしながら頑張りました。
あとは自分自身、モチベーションがあって語学はすごく頑張ったので、そこで「自信」がついたのは大きかったと思います。指揮者の場合は、自分で喋ってオーケストラとコミュニケーションを取らないといけないから、喋れないといけないんですよ。だから、他の日本人たちと比べてドイツ語ができたことも自分の自信になったし、自分は喋れる人間だという自覚があったから街中でも割と堂々としていて、、ビアガーデンみたいな所にいった時にドイツ語で酔っ払いの男性と口論した経験もあります(笑)
自分は「じぶん」
Q : 留学した事で、それまでの「価値観」に変化はありましたか?
価値観が変化するというよりは、日本という文化の考え方とは別に、もう一個自分が出来るという感覚に近いのかな。やっぱり、その国の文化があって、自分も20年間は日本で生きている訳だから、そんなに変化はない。だから、海外に行ったらその国のスタイルの自分になる。「言語が変わると性格が変わる」ってよく言われるんですけど、これは本当にあるなと思ってて。やっぱり、日本語、英語、ドイツ語をそれぞれ喋っている時に、相手がどう接してくれているかで自分がどう変化しているかが分かりますね。
Q : 今のご自身の活動の今後の展望や課題は何ですか?
今までは「クラシック音楽での水野蒼生」だったと思うのですが、最近は純粋に「アーティストの水野蒼生」でありたいです。もちろんクラシック音楽がベースになっているし、それをやり続けるつもりではあるんですけど、いつまでもクラシック音楽背負って頑張っています!と言っても、クラシック音楽に興味のある人しか来ないんですよね。皆のカルチャーの中に浸透するためには「誰をも受け入れる受け皿になる」必要があって、その受け皿になるためには、「特定の言葉を用いない本当の普遍的な言葉を使う」方が受け皿になりやすい」と感じます。そして、「クラシック音楽を更に2020年代への東京で発展させる」といったことを行いたいなと思っていて、そこで純粋にアーティストとして色々な作品やイベントをつくりたいと考えています。
(インタビュー:2021年11月)