和の庭を取り戻す

武蔵野美術大学

和の庭を取り戻す

PEOPLEこの人に取材しました!

村雨辰剛(むらさめたつまさ)さん

庭師

スウェーデン生まれ、スウェーデン育ちの庭師。メディア、SNSに多大なる影響力を持つ。母国とはなるべく違う環境と文化の中で生活してみたいという気持ちがきっかけで日本に興味を抱く。23歳の時にもっと日本古来の文化に関わって仕事がしたいと思い、造園業に飛び込み見習い庭師に転身。26歳の時に念願だった日本国籍を取得、村雨辰剛と改名。

日本文化との出会い

Q:日本の文化に興味を持ったきっかけはなんでしたか?

歴史とか文化が好きで、アジアの歴史の方が長いし文化もあるから自然とアジア文化の方に興味があったんですよ。高校生の時に受けた世界史の授業で日本が結構紹介されていたっていうのもあって日本にすごい興味が出た。日本の戦国時代とか武将だったり、武士道っていうところに魅了されて。それは精神面であったり、日本にしかない感性をもっと知りたいって思って興味を持った。飛び込みたいっていう国はやっぱり特別な国がよくて、それが日本かなって、その段階でわかったんですよ。

Q:帰化に向けての心持ちは?

帰化する前に自分を振り返ってみたんです。最初持っていた日本に対する気持ちはあるのか、まだそんな情熱あるのかな?自分には、と。でも初心と変わってないんですよね。日本が好きだし、その日本にいる自分がワクワクするし、このまま日本で死にたいって思う気持ちがあったから。そのぐらいの気持ちがあるんだったら帰化しようって思った。日本で一生生きていく覚悟、庭師になって日本庭園を伝えていく覚悟として。一人前の庭師としては日本人でいったほうが筋が通っていると思った。それが庭園と日本に対する愛情の形だったかなって。
見た目は一緒じゃない?そこは変わらないから。そして周りからの態度もまったく変わらない。じゃあ何が変わるかって言うと自分の中の気持ちが変わる。最初は違和感があったけど、自分が日本人のつもりでその人と接するようにできるようにもなった。あと大きく変わったことは海外旅行なんか行く時に日本のパスポートで村雨辰剛って書いてあって僕の顔があるんですけど、なかなか入国させてくれないんですよ。すごい3度見4度見されるし、結構海外行く時に珍しがられる。あまりこういう人はいないから。最近は徐々に慣れてきました。日本国籍に帰化する外国人がいるとしても大体今では名前を変えたりしないんですよ。僕はそこをこう、こだわりを持ってわざわざ変えているんですごい違和感があるんでしょうね。

Q:越境したからできることってありますか?

より多く言語を話せることでいろんな人とコミュニケーションを取れるから、いろんな考え方と意見を聞けるようになるんですよね。自分はその辺に柔軟性を持って考え方を受け入れることができる。世界の視野が広がるんですよ。物事の考え方とかこれはこうだって言い切る前に、自分の経験したものとか聞いた考え方とかでいろんな考えが出来上がっていくんです。それを参考にしてより良い結論を出せると思う。いろんな国を知っていると生活が違うから、非常識だったことが常識だったりするかもしれないので考えが柔軟になりますよね。対応できるようになるっていうか。そういう世の中になればもっと戦争とか人間同士が対立することも減ると思うんです。結局お互いのことを知らないから怖いのであって、それで防衛的になる。だから言語を話せるだけいいと思います。

庭師の仕事

Q:庭師の仕事をして嬉しかった出来事はなんでしたか?

それまでできなかったができるようになったこと。自分の作品(庭)が目の前にあるからそれを並べてそれが評価されるし、自分でも見て比べることもできるし、自分が成長できたっていう実感があるから。庭って職人的な要素が強いし、結局はお客さんと相談して自分の頭の中から引っ張り出してその風景を実際に作ることだから、芸術的要素がすごく強いですね。その自分の頭の中で描いた風景がどれだけ現実的に作られるかっていうのは職人の技術。やっぱりアートですよね。

写真提供:ワイエムエヌ

Q:職人として自分に足りない部分はありますか?

僕のこだわりとしては和の庭を日本に取り戻したいと思ってやってるんで、まだ和に対する理解が足りないと思ってる。もっといろんな作品を見て日本独特の美意識、わびさびとかそういうのを勉強したい。これはここに苔が宿っているからいいなとか、それを美しいとして捉えるのか捉えないのかっていうのは、そのわびさびの理解だと思うんですよ。自分がその本来の意味とか本来の美しさを理解できたときには嬉しいと思う。この業界の中で自分はまだ職人としては全然物足りないし、もっともっといろいろ勉強して出来るようにならないといけないと思っています。

メディア活動

Q:初めてメディアに関わる依頼が来たときはどう感じましたか?

最初は不思議な感じで自分がやっていることが変わっているという認識が自分にはなくて。取材を受けた時も「じゃあこれを機に日本庭園が減っていっている状況を伝えよう!」という考えはまだできていなかった。僕は精神の面ではいろいろ挑戦したいと思っているし、主にメディア活動は庭師の延長だと思ってやってるんですけど、それでもどう考えても繋がりがないところもある。でもこれって成長するチャンスだと思っていて。この活動もなんらかの形で庭師として活かせるものだと思うんですよね。

Q:これからの目標は?

もっと成長してメディアを通じてにはなりますが、日本人に日本庭園を伝えてその良さを知ってもらいたいです。今は日本庭園って何なの、その良さはどこなの、洋風がいいって言う人がいくらでもいるからもっと国内で日本庭園の良さを、何十年前に当たり前だった物をもう一度定着していきたいなと思っています。それが定着したときには今度は海外にも伝えていきたいと思います。それこそ僕みたいに日本に興味を持ってくる外国人もいるから、日本に最初に来たときの自分の気持ちになって日本の良さを正しくそのまま伝えられるようになりたい。海外でも日本庭園が正しい形で残っていくようになったらいいなと思います。

(インタビュー:2019年6月)

Related Articles関連記事

境界
書道とは生きること、人と出会うこと

境界

書道とは生きること、人と出会うこと

書道家、篆刻(てんこく)家
浜野 龍峰(はまのりゅうほう)さん

古典と現代アートの表現手法を融合させて書を追求する浜野龍峰さん。南米を中心に北米、欧州15ヵ国で個展やワークショップを開くなど、国も越えて活躍されている。さまざまな国で活動するなかで、どんなことと出会ったのか、大切にしていることは何なのかな…(続きを見る)

私たちが
取材しました

京都教育大学

京都教育大学

神道~古今東西の融合と未来~

境界

神道~古今東西の融合と未来~

神主
ウィルチコ・フローリアンさん

来日して日本の伝統文化に魅せられ、外国人として初の神主になられたウィルチコ・フローリアンさんに、国や文化の「境界」を越えてお仕事をされる中、そこからどんな世界が見えるのか、また日本と神道の未来について、どのような思いを持たれているのかについ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

京都教育大学

京都教育大学

「女性」の働きやすさから「みんな」の働きやすさへ 〜swfiの映画業界変革〜

境界

「女性」の働きやすさから「みんな」の働きやすさへ 〜swfiの映画業界変革〜

SAORIさん(swfi 代表)、畦原 友里さん(swfi 副代表)

映画業界で働いている女性は悩みや問題点が多く、特に出産という人生の節目を経験し、仕事に復帰することが難しくなっています。そのため、私たちが注目したのは「映画業界の夢と現実」「職場と家庭」などの境界、あるいは壁のようなものであり、その境界を超…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マガジンをつくるということは、まだ見たい世界があるということ

境界

マガジンをつくるということは、まだ見たい世界があるということ

クリエイティブディレクター
haru.さん

私たちは人生の節目や仕事での人間関係、他者との対話など日常のなかにさまざまな境界を見出しました。その境界を飛び越え自分らしさを体現しつつ、それらを受け取る私たちが昨日よりも自分らしく生きて行けるようなエッセンスを与えてくださるharu.さん…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

記憶と生活の儚さを描く

境界

記憶と生活の儚さを描く

アーティスト
大川心平(おおかわしんぺい)さん

油画作品を中心にアーティストとして活動されている大川心平さんに、「時間」や「人の影」を感じる独自の表現と、制作に対する想い、またその作品世界が現実社会の中でどのように存在していて、その「境界」は何なのか、お聞きしました。 …(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

「自分が欲しいもの」を信じること

境界

「自分が欲しいもの」を信じること

デザイナー、株式会社torinoko代表
小山 裕介さん

私たちがお話を伺ったのはデザイナーの小山裕介さんです。小山さんは京都出身で、京都の短期大学を卒業したのち、武蔵野美術大学の工芸工業デザイン学科に編入しました。その後玩具メーカーや無印良品で商品企画・デザイン業務を経験しています。現在は株式会…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

点を紡いでいく伝統〜創作ぞうり店の挑戦

境界

点を紡いでいく伝統〜創作ぞうり店の挑戦

染の創作ぞうり 四谷三栄の3代目店主
伊藤実さん

2018年のLEXUS NEW TAKUMI PROJECTにて、ハイヒール型草履「ZORI貞奴」をデザインした伊藤実さん。洋装にも合わせられる画期的なデザインの草履は、日本に限らず海外でも愛されている。伝統技術を継承しつつ、柔軟な挑戦をし…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

ユニバーサルデザインの挑戦~誰もが暮らしやすい社会をめざして~

境界

ユニバーサルデザインの挑戦~誰もが暮らしやすい社会をめざして~

株式会社 武者デザインプロジェクト代表取締役
武者廣平さん

誰にでも使いやすく安全で美しい形態にまとめるユニバーサルデザイン。そのユニバーサルデザインを工業デザイナーとして実践している武者さん。特に近年はカラーユニバーサルデザインの推進に力を入れ、色弱者の支援や視覚情報の適正化・共有化を図っている。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

畳からバッグ!?

境界

畳からバッグ!?

畳職人
青柳健太郎さん

地元の畳替えから、首相私邸の畳の制作まで手掛ける青柳畳店4代目の青柳健太郎さん。その作品制作活動の中、何よりも注目を浴びているのは、彼が作る畳を使ったオリジナルプロダクトだ。イギリスのキャサリン妃や、アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人に畳…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仏教のアップデート

境界

仏教のアップデート

煩悩クリエイター
稲田ズイキさん

仏教に付きまとう固いイメージ。僧侶の稲田ズイキさんは、そんな固定観念の境界を乗り越え、現代人にも分かりやすい形で仏教のイメージを刷新しています。時にはマンガを使って物語を創作し、はたまた映画をつくって、良いところは継承しつつ、仏教の固定観念…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

社会と人を繋ぐデザインの「新しい価値」

境界

社会と人を繋ぐデザインの「新しい価値」

デザイナー
若杉浩一さん

2019年、武蔵野美術大学に新しく創設された、クリエイティブイノベーション学科。新学科の教授として赴任してきた若杉さんは、デザインの「新しい価値づくり」をテーマに、新学科創設に携わり、現在、武蔵野美術大学と無印良品が提携する新しいプロジェク…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

カンボジア人であり、日本人でもある私

境界

カンボジア人であり、日本人でもある私

役者兼カンボジア料理屋家族経営
諏訪井セディモニカさん

日本生まれ日本育ちの彼女はカンボジア人の両親を持つ純カンボジア人。母が営む料理店を手伝うかたわら、役者としても活躍するパワフルな一児の母。日本とカンボジアの境界で今まさに活動されている彼女に、カンボジア料理のことや彼女にとっての日本、そして…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

フランス人の落語パフォーマー!?

境界

フランス人の落語パフォーマー!?

落語パフォーマー
シリル・コピーニさん

落語パフォーマーとして活躍されているシリル・コピーニさん。シリルさんは、いつ日本文化と出会い、なぜ日本の伝統芸能である落語に興味を持ったのだろうか。また、フランス人でありながら日本文化に精通しているシリルさんが実際に感じている日本人とフラン…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学