多様性で撮る、多様性を撮る

武蔵野美術大学

多様性で撮る、多様性を撮る

PEOPLEこの人に取材しました!

小川 和也さん

映画監督、映像ディレクター

東京ビジュアルアーツ映画学科卒業後、アメリカのSchool of Visual Artsの監督コースに編入。5年間をアメリカで過ごした後、イタリア・トスカーナ地方のスベレートに移住。日本とイタリアがプロダクション、撮影地はパレスチナとイスラエル、そしてアラブ人、日本人、イスラエル人が出演のインターナショナル映画「ピンク・スバル」を制作した。「ピンク・スバル」を中心に、海外での撮影、移動の経験についてお話を伺った。

映画は総合芸術

Q:ある元映画監督の方が、「監督にとって一番大事なのはストーリーでもチームの仕組みでもなく、実はお金です」と言っていました。小川さんはどう思われますか?

映画でなくても何でもそうですよね。笑いが起きるような話なのかもしれないけど、ぼくはその答えは、面白いけど、ちょっとずるいなあと思います。何でぼくが映画作りが好きかっていう答え方でもいいですか? 映画は総合芸術ってよく言いますよね。映画はストーリーを考えて脚本を書きます。そして今度は撮影して、最後に編集します。この3つのプロセスが全く違うのが楽しい。書くことは、脚本家と一緒に書いたり、自分で書いたり、シチュエーションは違うにしてもひたすら地味な作業ですよね。撮影は逆に体を動かす作業になる。現場で実際に人間がそこにいて、カメラマンに色々言って役者さんにも色々言って、問題が起きればみんなで走ることもあります。3つ目の編集はものを書く作業に少し似ているけど、ものを書くのと違って既にある素材をくっつける。全然違う3つのプロセスが重なって映画になるというのがすごく好きです。有名な映画監督に何が一番大切ですかと聞くと、脚本とか編集って言いますけど、ぼくは全部大切だと思っています。でも、もちろんお金も大切だと思いますよ。

Q:アメリカから日本に帰った後、2005年にイタリアへ行かれていますね。そのきっかけと、その際イタリア語の勉強をしたかをお聞きしたいです。

イタリアに行くきっかけになったのは、縁があったからなんですね。知人からある「おじさま」を紹介されました。日本車って世界的に有名でしょ。でも、実は、日本の昔の車って結構ヨーロッパ人がデザインしていることが多いんですね。そのおじさまは、ヨーロッパのデザイナーと日本の自動車会社をつなげる橋渡しをやっていた方なんです。そのおじさまが、ワイン農園をやってて、そこで日本の「引きこもり」の子たちの面倒をみるということをやっていたんですね。そこでなにか面白い映像が撮れるんじゃないのかっていう漠然とした話で、1回そのおじさまに日本で会ったんです。そしたらすごく意気投合しちゃって、とりあえず1年行こうかなって思ったら、居心地が良くて、映画も作ることになって、結局4年いましたね。

イタリア語の勉強は一切しないで行きました。原始人が棒を掴んで、これって手で持って物を叩くんだって体で覚えて行く感じ? そう言う感じでイタリア語を覚えていきました。さっき言ったように農園にいたから、農夫のおじさんとおばさんと一緒に仕事してたんですよ。ワイン農園だから、ブドウの収穫とかも手伝っていたんですね。朝早く5時とか6時に起きて、農夫のおじさんたちと仕事しているんですけど、彼ら全く英語もしゃべれないんです。ヨーロッパ人って思った以上に英語をしゃべれなくて、しかもすごい田舎だったから、びっくりするぐらい英語を知らない老人と、一緒に農作業してるときに、もうカタコトで色々しゃべってるうちにしゃべれるようになっていったんですよ。だからイタリア人を見つけると絶対ずっとしゃべってます。英語よりもイタリア語の方がしゃべるのが大好き。

さっき言った、農園のオーナーさんの息子さんたちがやっている会社がトリノにあって、彼らは撮影のコーディネーションとか、あとF1選手とかサッカー選手のマネージメントとかをやっていて、色々映像の仕事を彼らからもらうときがあったので、たまにトリノに映像の仕事をしに行ったりしていました。

ぼくは実家がお風呂屋さんだから自分の家に人がいっぱい集まっていたんですよね。ちっちゃい頃から近所のおじさんとか、お客さんとコミュニケーションを取ったりするじゃないですか。いろんな人とコミュニケーションを取るっていうのは昔からしていましたね。それでイタリアのトスカーナって、ヨーロッパの人たちが車で遊びに来るんです。それでイタリア語がしゃべれないお客さんがワイン農園の中にあるワインショップに来ます。そうすると英語しゃべれるからちょっとお客さんの対応してって、ぼくによく電話がかかってきたんですよ。そうするとね、ぼくすごいワイン売るんですよ。だから、あなたお客さんと話すの得意ねって、よく褒められました。

Q:移動の経験をもとに、小川さんの考える家族のあり方についてお聞きしたいです。

アメリカと日本で比較した場合、例えば日本人って、家族サービスって言い方をするじゃないですか。あの概念って、アメリカ人は多分理解できるんですよね。家族サービスって要はお休みの日になるべく家族と過ごすみたいことじゃないですか。イタリア人はその言葉の意味を全く理解できないと思うんです。だって、家族のために仕事をしているのに、なんで休みの日に家族と過ごすことが、サービスになるんでしょうか。家族と過ごすことは当たり前なのに、何その言い方って、イタリア人からしてみると全然意味がわからない。多分家族サービスという言葉って、どこかで仕事が中心になってしまっているんですよね。でもそれって、本末転倒で、生きるために仕事をしているわけじゃないですか。だとしたら、家族と過ごすために仕事しているという言い方もできるんじゃないでしょうか。それなのに、休日に家族と過ごすことがサービスになっちゃうのっておかしな話ですよね。
イタリアにいるときに、そのような家族との絆や、家族と仕事との向き合い方を知って、こういう生き方でぼくも生きたいと思いました。自分の家族を日本で持ったときに、イタリアから学んだ家族の在り方を自分なりに実践できているなっていうのはありますね。だから家族サービスではなくて仕事サービスって言わなきゃダメですね。

「ピンク・スバル」について

Q:映画「ピンク・スバル」*(2011年公開・配給:レボリューション、アップリンク)を撮ろうと思った経緯を教えてください。

*2011年公開。配給:レボリューション、アップリンク。この映画では、ある男がようやく手に入れた愛車を盗まれ、その行方を追って主人公と仲間たちが東奔西走する姿をユーモアたっぷりに、イスラエル、パレスチナのリアルでおかしな日常が描かれている。

イタリアのスベレートで2006年にパレスチナ人の役者さんに出会ったんです。それで、意気投合して、彼にパレスチナに年末戻るから、一緒に来る?って言われてついて行ったんです。パレスチナってもうずっと戦争していて、恐ろしいイメージがあるじゃないですか。10日間ぐらいで2回爆発音を聞いたんですよ。でも、その爆発音は、両方とも結婚式の花火の音でした。彼らは結婚式を家でするから、みんなでパーティーして家庭用の打ち上げ花火みたいなものをボンボンあげるんですよ、結構大きいものを。ぼくがパレスチナで聞いた爆発音って幸せな音だなと思って、この雰囲気をちょっと映画にしたいと思ったんです。

「ピンク・スバル」の撮影

Q:撮影で大変だったことはありましたか?

日本とイタリアとイスラエルとパレスチナ、4つの国がスタッフと役者に混ざっているんですよ。イタリア人ってね、陽気なんだけど保守的なんです。だから食べ物とか別にまずいわけじゃないのに、自分が食べ慣れていないものって食べなかったりするんですよ。撮影するときにうまく撮影場所が決まらないってことがあるけど、それでも結局人とのコミュニケーションで決めるわけじゃないですか。そういうことはどこにでもあることだと思うんですけど、4つの国の人が、しかも長い期間撮影しているから、人はわがままを言い始めるんですよね。それが大変でした。

イタリア人って「やってらんないよ」っていう意味のジェスチャーがあるんです。このジェスチャーってヨーロッパで結構あるんですけど、イスラエル人とパレスチナ人はこのジェスチャーを「ストップ」って意味で使うんですよ。イタリア人とイスラエル人が言い合いしているときにイタリア人がそれを使ったら、パレスチナ人とイスラエル人が「止まれ」って言われてると思ってピッて止まるのよ。それがおかしくて。そういうのは笑えるから良いんだけど、映画の撮影はずーっと大変なのが当たり前ですね。

スタッフと映像を確認する小川さん

Q:「ピンク・スバル」の市場のシーン*はリアリティをすごく感じました。現地のリサーチはどのようにされましたか?

*「ピンク・スバル」の市場のシーンでは、様々な工芸品、果物が売り買いされ、人々の生活がリアルに映され、観客はまるでその場にいるかのように感じる。

最初に行った時に映画を作ろうと思って、次に行った時に色々リサーチをしました。イスラエル、パレスチナってすごく小さい国で、そこがニューヨークに迫るぐらい人種のるつぼなんです。まずイスラエル人とパレスチナ人って大きく2つに分かれているし、パレスチナ人もすごく血が混ざってたりしているんですよね。ヨーロッパの血が少し混ざっていて、目の青いパレスチナ人の子とかもいます。小さい国で色んな人種がいて、色んな宗教があるから、1つ1つのコミュニティーがすごく小さくて、そこには知り合いがいないとなかなか入れない。それでさっき言ったパレスチナ人の役者の繋がりで、色んな人を紹介してもらって、彼らのおかげでコミュニティーに入ることができました。いきなり行ったら、よく分からない日本人が来たけど何なのってなるところを、彼っていう間に入っている人がいたおかげで、すごく仲良くなれたからこそ、色々なところで撮影できました。人と人との繋がりがないとなかなか撮影できない場所で、全体的にそういうものにすごく助けられた撮影でしたね。

Q:「ピンク・スバル」の中でもイタリアからの影響を受けた家族の繋がり、結婚式という家族同士の繋がる話が印象的でしたね。

イスラエル、パレスチナは、家で結婚式をするんです。それが日本の昔の家族の感じに似ているんじゃないかと思ったんですよ。自分が子どもの頃は、今と比べたら、正月に親戚が何十倍も集まっていました。それから日本で有名なスバルが走っていたり、昔よく目にしたSEIKOの時計が壁にかかっているのが目に入って、昭和の日本への懐かしさと家族が昔よく集まっていたことをしみじみ感じて、家族のシーンはそういったことを考えながら撮りました。

多文化共生という考え方

Q:作品を作るときにどのような所からアイデアを得ますか?

今進めているプロジェクトに関してどういう風にアイデアが生まれたかということでもいいですか?

ニューヨークやイタリアへ行った後、実家の鶴見に戻ると外国人がとても増えていました。そこで自分の地元が多文化共生だと思いました。日本の人口はこれからどんどん減って、移民が増えていくと思っています。今の子どもたちには、それが当たり前になっていくでしょう。そこで、日本には今でも移民の人が多くいるということを知らせるような、多文化共生のドキュメンタリーを作ろうと思っています。

Q:大学生に向けてアドバイスをください。

海外に行って外から日本を見ることはすごく大事だと思うけれど、あまりやりたくないことはやらない方がいいんじゃないかとも正直思います。だから自分がコンフォータブルに思えることをするのが1番いいし、海外に行くのは怖いけど心の中では行きたいと思っているなら絶対に行った方がいいし、飛行機に乗るのも嫌で外国のご飯も食べたくないなら無理してそれをしない方がいいと思います。

 

(インタビュー:2021年5月)

Related Articles関連記事

移動する人々
中東を知る、ニッチに生きる

移動する人々

中東を知る、ニッチに生きる

英国王立国際問題研究所勤務(国際協力銀行より出向)
玉木直季さん

私たちの身の回りにあるエネルギーの多くは中東から来ている。例えば原油の9割以上をサウジアラビアやUAEをはじめとする中東諸国に依存している。日本が資源を確保し続けることができるようにするには、相手国の政府や国営企業と交渉を重ね信頼関係を構築…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

移動に魅せられ、見つけた自由

移動する人々

移動に魅せられ、見つけた自由

日本語教師
片山恵さん

北海道出身。過去には、オーストラリア、フィリピン、アメリカ、ブラジルで生活した経験をもつ。現在は国際交流基金ブダペスト日本文化センターに勤務しており、ハンガリーに在住。海外での日本語教育の他に日本語教育者育成にも携わっている。 また、海…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

フィリピンと日本の架け橋になる

移動する人々

フィリピンと日本の架け橋になる

東京外国語大学 世界言語社会教育センター 特任講師
Palma Gil Florinda(パルマ ヒル フロリンダ)さん

現在東京外国語大学でフィリピン語を教えている。1997年から2002年までフィリピン大学言語学学科で学ぶ。その後、日本語教師として活動。2017年からは来日し、日本で暮らしながらフィリピン教育に専攻を変えた。日本とフィリピンとの架け橋として…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

マイノリティで芽生えるもの

移動する人々

マイノリティで芽生えるもの

静岡文化芸術大学3年
アバス・マリさん

アバス・マリさんは、12歳のとき、言葉や文化も知らない状態でフィリピンから来日した。日本人の父と、フィリピン人の母をもつ。現在タガログ語とビサヤ語と英語と日本語ができる。 中学一年生の9月に日本の学校へ編入した彼女は、12歳から編入するま…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

移動する人々

一番チャレンジできる場所へ〜社会課題をアートで突破

NPO法人アーツセンターあきた 事務局長
三富章恵(みとみ ゆきえ)さん

NPO法人アーツセンターあきた事務局長としてアートと地域を結ぶ活動をされている三富章恵さん、このアーツセンターあきたに来るまでにフィリピンの国際交流基金などで活躍されていました。なぜ海外に行くことになったのか、そこからなぜ秋田に移動なさった…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

移動する人々

仕事は人と人のつながり〜中国で電子辞書を売ったプロフェッショナル

行政書士吉田国際法務事務所、元カシオ中国支社社長
吉田修作さん

学生時代のアメリカ研修ツアーをきっかけに、国際的な仕事に興味を持った吉田修作さん。そして、大手電子製品会社カシオに就職。その後努力が功を成し、カシオの中国支社社長にまで就任。そしてカシオ製品で有名な電子辞書の企画・販売に携わるなど優れた功績…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

幸せの循環を支えるために

移動する人々

幸せの循環を支えるために

文化庁国語課 日本語教育調査官
松井孝浩さん

地域の日本語教室でのボランティア経験をきっかけに日本語教師としてタイやフィリピンに赴任。横浜市の多文化共生に関する施設での勤務を経て、現在は、文化庁国語課に勤務。海外を訪れて感じた「言語」という壁に対して、松井さんが行った活動やその活動のお…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

自分が自分のベストフレンドであること

移動する人々

自分が自分のベストフレンドであること

社会起業家・講演家・エッセイスト・motomoto sri soul 代表
髙橋 素子さん

偶然が重なり、自分の心の赴くままにスリランカへ二週間の一人旅。その後、直感だけを信じ電撃結婚。そしてスリランカへ移住。2019年から、現地で個人旅行やアーユルヴェーダ※の手配、日本人向けのライフコンサルティング、自己肯定感をUPする子どもオ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

移動する人々

Be Myself―日本語教師からカフェバリスタへ!

Japan Australia Life Company最高経営責任者/ ZeeCaf. Nosh Co.オーナーバリスタ/日本語教師/トラウマヒーラー
尾島ヴァンダメイ幸香さん

オーストラリアへ渡りJapan Australia Life Company(JALC)の主任として日本語講座、日本語教師養成講座を開講。多くの生徒との関わりの中で、トラウマヒーラーとしても活躍する。そして2017年、シェフである夫リックさ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

成長して自由になる

移動する人々

成長して自由になる

異文化ナビゲーター
玉利ドーラさん

玉利ドーラさんは、クロアチア人の父と日本人の母をもつ。クロアチアで生まれ、その後、難民としてドイツと日本へ移住、その後、日本を始め、8カ国での生活経験を持ち、現在は、フリーランスで、異文化ナビゲーターとして活動中。私たちは、そんな玉利さんの…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

口で筆を掴む 

移動する人々

口で筆を掴む 

画家
古小路浩典さん

中学3年生のとき体操クラブ活動中の事故で頸椎を損傷し、手術·リハビリ後も手足の機能は回復しませんでした。入院期間中に『口と足で描く芸術家協会』(注)を知ってから、自分も口に筆を咥えて絵を描き、個展を開催するようになりました。そこで、古小路さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

移動する人々

価値観の共有への第一歩はお互いを知ること

日本通訳翻訳センター 代表取締役
綱島延明さん

綱島さんは「中国残留婦人」*3世だ。1990年に父母と共に祖母の郷里、長野県穂高町に移住した。多感な学生時代を経験し、2010年に日本通訳翻訳センターを立ち上げた。「中国残留孤児」支援活動などに参加し日中間のトラブルを身近に感じてきた綱島さ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

時間をデザインする教育者

移動する人々

時間をデザインする教育者

小鹿野町地域おこし協力隊
宇佐川拓郎さん

「遊びを考え、巻き込むことが大好き」。北海道生まれ。東京の大学を目指して上京。小学校と特別支援学校で5年ほど教員をしたとき、学校教育の理想と現実のギャップを目の当たりにする。一度、自分のいる教育環境を離れて見ると共に、自分なりの教育へのアプ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学

日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

移動する人々

日本からブラジルへ~「運がいい」の連続!

横溝みえさん

ブラジルのサンパウロ州の隣にあるマイリポラン市に滞在しています。2005年に初めてボランティアで JICA日系社会青年ボランティアの日本語教師としてブラジルに移動し、2年間活動しました。その後、2007年に日本に帰り、また2008年、ブラジ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

武蔵野美術大学