新たな世界への招待状:研究者の扉を開け

大阪大学

新たな世界への招待状:研究者の扉を開け

PEOPLEこの人に取材しました!

新見康洋さん

大阪大学大学院理学研究科物性物理専攻ナノスケール物性研究室

大阪大学大学院理学研究科物性物理専攻に所属する新見康洋教授は、ナノスケール物性研究室で、物質を原子一層の厚さまで薄くするという驚くべき研究を進めている。彼の研究は、2005年に発見されたグラフェンのような2次元物質の探求から始まり、スピン流を用いた新しい物理現象の解明にまで及ぶ。研究者としての生活やその道への進み方について、私たちは新見教授に数々の質問を聞いた。これから大学院への進学を考えている学生たち、そして研究者になることを夢見る皆さんにとって、この対話が研究の世界への扉を開く一助となれば幸いである。

トップ画像のホワイトボードのテキスト
More is Different: 数が多くなると、物質は新しい性質を示す。
Thinner is Better: より薄い物質は、より優れた特性を持つ。

研究者になった理由

Q:新見先生が研究者になった理由ときっかけを教えていただけませんか?

私が物理学の研究者になるきっかけとなったのは、超流動という現象です。大学3年生の時、液体ヘリウムの実験でこの現象に出会い、深い興味を抱きました。

具体的には、液体ヘリウムは、減圧すると沸点が下がります。このときの沸騰は、熱の不均一さから生じるんですが、超流動状態になると、この熱の不均一さがなくなります。つまり、熱が一瞬にして全体に伝わるんですね。これが非常に興味深かったです。

超流動のもう一つの特徴は、粘性がゼロになることです。チョークは非常に細かい空間の集合体で、通常の状態では、液体ヘリウムはチョークの細かい隙間を通り抜けることはできませんが、超流動状態になると、粘性がなくなり、液体ヘリウムは隙間を通って流れ出します。

低温で物質が示すこのような特異な性質に魅了され、物を小さくしたり冷やしたりすることで現れる物理現象の探求を始めました。これらの現象が物理学の面白さを感じさせてくれるんです。

超流動状態になった液体ヘリウムがセラミック底のビーカーを通過する。セラミックはチョークに似ており、非常に細かい隙間がたくさんある。

https://www.youtube.com/watch?v=7U4hQ_Y9_Jk

研究者の日常生活

Q:先生は普段の一日をどのように過ごされていますか?また、研究とプライベートのバランスを保つために特に意識していることはありますか?

いつも6時に起きてますね。今中学校2年生の子どもがいて、中学校に朝7時前ぐらい前に出るんですよね。僕はいつも朝起きて乾かしている洗濯物を畳み、朝ごはんを一緒に食べたりとかしているので、6時過ぎには起きて活動します、その後、小学生の子供を起こしたりとか、布団を片付けたりとか自分の支度もやっています8時ぐらいに家を出て、大学にはだいたい8時過ぎぐらいにはいつもいます。

一般的には授業がなければ、基本的にはフレックスタイムです。ただし、ミーティングなどの予定がある場合はその時間に合わせます。例えば今日は朝のミーティングがあり、午後はこの取材があります。その他にも学生の論文をチェックしたり、論文の査読依頼に対応したり、研究費の申請書を書いたりなどがあります。

Q:研究者は毎日研究に没頭するというイメージがありますけど、実際は違うんですか?

実際に研究に没頭できるのは、大学院の博士課程やポスドク(博士号取得後の研究者)の段階です。これらの期間は、自分がやりたい研究に集中して成果を出すことができます。しかし、教授になると、研究資金を集め、学生たちに研究の場を提供し、彼らの研究成果を解釈し、論文を指導し、それを世に広めるという循環が主な仕事になります。

私たちの研究グループには准教授や助教、ポスドク、大学院生などがいます。僕はやりたい研究を、僕自身がもちろんやることはできるんだけれども、せっかく学生さんと一緒にやっているので、こういうテーマをやってみないかというふうにして、実際には学生さんにやってもらっていることが多いです。だから、結局、私がやりたい研究とかは学生さんたちと一緒にやっているので、それが学生さんの個々のテーマだったりします。

研究していることを紹介する新見先生

Q:つまり、研究が好きなら、教授にならない方がいいのでしょうか?

(笑)それは非常にいいポイントですね。本当に自分で手を動かして実験したいんであれば、大学の教授にはならない方いいかもしれない。例えば、研究所の研究員や企業の研究者なら、もっと直接的に実験に関わることができます。ただ、どこにいても、論文を書いたり、査読をしたりする必要はあります。でも、大学教授としては、学生を指導し、チームでの研究に取り組むことが多くなります。

研究者への道

Q:研究者になるためには何が重要ですか? 高いGPA*、早期からの研究経験、それとも他の要因がありますか?

確かに、GPAが高いと様々な可能性が広がります。しかし、私が若い人に伝えたいのは、多くのことにチャレンジし、広い視野を持つことの重要性です。専門分野に固執するのも良いですが、それだけに縛られると、進路が閉ざされるリスクもあります。広い視野を持てば、他にも多くの道が開かれ、より良い流れに乗ることができます。

研究者として長く生き延びるには、多様なことに目を向け、適切なタイミングで特定の分野に集中することが重要です。枝道を探りながら、どこに新しい発見やオアシスがあるかを見つけ出す力を身につけることが大切です。

阪大理学部物理学科で1番を取ることが研究者になる近道かというと、私の答えはノーです。勉強と研究は異なります。解決済みの方程式を解くのではなく、新しい問題を見つけ、解決策を提案することが研究者の役割です。このような開拓力が研究者にとっては大切です。

*GPAは「GradePointAverage」の略で授業科目の成績評価値のこと

Q:賢い人だけが研究者になれるというイメージがあります。頭がそんなに良くない人でも研究者になることができますか?

実は、頭の良さだけが研究者に必要なわけではありません。確かに、私より賢い人はたくさんいますが、それだけではないと思います。より大切なのは、何が面白いか、何が新しいかを見つける嗅覚です。

例えば同じことをするのは、結局は競争になってしまいます。そこにオリジナリティはありません。みんなが同じ方向を向いている時に、ちょっと違う方向に進むことが大切です。それが怖いかもしれませんが、実は新しい発見や金脈があるかもしれません。大事なのは、自分なりのポリシーを持って、その道を探求することです。

研究者をめざす学生へのアドバイス

Q:多くの学生が研究者としてのキャリアに興味を持っていますが、実際にその道を歩むことは多くの挑戦を伴います。研究への情熱を持続させる方法や、これらの挑戦にどのように対処するかについて、先生からのアドバイスをいただけますか?

研究者として生き残るのは、特に大学の教授としては大変だと思います。多くの関門があり、本当に自分のやりたい研究をできる人は少ないです。だからこそ、物理学への最初の興味、例えば超伝導や超流動などの美しいデータを見たときの喜びを思い出し、それを追求することが大切です。

自分が常に勉強し続け、面白いと思うことを続けることが重要です。論文を出版し、国際会議でのプレゼンテーションなどを通じて、世界に自分の研究をアピールすることも大切です。私自身、ドクターの頃は英語が話せず、フランスでポスドクをしている間に学びました。

研究室を持つことになったとき、どんな実験をやるべきか、どんなことが面白いかを考えるのは楽しいですし、研究者としての醍醐味です。企業の研究も面白いかもしれませんが、企業は会社の利益になる成果を求めるのに対し、我々研究者は常に新しいことを見つけることを目指しています。

Q:21世紀に入ってから日本のノーベル賞受賞者が増え、日本の大学院への進学を決める学生が年々増えていますが、新見先生はそんな学生たちにどのようなアドバイスをしますか?

私の研究室にも、中国などから来た大学院生がいます。彼らが興味を持ってくれることは大歓迎です。私は研究室を国際的にしたいと考えています。

ミーティングなどはすでに英語で行っていますが、難しい部分は日本語で説明します。中国だけでなく、さまざまな国から人々を受け入れ、インターナショナルなグループにし、多様な考え方を持つ人々が集まり、良い成果を出したいと思っています。

優秀な学生であれば、いろいろな人に来てもらってやるのがいいと思っています。留学生は特に、やる気があれば一緒にやりたいと思っています。

(インタビュー:2023年12月)

Related Articles関連記事

大学生活
ご飯の力で学生たちを応援

大学生活

ご飯の力で学生たちを応援

(株)常翔ウェルフェア せっちゃん食堂店長
大中真代さん

摂南大学の食堂「せっちゃん食堂」に勤めて26年。今は店長として、調理や新メニュー開発などを担当している大中さん。学食に興味を持って、食事を作る方の話を聞いてみたいと思い、インタビューをしました。この仕事を始めた経緯、食堂での仕事内容やできご…(続きを見る)

私たちが
取材しました

摂南大学

ハングルを教えること

大学生活

ハングルを教えること

関西外国語大学 短期大学部 助教
ハン・へソン(韓恵盛)さん

関西外国語大学に留学し言語学の分野で博士号を取得、現在関西外国語大学で ハングル語1、2を教えていらっしゃるハン先生。韓国語を教えるようになったきっかけ、教授法などについて話をお聞きしました。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

関西外国語大学

戸惑うとき、「惑星」に聞いたら?

大学生活

戸惑うとき、「惑星」に聞いたら?

大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学
増田賢人さん

分からないときや混乱しているときは誰にでもあると思います。そのとき、「どうすればいいのか?」と悩んでいる人が多いでしょう。占いではなく、天文学でも「惑星」に聞くことで、その悩みを解決することができるかもしれない。天文学での「惑星」に聞くプロ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

橋渡しの使命

大学生活

橋渡しの使命

大阪大学法学部留学生相談室
近藤香苗さん

大阪大学法学部の留学生相談室を牽引する近藤香苗さんは、20年以上にわたるカナダでの生活経験を活かし、世界各国からの学生たちの夢を支えています。カナダでの留学、仕事、そして生活への深い理解を背景に、彼女は留学生と日本人学生の架け橋となり、国際…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

めっちゃがんばる人を応援、大阪大学「ワニ博士」

大学生活

めっちゃがんばる人を応援、大阪大学「ワニ博士」

大阪大学公式マスコットキャラクター、大阪大学企画部広報課広報係長
ワニ博士、魚井慶太さん

大阪大学豊中キャンパスで発見されたワニの化石を元に誕生したマスコットキャラクター。阪大の「知性」と大阪の「明るさ」を持ち、阪大の学生と教職員の間だけではなく、学外の方々にも愛されている。「ゆるキャラグランプリ2018」でご当地ランキング部門…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

大学は人生の夏休み?大学で人生を教える先生!

大学生活

大学は人生の夏休み?大学で人生を教える先生!

大阪大学キャリアセンター副センター長・准教授
家島明彦さん

大阪大学の基盤教養教育科目「現代キャリアデザイン論Ⅰ」の担当教員、家島先生。大阪大学人間科学部の卒業生で、現在は大阪大学キャリアセンターの副センター長・准教授を務めている。日本キャリア教育学会の常任理事(近畿地区部会の代表)も務めていて、キ…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

勉強するのは何のため?

大学生活

勉強するのは何のため?

大阪大学名誉教授
下田 正さん 

京都大学理学部で原子核物理学の研究を行って理学博士の学位を取得。1980年から2018年まで38年間、大阪大学で学部1年生から大学院博士課程まで多くの学生を教えた。大阪大学を定年退職後、関西大学や大阪大学の日本語日本文化教育センターで非常勤…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

大学は終わりではなく始まりです

大学生活

大学は終わりではなく始まりです

本田技研工業勤務
土本愼太郎さん

大阪大学外国語学部を2018年に卒業した土本愼太郎さんは学部時代にはタイ語を専攻し、現在は本田技研工業で働いています。愼太郎さんの経験はこれから専攻を選択する高校生や、就活を頑張っている大学生に役に立つと思うので、愼太郎さんにお話を聞きまし…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

退学してからわかったこと -とり天屋店長が語る阪大生活-

大学生活

退学してからわかったこと -とり天屋店長が語る阪大生活-

とり天屋店長
嶋田将大さん

嶋田さんは和歌山県出身、元阪大法学部生で、今は石橋商店街のとり天屋「とき」の店長です。人と話すのが好きで、お店でお客さんと会話しながら楽しく働いています。明るい性格でお客さんに対する気遣いができるので、たくさんの常連さんが来ています。…(続きを見る)

私たちが
取材しました

大阪大学

留学生の日本へのなじみ方:日本にとけこむ秘訣!

大学生活

留学生の日本へのなじみ方:日本にとけこむ秘訣!

台湾 文藻大学学生
ゴシカンさん

ゴシカンさんは、台湾の文藻大学で英語を専攻し、副専攻で、日本語を五年間学んでいます。 2018年に横浜国立大学に1年間留学しました。サークル活動やアルバイトなど積極的に参加し、日本人ともとてもなじんでいて、その姿は、留学生である私から見て…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学

横浜での日々―いつものこと

大学生活

横浜での日々―いつものこと

横浜国立大学キャップ野球チーム Sounds on Beach 副代表
ともさん

今までの人生で15回もの引越しを経験し、様々な環境で生活を送ってきたともさん。アメリカとマレーシアでの海外経験もあります。大学入学で横浜に来て、ひとり暮らしを始めてから一年。彼が今までどのような生活を送り、横浜でどんな思い出をつくり、どんな…(続きを見る)

私たちが
取材しました

横浜国立大学