┌[募集開始]───────
●11月7日/札幌 當作靖彦先生研修
レクチャー「グローバル時代の社会とつながる教育」/ワークショップ「学習を促進する評価のデザイン:パフォーマンス評価とポートフォリオ評価を中心に」
https://www.tjf.or.jp/jp/information/2015/inf2015_06.html
└─────────
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
わやわや 2015年8月5日
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
◆◆─────────
◆◆ りんご記念日キャンペーン
───────────
新しいことばや文化にふれて世界が広がっていく。異なることばや文化にふれて視野が広がる。そんな体験をされた方々に寄付とメッセージをいただく「りんご記念日寄付キャンペーン」。これまでに70名近い方々からメッセージをいただきました。
こうしたメッセージが、新しい世界に踏み入れることをためらっている若い人たちの背中を押すにちがいありません。ぜひメッセージをお寄せください。
⇒ http://tjf.or.jp/ringokinenbi/
8月のりんご記念日
8月1日 自分の目で見て、全身で世界を感じよう/マーリンカヤ プチーチカさん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/01/p20140801/
8月4日 「Bula!(フィジー語のあいさつ)」/みらいさん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/04/z1426819175/
8月6日 今日からはチャレンジの日々だね/ゆみこ・Sさん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/06/ys20150806/
8月8日 世界にはばたけ!/和田 利一さん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/08/r1389841293/
8月9日 五感をフルに使って言葉を学ぶ/矢川 健吾さん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/09/n1422337696/
8月15日 喧嘩にも仲直りにも言葉が必要/長江 春子さん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/15/nh20130621/
8月17日 「新しい考え方」に触れること/金子 史朗さん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/17/f1374647514/
8月22日 我が家のフィンランド記念日/N. Mさん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/22/nm20140822/
8月29日 ちがいを超えてつながる力/安藤まどかさん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/29/ando20130621/
8月30日 さらなる成長を!/子力本願さん
⇒ http://tjf.sakura.ne.jp/ringokinenbi/#/08/30/q1422337228/
◆◆─────────
◆◆ スタッフのつぶやき
───────────
何を隠そう、大学の二外で韓国語を選択して挫折したクチである。初っ端から複雑な音変化の規則を延々と説明され、一発でノックアウトされたわけだ。試験には教科書の例文和訳しか出なかったから全部パス。私の学習欲はというと、種火で水をかぶり、二度と燃え上がらなかった。苦手意識だけが残り、授業料を返せと叫んでいた。
あれから20年。「隣語」教育の仕事にかかわっている中で、この経験を思い出しては教員の役割や教え方の大切さを噛み締める。ある時ふと、そういうお前はいい学び手だったのかと自問した。教師のせいにして再チャレンジしてこなかった言い訳ばかりしているのではないか、と。
去年の秋、思い切って本屋に行き、よさそうな教科書、文法書、単語集、ハングル検定5級の試験問題集を各1冊購入。今から勉強して検定を受けると周囲に宣言し、背水の陣を張った。単語集は通電電車で気が向いたら開いて、記憶の衰えを確認する毎日。教科書と文法書は寝る前のいい導眠剤と化している。
まあ、10個暗記して一つ残れば儲けものだ。音変化のルールもとりあえずすっ飛ばそう。その気楽さがよかったのか、少しでも分かるようになると楽しく感じるようになった。この感覚をなぜ大学の時にもてなかったのだろう。やっぱりいい学び手ではなかったのだ。発音や文法のルールに真正面から当たって砕けたのだ。そこには教員の導き方がマイナスに作用したのも確かだ。
先日、ハングル検定5級の合格通知が届いた。今だからこそ言えることがあるとすれば、三歩進んで二歩下がっても一歩前進! そのわずかな前進を楽しむことが大事なんじゃないかな。みなさんも一緒に「隣語」をかじって楽しみましょう!
(長江)
===〔お役立ち情報〕=====
他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。
●外国語活動に関わる小学校教員、中学校外国語教員のための「国際ワークショップ」
(主催:奈良教育大学 8/20~22)
⇒ https://www.tjf.or.jp/meyasu/support/topics/post-14.php
●平成27年度文化庁日本語教育大会
テーマ:地域で活躍する「生活者としての外国人」から見たNIPPON-地域の活力を日本語教育から-
(主催:文化庁、8/28~29)
⇒ http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/taikai/27/index.html
─────────────
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆発行責任者:水口景子
◆編集:千葉美由紀、森亮介、沈炫旼
◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp