警察官から韓国語教師に転身 中川正臣さんの「んじゃめな!」

  • 記事更新日:

┌[PR]参加者募集──
●日韓の中高生交流プログラム
Seoulでダンス・ダンス・ダンス 8月に実施!
https://www.tjf.or.jp/dance3/
└─────────

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
 わやわや 2015年4月1日
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■

警視庁に勤めて5年め。韓国語をやりたい気持ちが強くなり、韓国の語学学校に入学金を払ってはキャンセル、を繰り返した中川正臣さんの「んじゃめな!」。

◆◆─────────
◆◆ んじゃめな!
───────────

*...*...*...*...*...*...*...*
◎人や社会とつなげる韓国語教育をやっていきたい
*...*...*...*...*...*...*...*

韓国語に初めて出会ったのは、警視庁に勤めていたときです。もう16年ほど前になります。国際捜査に関わりたいと上司に言ったところ、いくつかの選択肢のなかから韓国語を学ぶことになりました。

習いはじめてみたら、どんどんはまっていきました。韓国語自体もおもしろかったのですが、何より韓国人の先生との交流が自分のなかでは非常に大きなことでした。自宅に招いてくれたり、お酒を飲みながら悩みを真剣に聞いてくれたり......。そのとき、韓国語教師という職業の存在を初めて認識しました。

いずれ韓国語に関わる仕事がしたいと、次第に強く思うようになっていきました。警察官になって5年目のとき、韓国の語学学校に入学申し込みをしたのですが、やっぱり留学はできないと思い、キャンセル。それからしばらくしてから、改めて行こうと思い、お金を払う。だけどまた返金してもらう、ということを繰り返しました。1年間、自問自答の日々でした。

思いがあって入った警視庁をそんなに簡単に辞めていいのか、現実から逃げているだけなんじゃないのか、家族を説得できるのか......。でも、留学関係の本が増えていく様子を見て、相談にのってくれていた先生も妻も「そんなにやりたいなら、あきらめないほうがいい」と背中を押してくれました。

そのとき、妻や両親に「韓国の大学院に入って韓国語学を勉強する」と言ったのですが(実際は韓国語教育学の道に進むことになる)、こうして先を見据えた計画を立てれば現実から逃げたことにはならないと思ったのです。

そして警視庁を辞め、韓国の語学学校に入りました。1年後、大学院に合格。その後、修士課程、博士課程を経て大学教員となり、結局10年間を韓国で過ごしました。

韓国語と出会ったことで、それまでとは全く異なる世界が広がりました。韓国に行く前の自分と韓国から戻ってきた自分とは明らかに違っています。以前の私は職業柄もあって、厄介そうなものには近づかないし、固定観念で物事を見るところがありました。差別意識もあったと思います。

でも、今は何についてもマイナスイメージから入ることはないですし、さまざまな違いに対して寛容になったと思います。

韓国語の魅力は、ことばや社会、人がとても近い距離にあるということです。それは地理的にも文化的にも。ことばしかやっていなかったらここまで夢中になっていなかったと思います。韓国の人、韓国の社会とつながったから今の自分がいます。そうやって人や社会とつなげる韓国語教育をやっていきたいですね。

韓国語を学んで、韓国語の人と触れ合って、学生がどう変わっていくのか。それを見るのが楽しい。だからずっと韓国語教育にのめりこんでいます。

◆◆─────────
◆◆ スタッフのつぶやき
───────────
Здравствуйте! (ズドゥラーストビッチェ!)

水口のつぶやき、前回はフランスからお送りしました。2回目となる今号は、モスクワからごあいさつします。TJFも、今日から新しい年度が始まります。2015年度は新しい取り組みとして、日本とロシアで互いの言語を教えている教師の交流プログラムを実施します。その準備も兼ねてモスクワに来ています。

みなさんはロシアといえば何を思い出しますか? 私は「バレエ」です。

ロシアのバレエを語るときに欠かせないバレエ団の一つは、1909年に誕生したバレエ・リュス(フランス語でロシア・バレエ団)。名前とは異なり、ロシアで踊ることは一度もありませんでした。ロシア革命や第一次世界大戦が勃発した20世紀前半に、ロシア以外のヨーロッパ、北米、南米、オーストラリアを巡業し、各地にバレエを根づかせました。

ニューヨーク・シティ・バレエ団の創設には、バレエ・リュスで5年間バレエマスター兼首席振付家を務めたジョージ・バランシン(彼が振り付けた作品は、今でもたくさんのバレエ団が踊っています)が関わるなど、日本でも公演する世界各地のバレエ団の礎は、バレエ・リュス出身のダンサーたちによって築かれたといわれています。

そんなバレエ・リュスの歴史をひもとく1本のドキュメンタリー映画があります。タイトルは「バレエ・リュス 踊る歓び、生きる歓び」(製作・監督・編集・脚本:ダニエル・ゲラー、デイナ・ゴールドファイン、2005年制作)。

かつてのトップダンサーたちも、撮影時にはすでに多くが90歳を超えていました。映画は、彼らへのインタビューと当時の貴重な映像で構成されています。激動の時代から今にいたるまで、踊ることへの情熱を保ち続けている彼らの姿に心打たれます。

さて、今回は憧れのボリショイバレエのチケット(ネット販売で最後の1枚でした!)を入手することができました。おしゃれをして劇場に足を運び、しばし夢の世界に浸ってきます。

===〔お役立ち情報〕=====

他団体が主催する、参加者募集中のイベントをご紹介します。
詳細は、各団体にお問い合わせください。

●研究会「外国語の授業におけるICT活用を考える ~意義の問い直しと新たな実践のために~」
(主催:外国語授業実践フォーラム)
https://www.facebook.com/gaikokugojugyouzissen/posts/1556990381221602
─────────────
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━
◆発行元:公益財団法人 国際文化フォーラム
◆発行責任者:水口景子
◆編集:千葉美由紀、森亮介、沈炫旼

◆お問い合わせはこちら
メール: wayawaya@tjf.or.jp

◆公式サイト
https://www.tjf.or.jp/

◆公式Facebookページ
https://www.facebook.com/TheJapanForum

◆サイトポリシー
https://www.tjf.or.jp/jp/sitepolicy.html

◆メルマガの配信を希望しない方はこちらからお手続きをお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━
Copyright(c) The Japan Forum