教学設計
 
第21号 2004/10
概要
日本の回転寿司を知ることを通じて、食文化が変化することや、食文化も経済のグローバル化を反映していることに気づく。
目標
情意目標
○分析してまとめる能力を養う。
○日中の食文化を比較したり、食文化の変化について考えさせる。
言動目標
読解能力や口頭表現能力(インタビューした内容を分かりやすく整理して、発表する力)を養う。
学習文法・文型
・「~によって」
・「~という」
・「~と(仮定)」
・「~ようだ」
・「~かもしれない」
対象学習者
高校生
授業のヒント
用意するもの
  • 回転寿司のカラー資料
    (マウスを右クリックして「印刷」を選び、印刷してください。A3サイズで印刷することをお勧めします。)
    (鼠标右点击,选择菜单中的 “印刷”即可打印.打印时建议您使用A3纸。)
  • 素材文
    (語彙、文法付き)
事前準備
-
1. 導入
【質問例】
教師
(1) ここはどこでしょうか。
 
(2) 回転寿司店ではどのように注文するのでしょうか。
 
(3) お茶はどうやっていれて飲むのでしょうか。
 
(4) 料金はどのように支払うのでしょうか。
 
(5) この寿司ネタはどんな魚(貝)か分かりますか。
【回答例】
生徒
(1) ここは回転寿司店です。
 
(2) 目の前に食べたいお寿司が来たら、そのお皿をとって食べます。
 
(3) お茶は自分でいれて飲みます。一般の寿司屋では、お茶をサービスで出してくれます。
 
(4) 自分がとったお皿の数で料金が決まります。お皿の色で料金が分けられています。
  • 比较受欢迎的寿司材料请参照下表。
    如果不能用日语表达,可以让学生用汉语说出心得体会。
    魚介類 主な輸出先国
    うなぎ(鳗鱼) 中国
    しらうお(银鱼) 中国
    あじ(竹荚鱼) オランダ (荷兰)
    たこ(章鱼) モロッコ (摩洛哥)
    いくら(鲑鱼子) アメリカ (美国)
    まぐろ(金枪鱼) オーストラリア(澳大利亚)
    あなご(星鳗鱼) 韓国、中国
    たい(鲷鱼) ニュージーランド(新西兰)
    えび(虾) インドネシア(印度尼西亚)
    いか(墨鱼) タイ(泰国)
    うに(海胆) ロシア(俄罗斯)
    ほたて(扇贝) 中国
  • 除以上介绍的寿司材料以外,在不同的地区及不同的店铺还使用其它一些鱼贝类等作寿司材料。回转寿司店里的寿司一般是在醋拌米饭上放材料的 “握り寿司” (手攥寿司)和在醋拌米饭上放材料后再用紫菜卷包起来的 “巻き寿司”(寿司卷)。 “寿司卷” 有卷金枪鱼的 “鉄火巻き” (铁火卷)、卷黄瓜的 “かっぱ巻き” (河童卷)、以及卷纳豆的 “納豆巻き” (纳豆卷)等等。
2. 読解作業
(1)
必要に応じて語彙リストで語彙を確認しながら、素材文(5頁)を黙読して、問題を解く。
(2)
生徒に答えとその理由を述べさせる。教師は、生徒が素材文の内容を理解しているかどうか確認する。
答案:
1.○ 2.○ 3.○ 4.× 5.× 6.×
说明:
(4)因为文章里写着 “回转寿司和咖喱饭等料理一样”,说明日本小孩并不是最喜欢回转寿司。
 
(5)因为一般寿司店的2.5倍是10碟,10÷2.5=4。所以在一般的寿司店平均每人吃的数量相当于4碟。
 
(6)食欲的增进与寿司碟的转动有直接关系。
3. 文化理解と文化比較活動1
(1)
生徒に好きな食べ物を挙げさせて、どんな食べ物が人気があるか分かるように教師は板書する。
(2)
次に、教師は資料1の1984年と2003年の日本の小学3年生の好きな食べ物1~10位を板書する。
(3)
資料1から気づいたことを発表させる。資料の表を比較して発見したこと、疑問に思ったことなど何でもいい。
4. 文化理解と文化比較活動2
(1)
日本の食文化の変化(資料2参照)について、教師が説明する。
(2)
生徒をグループに分け、自分たちの食文化をテーマに何について調べるかを話し合わせる。
(3)
グループごとにテーマを発表させる。

〈テーマ例〉
●中国の伝統的な料理にはどんなものがあるか。
●伝統的な料理の中で、時間と共に変化したものがあるか。
●新しく生まれた料理があるか。


【宿題】
資料1:小学3年生の好きな食べ物
  1984年 2003年
1位 カレーライス 寿司
2位 ラーメン ラーメン
3位 寿司 カレーライス
4位 ハンバーグ ステーキ
5位 フライドポテト 焼肉
6位 スパゲティ スパゲティ
7位 焼肉 ピザ
8位 サンドイッチ ハンバーグ、ハンバーガー
9位 ステーキ
10位 フライドチキン 刺身
『小学生まるごとデータ2003-2004』(学習研究社発行)より
資料2: “文明开化风味”的牛肉火锅(140年前日本人开始食用牛肉)

奈良时代(710~793)受佛教禁止杀生理念的影响,朝廷颁布了 “食肉禁止令”。所以在日本,很长一段时间没有食肉的习惯。但是,闭关锁国时代(1639~1853)结束、进入明治时代(1868~1912)以后,随着美洲及欧洲文化大量进入日本,吃牛肉的饮食习惯也同时传来。可在当时这种饮食习惯并没有马上被一般人所接受,一些推出酱油风味煮牛肉的饭店,虽开张却无客。1872年政府为了增进国民健康,废除了禁止食肉的法令,鼓励人们食用肉类。从此,食用牛肉作为文明开化的象征,在老百姓中间开始流行。当时曾有这样的说法: “食酱煮牛肉之餐,品文明开化之味”。此后,日本的餐桌迅速地西洋化了。据说当时的酱煮牛肉很接近于现在的牛肉火锅。除牛肉火锅外,比较受欢迎的还有烤牛肉、烧牛排、汉堡等等。如今,日本人经常食用的除牛肉外,还有猪肉和鸡肉。

執筆:山口敏幸(2001~2004年6月まで国際交流基金派遣在香港日本総領事館日本語教育アドバイザーを務める)