ICT活用術
-
音声を扱う授業のあれこれ
松﨑真日(まつざき まひる)
- 韓国語
- 大学生
前回「ラジオドラマ制作(http://www.tjf.or.jp/meyasu/support/writer/matsuzakimahiru/post-19.php)」を行う韓国語授業をご紹介しました。学生の創作意欲が作品として結実するのが醍醐味なのですが、音声という「かたちのないもの」を取り扱って作品に仕立てるという少々工夫が必要な側面もあります。一見難しそうなのですが、ここでは私の授業で音声を取り扱う方法をご紹介したいと思います。
- ICレコーダー
- Moodle
- MP3
- WMA
- YouTube
- サウンド編集
- スマートフォン
- ラジオドラマ
-
失敗から学ぶ「著作権や肖像権」の事前確認!
田原憲和(たはら のりかず)
- 言語共通
- 大学生
「めやす」を取り入れた「プロジェクト型学習」の授業として、「立命館大学の魅力を伝える動画をドイツ語で作成し、YouTube世界に発信してみよう!」という目標を掲げ、2013年に実施したものがあります。手ごたえを感じたものの、いくつかの失敗がありました。ご参考にしていただこうとここにさらけ出します。
- Youtube
- 肖像権
- 著作権