りんご記念日応援団 奥本大三郎さん

  • 記事更新日:

ファーブル昆虫記の全訳でも知られるフランス文学者、奥本大三郎さんの隣語は、フランス語ではなくラテン語でした。ラテン語との出会い、学ぶ楽しみはどのようなものだったのでしょう。

20160519ringokinenbi.jpg

▼図鑑で知ったラテン語は、昆虫を知り、ファーブルを知り、ヨーロッパを知る鍵になった!
小学生の時、誕生日に昆虫図鑑をもらった。その最後に付録の頁があって、虫の名前にラテン語の学名が記してあり、ルビが振ってあった。たとえばキアゲハの項には、「キアゲハ Papilio machaon (パピリオ マカオン)」とあった。「こんな名前がなぜ必要なのか」当時の私には合点がいかなかったけれど、後に外国人とつきあってみてその便利さがよく分かった。

たとえば、キアゲハを見て英国人は「スワローテイル」(Swallow tail)と言い、フランス人は「グラン・ポルト・ク」(Grand porte-queue)と言う。フランス語の「ク」queueは「尻尾」である。英、仏両語で、アゲハチョウにある尻尾(後翅(こうし)の尾状突起)をツバメの尾などにたとえたのである。日本人はもちろん、「キアゲハ」と言うわけである。お互いに通じない。

そういう時、ラテン語の学名があれば実に話が簡単なのである。―それだけの話。それがどうした、といわれたら困るようなことなのだけれど、その後私は少しラテン語を独学し、虫の名前をあれこれ調べて楽しい時間を過ごした。その知識はフランス文学を勉強するときにも役に立ったし、向こうの人達とわりあい「深い」話をするきっかけにもなった。ラテン語はフランス語の祖先みたいな、ヨーロッパ文化に根差した言語だからである。