つかみの授業
-
「中国語学習嫌い」をつくらないための音声文字導入活動
藤井達也(ふじい たつや)
- 中国語
- 中高生
中国語はピンインや声調を最初のうちにみっちり指導しないといけないと、発音指導に明け暮れた結果、中国語学習嫌いを生み出していた、そんな失敗をしないように学習活動を工夫してみました。発音学習は意味学習している限り続くものと捉えることがポイントです。
- ピンイン
- 中国語学習嫌い
- 提示的コミュニケーション
- 発音練習
- 音調
-
自然な形でさまざまなハングルに接する
山下・増島(やました・ますじま)
- 韓国語
- 中高生
新しいことばを学ぶとき、まず文字や音声からスタートすることが多いはず。でも、その方法は「文字のための文字学習」「音のための音学習」になっていませんか。文字と音声の練習に終始しているうちに苦手意識が芽生え学習意欲が削がれていくことのないよう、形式と意味を結びつけてみませんか。
- 名刺
- 地図
-
中国語の音をコミュニカティブな活動で習得
千場由美子(ちば ゆみこ)
- 中国語
- 中高生
大阪弁の特徴って中国語の声調習得に役立つなんておもしろい!友だちの名前で中国語の発音練習をするのならやる気が出る!学習者のそんな声が聞こえてきそうな授業で、「つまみ」満点!機械的で無味乾燥な発音練習は誰にとっても辛い。それを意味あることばで楽しい活動に変えてしまいましょう。
- クラスメイト
- 大阪弁
- 駅名