フォトコントップページへ
「高校生のフォトメッセージコンテスト」は2006年度の第10回をもって終了しました。
2008年からは、読売新聞主催「第30回よみうり写真大賞」において、高校生部門として「フォト&エッセーの部」が新設され、
同部門が「高校生のフォトメッセージコンテスト」を継承することになりました。
詳細はこちらをご覧ください。 【読売写真大賞】http://www.yomiuri.co.jp/photogp/
第10回コンテスト(2006年)

第9回コンテスト(2005年)

第8回コンテスト(2004年)

第7回コンテスト(2003年)

第6回コンテスト(2002年)

第5回コンテスト(2001年)

第4回コンテスト(2000年)

第3回コンテスト(1999年)

第2回コンテスト(1998年)

第1回コンテスト(1997年)

最優秀賞
「みっつんの夢」/羽後結

優秀賞
「転校生 −ぬくもりの瞬間−」
/辻幸代

「晶子 −17才の自分−」/熊谷史絵

審査員特別賞
「いつも明るく振舞っている」
/尾崎圭一

「ツツミ −ing」/近藤優美子
「暖かい家庭環境のなかで」
/中川賢史

「彼の真夜中」/岡大輔

奨励賞
「毎日を真剣に遊び楽しむ女の子」
/柳沢真祐子

「晴れの毎日」/村田麻実
「多彩な友だちの活動」/加藤貴紀
「個性を持った輝く笑顔の17歳」
/坂本和子

「純真な乙女」/小野寺幸子
「都会のうちなーんちゅライフ」
/池間由貴
「ある土曜日の賢史君」/前地昭寛
「グラフィックアーツのある高校生活」
/米田成美
「純子の“純”は純粋の“純”」
/横関妙子

「パワフル全開 もうついていけない」
/森田瞳


   
第3回コンテスト(1999年)の入賞作品
 審査員特別賞  
「ツツミ −ing」
  近藤 優美子 神奈川県立鶴見高等学校
     
  「イチョウの中に転がると、小さい子供に戻った気がするの」そう言ってイチョウをベッドにするツツミ。イチョウのじゅうたんの上に転がると、落ち葉の匂いがしてとても気持ちが良い。
     
  放課後、教室で仲の良い友だちとお菓子を持ちあって食べる。ツツミ達はもちろんお菓子を食べることも大好きだが、何よりおしゃべりが大好きだ。次から次へと話題が移り、話が途切れることがない。
     
  夜、自分の部屋で鼻パック(鼻の毛穴の汚れをとるパック)をしながら足の爪にネイルアートをする。ツツミはネイルアートが大好きで、彼女の爪は毎日違う色だ。鼻パックはツツミに限らず女の子として当然の身だしなみ。高校生だけでなく、若者の間でひそかなブームだ。
     
  毎晩おそくまで英語の勉強をするツツミ。疲れている時など、たまにやりたくない日もあるけれど、机の周りに飾られている写真を見ると元気がわいてくる。実は彼女は、この夏休みにアメリカへ短期留学に行ってきたのだ。見聞を広げるために、彼女はまた海外へ行こうと更なる努力を続けている。
     
  夕暮れ時の教室で、ふと見つめあったツツミのその瞳には、意志の強い彼女の前向きな気持ちが映っているような気がした。いつもと違う、私の知らないツツミがそこにいた。
 
 
撮影者からのメッセージ
私はこの作品のために、親友であるツツミを撮ろうとした時、どうやって彼女を撮ってよいかわからなくなってしまいました。どうしてだろうと考えた結果、彼女のことを、思っていたよりも身近に感じすぎていて、いつしかツツミのことを知ろう、理解しようとすることを怠っていた自分に気づきました。そして私は改めて彼女がどんな女の子なのか理解しようとし、その中で私はツツミの新しい一面に出会いました。そんなことから、今回の作品づくりの中で私は、自分自身を知ることの大切さ、そして相手を積極的に理解しようとする姿勢の重要性に改めて気づきました。
 皆さんは日本の高校生に対してどんなイメージを持っていますか?マスコミによってセンセーショナルに取り上げられている過激なファッションに身を固めた高校生はごく少数です。多くの高校生は、放課後は学校や家で楽しく過ごしています。この作品の主人公であるツツミもそんな高校生の一人です。放課後、様々なことに興じる彼女はとても楽しそうです。また彼女は、自分の将来の目標のための努力を怠りません。私は、最近耳にしなくなってきた「ひたむきさ」という言葉が、彼女にはよく似合うと思います。
 彼女のように日本にも目的意識を持って、それを実現させようと頑張っている高校生がたくさんいます。この作品を通して、現在を楽しみながら将来の目標を実現させようとするツツミの姿を感じていただければと思います。
 
主人公からひとこと
すこし前の日本人は、隣近所のつきあいや人の命をたいせつにしていたと思う。それが今の、とくに都会では、3軒先の家の人をまったく知らない。今後、インターネットなどが普及すると、さらに家から出なくてすむようになると思う。どうやって人間どうしでコミュミケーションをとることや、人の命をたいせつにすることを学べるというのだろうか。この情報であふれかえった社会が、個人個人をバラバラにしているように思う。人間とふれあうことが少なくなって、人の痛みがわからなくなっている人間が多くなっているような気がしてしょうがない。