Topics
- 2021年01月26日外国語教員のためのプロジェクトワーク ―目標分解表を使って整合性のあるカリキュラムを作成しよう―「めやす」マスター有志グループ「Let't めやす」が主催するワークショップについてご案内します。 目的&趣旨 近年、プロジェクトワークを語学教育に取り入れることが多くなりました。しかし、どうやってプロジェクトワークをカリキュラムに組み込めばいいかわからないという悩みや普段やっている授業...
- 2020年07月27日【参加者募集】8月19日外国語教員のためのプロジェクトワーク(オンライン)のご案内
テーマ:外国語教員のためのプロジェクトワーク ―目標分解表を使って一貫性のあるカリキュラムを作成しよう― 近年、プロジェクトワークを語学教育に取り入れることが多くなりました。しかし、どうやってプロジェクトワークをカリキュラムに組み込めばいいかわからないという悩みや普段やっている授業...- 2020年04月16日「めやす」マスターによる共同プロジェクトの報告 in ALCE 第66回例会
4月26日の日曜15時から17時にZoomで開催されます言語文化研究教育学会(ALCE)第66回例会。その例会ににおいて話題提供を行う池谷尚美氏(ドイツ語)、阪堂千津子氏(韓国語)、西香織氏(中国語)は、TJFの「外国語学習のめやす」マスター研修(2013~2015)で出会って以来、言語...- 2020年02月18日【めやす関連】山崎直樹先生講演会のお知らせ⇒実施が11月へ延期決定!
日中学院が、NHK中国語講座でおなじみの山崎直樹先生(関西大学教授、「外国語学習のめやす」開発メンバー、「めやす」マスター研修講師)を招いて、『外国語学習のめやす』に基づくプロジェクト型学習の観点から、語学教育における文法以外のアプローチについて、講演会を開きます。外部教員にも公開される...- 2019年12月25日極東地域日本語教師研修会(初中等を中心に)
TJFは2015年よりロシアの初中等における日本語教育と日本の高校におけるロシア語教育をつなげた日露交流プログラムを進めています。2019年からはロシアの極東地域の初中等日本語教育の事情調査を開始し、今後この地域の日本語教育と日露学校間交流の活性化を図っていくことにしています。その一環と...- 2019年06月24日【参加者募集】めやすワークショップ in 大連理工大学
「外国語学習のめやす」ワークショップ in 大連についてご案内します。台湾、韓国、南米につづき、初の中国大陸での開催になります。2019年2月に関西学院大学で実施した「めやすワークショップ」に参加してくださった大連理工大学の日本語教育関係者と「めやす」マスター有志の熱意が今回の企画として...- 2018年12月19日【参加者募集】逆向き設計論にもとづきパフォーマンス評価を取り入れた授業実践の報告会
TJFは、昨年度より慶應義塾大学外国語教育センターが進めている「グローバル化に対応した外国語教育推進事業」に協力しています。同事業は、文部科学省の委託を受けて実施されているもので、神奈川県内にある5つの高校が研究指定校となり、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語を担当している...- 2018年12月17日『他者とつながる外国語授業を目指して 〜「外国語学習のめやす」の導入と活用〜』まもなく上梓
「外国語学習のめやす」マスター有志らによる、「めやす」に関する初の研究・実践報告集『他者とつながる外国語授業を目指して 〜「外国語学習のめやす」の導入と活用〜』(2019年3月頃に三修社より出版予定、タイトルは仮題)は、いち早く外国語授業実践フォーラム主催の「社会参加として言語教育実践を...- 2018年10月24日【参加者募集】「めやす」目標分解ワークショップ
TJFと「めやす」マスター有志グループ「Let'sめやす」の共催によるワークショップ第2弾をお知らせします。「外国語学習のめやす」作成プロジェクトメンバーで、「めやす」マスター研修(2013-15)のカリキュラム策定者・主任講師を務めた山崎直樹氏(関西大学外国語学部教授)を講師に迎えます...- 2018年10月16日【参加者募集】CEFR×「めやす」ワークショップ
TJFと「めやす」マスター有志グループ「Let'sめやす」の共催によるワークショップを開催します。『日本語教師のためのCEFR』(くろしお出版)の著者のお一人で、長くドイツで日本語を教えた経験のある奥村三菜子氏を講師に迎えます。CEFRとめやすのコラボレーションにご期待ください。 テーマ...- 2018年10月03日「日韓合同『交流学習』研修」その後
2018年2月24日、TJF主催、国際交流基金ソウル日本文化センター及び「外国語学習のめやす」マスター有志共催、ZOOMでソウル会場と東京会場をつなげた「日韓合同『交流学習』研修」を同時開催しました。https://www.tjf.or.jp/meyasu/support/topics/...- 2018年08月28日「めやす」実践報告会(会場とオンライン参加可)
国際文化フォーラムが提案した新しい教育指針である「外国語学習のめやす」。この「めやす」を取り入れた授業実践報告会が、9月16日(日)にオンラインで行われる予定。ZOOMを利用して自宅からの参加も可能。 実施概要 主催:Let'sめやす 日時:2018年9月16日(日)10:30~15:...- 2018年08月01日第16回外国語授業実践フォーラム「外国語学習のめやす」再考 -その理論と実践-
「外国語学習のめやす」に関する初の研究・実践報告集となる『他者とつながる外国語授業を目指して〜「外国語学習のめやす」の導入と活用』(2019年3月頃に三修社より出版予定、タイトルは仮題)の執筆陣による報告会が、外国語授業実践フォーラム第16回会合として開催されます。参加者と共に「外国語学...- 2018年07月04日「外国語学習のめやす」を活用したコースデザイン(城西国際大学 韓国語コース)のご紹介
公益財団法人国際文化フォーラム(TJF)発行の「外国語学習のめやす」が、2019年4月から新しく開設される城西国際大学 国際人文学部 国際文化学科の「韓国語コース」のコースデザインに活用されました。同コースでは、韓国語が使用されている地域と世界の「言語」、「文化」、「社会」についてクリテ...- 2018年04月23日中国語教育学会主催「多言語ワークショップ」開催のお知らせ
中国語教育学会第16回全国大会(2018年度)の一部として実施 ■全国大会概要 ⽇時:2018年6 ⽉ 2 ⽇(⼟)~3 ⽇(⽇)場所:早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区⻄早稲⽥ 1-6-1)主催:中国語教育学会共催(基調講演):早稲田大学中国語教育総合研究所協力:東京手話言語研...- 2018年04月23日「フランス語の学習指針」が発行されました
「フランス語の学習指針~日本の中等教育におけるフランス語教育のために~」(-ver.0.1-) 2018年3月30日発行され、6/1(金)~6/2(土)の SJDF(日本フランス語教育学会)・春季大会(会場:慶應義塾大学・三田キャンパス)にて「報告」& 希望者にその席で無料配布予...- 2018年04月23日Let'めやす主催ワークショップ開催のお知らせ
テーマ「パフォーマンス評価をどう活かすか―外国語教育の「逆向き設計」を考える―」 「生徒にプレゼンテーションをさせようと思っているんだけど、どうやったら、それに点数をつけられるんだろう?印象的な評価にならない、ぶれない評価法ってないかしら?」と思っている方にお勧めです。 実施概要 学習者...- 2017年11月22日【17.12.08.15:30ソウル会場募集終了】日韓合同「交流学習」研修(2018年2月24日日韓同時開催)
交流学習を実践するための教師間コミュニティを形成するとともに、ケース学習や授業設計、さらには実際に交流学習を実施するための場づくりを目的としています。そのために、日本と韓国の両会場を、テレビ会議システムZOOMでつなげて同時開催します。 日韓合同「交流学習」研修 つくろう!つながろう!...- 2017年11月14日【参加者募集】「外国語学習のめやす」合宿研修(2018年3月12-13日実施)
2017年8月の「めやす」合宿研修に続き、2018年3月12-13日に第二弾を実施します。1泊2日をかけて、じっくり取り組みませんか。TJF主催、「外国語学習のめやす」マスター有志共催・企画の合宿に、奮ってお申込ください。 「外国語学習のめやす」の目標分解表を作ろう―逆向き設計によるカ...- 2017年02月21日「外国語学習のめやす」に関連する博士論文のご紹介
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院の研究員杉江聡子氏による論文(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院, 国際広報メディア学博士論文, 2016年)です。「外国語学習のめやす」について論文の中で説明しており、学習成果をまとめる分類指標に使ってます。ICTを駆使した遠隔...©1987 Tha Japan Forrum
- 2020年07月27日【参加者募集】8月19日外国語教員のためのプロジェクトワーク(オンライン)のご案内