ロシア語
-
ロシア語圏へ行ったつもりで旅行体験報告をしよう!
小田桐奈美(おだぎり なみ)
- ロシア語
- 大学生
ロシア語圏の各地域に行ったつもりで旅行体験を報告するというプロジェクト。ロシア語学習者にとって、より難易度の低い「過去形」を使った活動にした点がポイント。学内の留学経験者によるトークイベントへの参加を導入として取り入れることで、学習者のモチベーションを高めることができる。
- おみやげ
- プレゼンテーション
- 地域
- 多様性
- 文化
- 旅行
- 留学
- 観光名所
- 食べ物
-
校内ツアーに出かけよう!
福田知代(ふくだ ともよ)
- ロシア語
- 中高生
ロシアで日本語を学んでいる高校生30人が来校する機会を有効活用し、ロシア語同好会の生徒たちがグループに分かれて校内ツアーを行うという交流プロジェクト。どうすれば相手にとってわかりやすく興味を持ってもらえるかを生徒たち自身が考え、工夫する機会も提供している。
- 交流
- 同好会
- 撮影
- 校内ツアー
- 校内マップ
-
ゲストに聞こうロシアの○○!
ボンダレンコ オクサーナ
- ロシア語
- 中高生
訪日するロシアの高校生に、食、学校生活、趣味などについてロシア語で質問し、得られた情報を整理し、パワーポイントを作ってプレゼンしたり、学校のHPで発信したりすることを通じて、日露文化の相違について理解を深めることができる。ネイティブが一人いれば実施可能で、協働学習にも適している。
- ゲスト
- 共有
- 文化
- 校内放送
- 比較
-
My Home Town/Наш любимый город
角谷昭美(かくたに あけみ)
- ロシア語
- 中高生
話し手・聞き手の双方に興味を感じさせる、身近で自然な話題でプレゼンがしたい、そんな発想から生まれた「自分の町のいいところ」紹介活動である。名物や見所についてアメリカから来たALT には英語で、ロシアの研修員にはロシア語で紹介し、質疑応答も交え、実際の交流につなげて学習意欲を刺激。
- ALT
- 実物
- 町紹介
- 研修員
- 自己紹介
-
ゲストに聞こうロシアの○○!
マスター研修2014 第5グループ
- ロシア語
- 中高生
「めやす」マスター研修2014、日、西、露、韓の4言語の教員から構成する第5グループのプランである。来日するロシアの高校生に食、学校生活、趣味などについて質問し、得られた情報を整理してプレゼンしたり、学校HPで発信したりして、日露文化の異同ついて理解を深めることが目標となっている。
- 共有
- 文化
- 比較
-
ロシアと日本の人気の出会いの場について話し合おう
ボンダレンコ オクサーナ
- ロシア語
- 中高生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。ロシアから高校生グループの訪問を受ける機会に、日露双方の若者にとってホットな話題である「出会い」について話し合い、互いの相違点と共通点についてロシア語で意見交換するというもの。「名詞の前置格」の定着活動として活用。
- お見合い
- ディスコ
- バー
- 世論調査
- 分析
- 文化
- 統計
-
北方領土から来たロシア人たちと交流しよう
依田幸子(よだ さちこ)
- ロシア語
- 中高生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。実際に交流できるチャンスを、限られた時間内で充実したものにできないものかと、校内を案内し体育館でスポーツ交流をするための準備を行う。本当に通じたときの生徒の喜びが大きく、もっと学びたいという意欲につながっている。
- スポーツ
- 北方四島交流センター
- 北方領土
- 学校案内
- 日本文化
- 横断幕
- 茶道
- 華道
-
多文化の目で見つめなおす家族
横井幸子(よこい さちこ)
- ロシア語
- 大学生
初級文法を終えたばかりの学生でも、専門分野の知識を生かせば、ある程度内容のあるテーマを取り上げることができる、そんな考えから生まれたプランである。ロシア語の学習を通じて高次思考を促し、ロシアに関する新しい知識も得るために、ロシア政府発表の最新統計資料を教材の一部として使用。
- CEFR
- データ分析
- 共有
- 家族
- 文化
- 比較
- 計
-
ロシア船訪問交流活動
角谷昭美(かくたに あけみ)
- ロシア語
- 中高生
富山新港に定期的に来るロシア貨物船を訪問し、継続的に交流活動を行いながら相互理解を深め、船員に地元を観光案内したり、ロシア語を学びつつ簡単な日本語を教えたり、日本文化を紹介したりして、相互に有意義な時間を共有する活動を通じて、「つながる」喜びを体験し、学ぶ意味を理解していく。
- プログラム
- メール
- 共有
- 感想文
- 文化
- 日本語
- 歌
- 行事
- 観光案内
- 貨物船