フランス語
-
大妻中野高生おススメスポット‼
島田幸子(しまだ さちこ)
- フランス語
- 中高生
2020年の東京オリンピックで来日する観光客のために、半日でまわれる散策マップとナレーション付スライドショーを作成するプロジェクトのフランス語授業版。「めやす」マスター研修2015で提出されたグループのプランをもとに、教室での実践につなげたものである。
- おすすめスポット
- おみやげ
- ナレーション
- 散策マップ
- 東京オリンピック
- 観光
- 観光案内
- 食事
-
典型的なフランス人のライフストーリーを作ろう!
中野茂(なかの しげる)
- フランス語
- 大学生
文化的にある程度裏付けのあるフランス人のライフストーリーを、シャンソン、映画、本などの資料をもとにして書くことを通して、文化と語学を主体的に学び発信できるプロジェクト。自文化への気づきも得ることができ、最終的には自分のライフストーリーに関して考える機会につなげることもできる。
- シャンソン
- ライフストーリー
- 人生
- 価値観
- 映画
- 本
- 異文化
- 相対化
- 自文化
-
〇〇高生おススメスポット‼
マスター研修2015第3グループ
- ドイツ語
- フランス語
- 言語共通
- 韓国語
- 中高生
「めやす」マスター研修2015、露、中、仏、韓、独の教員を含む第3グループのプランである。オリンピックに来日する△△人のための実用的か散策マップとナレーションつきスライドショーを作成する活動。なんといっても実践型!素材サンプル付き!
- アクセス
- オリンピック
- スライドショー
- ツアー
- ナレーション
- マップ
- 交通機関
- 土産
- 所要時間
- 料理
- 日程
- 目的地
- 観光案内
- 費用
- 録音
- 食文化
-
フランス語で高校生の間で流行っている物を紹介する
森内悠佳子(もりうち ゆかこ)
- フランス語
- 中高生
「高校生の間で流行っている物の用途や特徴について説明する動画を作る」という授業は、学習者が意欲的に取り組めて、ことばを効果的に学べて、さらにそのスキルや成果物が交流の際に実用できる活動として工夫されている。携帯アプリの活用は複雑なことを簡潔に伝える手法としてもぜひご注目。
- ALT
- 写真袋
- 動画
- 撮影
- 流行
-
ホストファミリーに紹介したいことを話してみよう
茂木良治(もぎ りょうじ)
- フランス語
- 大学生
語学留学に備えて、ホストファミリーや現地の人びととの会話ネタを事前に考えておこうという発想から生まれた活動である。日頃の生活習慣や大学のこと、日本の文化事情について、口頭発表やパンフレット作りなどの活動に取り組み、継続活動として実際の留学に役立たせることがねらいである。
- ホストファミリー
- ホームステイ
- 文化
- 生活習慣
- 語学研修
-
おしゃれなフランス語、かわいい中国語
若森・小森谷(わかもり・こもりや)
- フランス語
- 中国語
- 中高生
中国語のクラス内で毎年行なっている自己紹介スピーチの発表会。同時間にあるフランス語と合同で行なったら面白いかもしれない、そんな提案から実現した活動。異なる言語を学ぶ生徒間そして教師間の異文化交流。互いの目標言語を比較して特徴や違い感じて言語感覚を養うこともねらいの一つ。
- スピーチ
- 合同授業
- 比較
- 異文化体験
- 異言語
- 自己紹介
-
興味のある日本文化についてフランス語で紹介しよう
茂木良治(もぎ りょうじ)
- フランス語
- 大学生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告されたプラン。語学実習に参加する学生が現地の日仏文化協会において、日本・日本語に関心があるフランス人に対して、自分たちが興味のある日本文化を紹介するというもの。部分的にしか実践できていないが、全部を実践することも十分可能な活動である。
- 文化
- 日仏文化協会
- 語学実習
-
映画「シェルブールの雨傘」の世界を色々な観点から味わう
菅沼浩子(すがぬ まひろこ)
- フランス語
- 中高生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。映画鑑賞を通して、学んだ文法事項や表現をセリフから確かめたり、直訳と翻訳の違いも比べたり、画面から文化を感じたり、背景にある戦争や植民地について考えたり、「わかる」喜びを味わい、苦手意識を克服する活動になっている。
- francophonie
- お菓子
- アルジェリア戦争
- シェルブールの雨傘
- レシピ
- 反戦
- 字幕
- 季節
- 感想文
- 映画
- 行事
-
日本とフランスにあるフェアートレード商品を比較しよう!
押尾江里子(おしお えりこ)
- フランス語
- 中高生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。在仏日本人学校の高校3年生を対象に行なった、フランスのスーパーでどのようなフェアートレード商品がどのような価格帯で販売されるか調査し、日本の現状と比較した内容をクラスで発表する活動。教科書と実社会を繋げた試みである。
- フェアートレード
- 比較
- 買い物
-
フランスの海外県・海外領土にメールを送り、資料を送ってもらおう
森内悠佳子(もりうち ゆかこ)
- フランス語
- 中高生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。漠然とした知識しか持っていないフランスの海外県・海外領土に関するポスターや観光案内などを送ってもらうように、観光局にメールで依頼するという活動。実際に資料が届き、「つながる」を体験したことが新たな学習意欲を生み出す。
- メール
- 依頼状
- 地図
- 比較
- 海外県
- 海外領土
- 礼状
- 観光
- 資料請求
-
フランス語話者の留学生に向けて日本文化の紹介文を作ろう
野澤督(のざわ あつし)
- フランス語
- 大学生
大学に来ている、将来やって来るフランス語話者の留学生に向けて、日本の生活習慣を紹介する小冊子もしくはPDF作成する活動。書かせるだけになりがちな作文の授業を、伝える相手と目的を与えることで現実のコミュニケーション活動に近づけ、グループ内の協働が生まれ、自他文化の理解が深まる。
- 作文
- 文化
- 留学生
-
私たちの学校へ、学院祭へようこそ!
菅沼浩子(すがぬ まひろこ)
- フランス語
- 中高生
生徒にとって大事なイベントである「学院祭」。その楽しさを海外の姉妹校に伝えるための動画作りに、情報の授業と連携して取り組み、学習意欲を大いに刺激するもの。分かりやすく伝えるためには客観的捉えなおす必要があり、発見も多い。教師はアドバイザーに徹して学習者の主体性を引き出す。
- ブログ
- 交換留学
- 学校紹介
- 撮影