スペイン語
-
スペインのマドリードまたはバルセロナのどちらかとサンセバスチャンに行くつもりで旅行計画を作ろう
各務恭子(かくむ きょうこ)
- スペイン語
- 中高生
学習言語が話されている地域に旅行に「いくつもりで」調べたり、計画を立てたり、学習言語も交えて発表するという活動です。実践者によると、バーチャルであっても、実際に現地に行ったかと思われるような、具体的で現実的な発表が出来ていました。調べた地域に対する理解を深めながら、楽しく自然な形で学習言語を使う実践となっています。
- インターネット
- ガイドブック
- バーチャル
- 観光
-
私たちのイチオシ!~身近にある日本の素敵なものを紹介しよう~
村上陽子(むらかみ ようこ)
- スペイン語
- 日本語
- 大学生
身近にある日本の文化や習慣を、自らの学習言語を使って紹介動画を作成し、日本語を学ぶ学生たちと交流を行い共に学び合うプロジェクトです。学生の学習言語が話されている地域の話者と実際につながることができる方が学生のモチベーションは上がりますが、交流相手が見つからなかったとしても、自分たちが生きる社会や身近な面白いものを発見し、それを学習言語で表現することだけでも意義のあるプランになっています。
- グループウェア
- チリ
- 文化
- 習慣
-
スペイン語で日本的なお弁当のレシピを作って一緒に作ろう
「めやす」合宿チーム「viva」
- スペイン語
- 大学生
2018年3月に行なわれた「めやす」合宿の参加者チーム「viva」が作成した「お弁当のレシピを作って一緒に作ろう」学習プロジェクトのプランである。チームが挙げたセールスポイントとして、お弁当には各個人の歴史、思い出、好み、文化など、「知覚・思考・判断」といった認知プロセスを外化するためにきっかけとなる要素がたくさん含まれていること、であった。
- レシピ
- 台本
- 弁当
- 料理番組
-
語彙・表現を学ぶための5+5_スペイン語(料理)
マスター強化研修西語グループ
- スペイン語
- 大学生
「めやす」マスター強化研修のスペイン語グループによる「語彙・表現5+5」のプランです。セールスポイントとしては、語彙数をかなりしぼったこと、さらに文法で教えるポイントを狭めたことが挙げられる。gustarを教えるにはもう少しテーマ(語彙導入)を拡げて繰り返す必要があり、学習の機会を何度か与えることになり、学習のリサイクルができる点にも注目してほしい。
- スペイン語圏
- 料理
- 材料
- 栄養素
- 留学生
- 食事会
- 食品
-
UNESCO世界無形文化遺産'和食'の作り方を紹介しよう
寺尾美登里(てらお みどり)
- スペイン語
- 中高生
スペイン語圏の人たちに紹介したい和食のレシピを作成して作り方の動画を発信する、生徒たちの発案がもとになったプロジェクト。現地で調達可能な食材などについて調べる活動を入れたことで、視聴者を意識した作品作り、異文化理解にもつなげられている。
- YouTube
- グローバル化
- レシピ
- 動画
- 和食
- 撮影
- 料理
- 異文化理解
- 調理実習
-
知って欲しいニッポンのすごい人
村上陽子(むらかみ ようこ)
- スペイン語
- 大学生
日本の著名人などをスペイン語で紹介するというプロジェクト。日本では当たり前のことや当たり前の言い方がほかの文化圏でも通じるのか、など、文化的側面についても考えるきっかけを色々と含んでおり、学生たちの成長が実感できるプラン。
- 冊子
- 日本
- 有名人
- 歴史
- 現代
- 生涯
- 紹介文
-
マルコスにビデオレターを送ろう!
政岡潔子(まさおか きよこ)
- スペイン語
- 中高生
学校を離れることになったALTにお別れと感謝のビデオレターを作ってプレゼントするという活動。成果物の動画は卒業後もアクセス可能である。生徒たちへのメッセージを撮らせてもらいにALTを訪ねていく講師の情熱と、生徒たちの思い、後任のALTの協力などで実現したプロジェクト。
- ALT
- YouTube
- ダイアローグ
- ビデオレター
- 字幕
- 送別
- 鑑賞会
-
ゲストに聞こう!メキシコの○○
落合佐枝(おちあい さえ)
- スペイン語
- 大学生
インタビュー活動は目標言語で意思疎通を図り、情報を引き出す意欲につながる。初めて会うスペイン語圏の同世代と会話しながら良好な人間関係が作れること、自他文化の比較と分析ができることを目標に設定。留学生が一人いれば実施が可能で、インタビューの観察結果で評価することができる。
- アンケート
- ゲスト
- 撮影
- 文化
- 比較
- 留学生
- 礼状
-
日本で暮らすスペイン語圏の人々について調べる
落合佐枝(おちあい さえ)
- スペイン語
- 大学生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。スペイン語を学びながら日本に住むスペイン語圏の人のことを知らない学生が多いと感じて、取り組んだ実践である。日本在住状況について知るとともに、ブログを読んで他者の視点で日本を見つめなおすことにもつながっている。
- ブログ
- 比較
- 習慣
-
スペイン語圏の学生と生活習慣の比較をしましょう
ナカガワ マルガリータ
- スペイン語
- 大学生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。既習の文法事項を活用し生きたコミュニケーションを体験するために、実際にスペイン語ネイティブである留学生や教員を訪ね、スペイン語圏の学生の生活習慣について知りたいことを質問し、日本と比較して分かったことを紹介する活動。
- 比較
- 生活習慣
- 留学生
-
留学生に日本の観光地を紹介する
大森洋子(おおもり ひろこ)
- スペイン語
- 大学生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された実践プラン。日本を知るために訪問したら良い場所を選定し、理由とともに、所在地、特徴、訪問時期、所要時間や費用を相手に説明できて、旅行準備のアドバイスができることを目標とした活動であり、ことばは使うものと実感させるねらいもある。
- ツアープラン
- 共有
- 旅行
- 留学生
- 観光地
-
移民の歴史と実情について学び、共存社会の一員である意味を考えよう
四宮瑞枝(しのみや みずえ)
- スペイン語
- 大学生
「めやす」マスター研修2014、事前課題として報告された部分実践したプラン。スペイン語圏の移民問題の歴史や実情について学び、日系人移民についても考え、日本在住のスペイン語圏出身の人々と交流を深め、自分が役立てることを見つける活動である。広い知識と情報に裏打ちされた思考力も鍛える。
- クリティカルシンキング
- 体験
- 招待状
- 歴史
- 礼状
- 移民
-
「スペイン語圏の○○人に紹介したい日本の△△△」 「日本人に紹介したいスペイン語圏の△△△」
ナカガワ マルガリータ
- スペイン語
- 大学生
留学経験者は留学希望者に知ってほしいスペイン語圏のことを、留学希望者はスペイン語圏の人に知ってほしい日本のことを、それぞれテーマに選び、5分間スピーチを行なう学習活動。学習者のスペイン語能力、プレゼン力の向上が期待できるだけでなく、自他の文化をより意識できる活動となっている。
- 文化紹介
- 留学